タグ

2009年2月25日のブックマーク (8件)

  • Japan's Beleaguered Leader to See Obama

    TOKYO, Feb. 23 -- As the first foreign head of state invited to meet with President Obama in the White House, Japanese Prime Minister Taro Aso is viewed by most of his countrymen as a failed politician traveling. Aso, scheduled to see Obama on Tuesday to discuss reviving the world economy, has been in office less than six months, but he already ranks among the most gaffe-prone and unpopular leader

  • BBC NEWS | Americas | US and Japan make economy pledge

    Page last updated at 22:22 GMT, Tuesday, 24 February 2009 US President Barack Obama and Japanese Prime Minister Taro Aso have agreed to work together to stimulate economic demand and fight protectionism. At a meeting in Washington they also pledged to co-operate in diplomatic efforts over North Korea, a White House statement said. Mr Aso was the first foreign leader to be received by the US presid

    dj19
    dj19 2009/02/25
    2/24の日米首脳会談の様子
  • 得意のはずが…麻生さんの英語、米側「聞き取れない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    麻生首相は24日の日米首脳会談の冒頭、オバマ大統領と英語で会話を交わした。日米同盟強化を呼びかけた大統領に、首相は「数多くの課題がある。日米が共同で取り組まなければならない」などと応じた。外務省によると、首相はその後は日語を使って会談した。 しかし、ホワイトハウスがその後、発表した公式の発言録には、「日米が共同で……」のくだりはなく、代わりに「聞き取れない」と書かれていた。 ◇ ホワイトハウスの発言録で、作成担当者が聞き取れずにそう表記されるのは、珍しいことではない。実際、前日の大統領と議会関係者との会合の発言録でも、下院議員の複数の発言が同様の扱いになった。 国会などで漢字の読み間違いが多い首相も、英会話は得意と自負している。今回、「聞き取れない」とされた原因は不明だが、最高の場面で披露した「英語力」に、けちがついた格好となった。(ワシントン、小川聡)

    dj19
    dj19 2009/02/25
    どうでもいい記事だがワロタ/麻生太郎←マスゴミに攻撃される弱者みたいなブコメが湧きそう
  • 阿久根市長 市職員年収をHPで公開 職員からは不満の声 - MSN産経ニュース

    ブログで市議の「不人気投票」を行い不信任決議を受けた鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページ(HP)で、消防を除く全市職員約270人の給与明細を1円単位まで公開した。 市長は自身のブログにも、このHPへのリンクを掲載し「年収700万円以上の職員が54%もいる。市の将来は人件費を適正化できるかどうかにかかっている」と主張。一方、職員からは「説明もなく唐突すぎる」と不満の声も上がっている。 HPには、平成19年度の職員の給与や諸手当、時間外勤務などの金額が表で掲載されている。市長、副市長ら4人については役職を明記しているが、それ以外の職員は匿名。また20年度の見込み額を含む過去3年度分の退職手当も掲載されている。竹原市長は不信任決議を受け市議会を解散、出直し市議選が3月22日に実施される。

    dj19
    dj19 2009/02/25
    またこの人か
  • 紛争の8割が「生物多様性ホットスポット」で発生、研究

    ネパールのポカラ(Pokhara)上空から撮影したヒマラヤ山脈(Himalayan Mountains、撮影日不明)。(c)AFP/PRAKASH MATHEMA 【2月21日 AFP】20世紀後半50年間の紛争の大半が、多様な生物が生息する地域で起きたとする研究を、保全生物学の国際チームが20日発表した。紛争の大部分は環境に悪影響を及ぼしたが、驚くべきことに環境に良い影響を与えた場合もあったという。 「Conservation Biology」誌に掲載された研究によると、1950年から2000年の間に起きた犠牲者1000人以上の紛争のうち81%は、アジアのヒマラヤ山脈(Himalayas)やアフリカ東部沿岸の森林地帯など「生物多様性ホットスポット」で起きた。 全植物の半数以上、全脊椎(せきつい)動物の42%以上が生息するホットスポットは、地球上に34か所あるが、半世紀で紛争を免れたのはた

    紛争の8割が「生物多様性ホットスポット」で発生、研究
    dj19
    dj19 2009/02/25
  • Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes

    MBARI researchers Bruce Robison and Kim Reisenbichler used video taken by unmanned, undersea robots called remotely operated vehicles (ROVs) to study barreleye fish in the deep waters just offshore of Central California. At depths of 600 to 800 meters (2,000 to 2,600 feet) below the surface, the ROV cameras typically showed these fish hanging motionless in the water, their eyes glowing a vivid gre

    Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes
    dj19
    dj19 2009/02/25
    「透明な頭をもつ深海魚デメニギス」目にみえる部分は鼻らしい。正面顔がキモい。
  • 閣僚、そして自民党国会議員の責任 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 ポスト麻生、などということを当に誰か自民党内で真剣に議

    閣僚、そして自民党国会議員の責任 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    dj19
    dj19 2009/02/25
    いつもながら良エントリー。
  • ルイス・フロイスが見た日本文化|嫌ネット右翼blog

    嫌ネット右翼blogゲッベルス「思想宣伝には秘訣がある。何より宣伝の対象人物に、それが宣伝だと気づかせてはならない。同様に、宣伝の意図も巧妙に隠しておく必要がある。相手の知らぬ間に、たっぷり思想をしみこませるのだ。」ルイス・フロイスが見た日文化 ヨーロッパ文化と日文化 ルイス・フロイス著より P15 ヨーロッパ人は概して身重が高く体格が良い。日人は概して身長も体格もわれわれに劣っている。 P18 われわれの間で痘痕のある男女はめったにいない。日人の間ではそれはきわめて普通のことで、多くのものが痘瘡で失明する。 P39 ヨーロッパでは未婚の女性の最高の栄誉と貴さは、貞操であり、またその純潔が犯されない貞潔さである。日の女性は処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても、名誉も失わければ、結婚もできる。 P39 ヨーロッパの女性は頭髪に分け目を作る。日の女性は頭を

    dj19
    dj19 2009/02/25
    ヨーロッパ文化と日本文化 (岩波文庫) ルイス フロイス