タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (40)

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    dj19
    dj19 2014/09/05
    「事の本質は少女売春ではなくて、少女買春」「女の子たちが性的な/商品の搾取の対象にされている」「日本の社会全体として、買春することについて、非常に寛容な社会」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    dj19
    dj19 2014/07/20
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    首都高への進入、2人乗りや信号無視、さらには死亡事故まで…。今、電動キックボードの事故や交通違反が急増。その一方で国は環境負荷が低減できることなどから、利用拡大を目的とした政策を推進。2023年の道路交通法改正では大幅な規制緩和も行われた。利便性の上昇と、安全性の確保というジレンマを抱える電動キックボード。「100年に1度のモビリティ革命」と言われる今、社会で活用していくために何が必要か考える。

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    dj19
    dj19 2014/01/28
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    dj19
    dj19 2013/08/09
    8月14日(水)午後10時00分~「軍のメディア戦略と火野葦平の軌跡を初公開の従軍手帳や関係者の証言から描く」
  • NHK 戦後史証言プロジェクト|日本人は何をめざしてきたのか 第6回 障害者福祉 共に暮らせる社会を求めて

    dj19
    dj19 2013/07/05
    Eテレ:7/6「第1回 沖縄 ~"焦土の島"から"基地の島"へ~」、7/27「第4回 猪飼野 〜在日コリアンの軌跡〜」 午後11時~翌0時30分
  • NHK-FM

    このページは移動しました。 「NHKラジオ第1ポータルサイト」 https://www.nhk.or.jp/radio/ ブックマークを登録されている方は、変更をお願いします。

    dj19
    dj19 2012/12/26
    ネットでNHKラジオ聴いてる。てか聴けるの知らなかった。らじる★らじる、吉川 友、ライブハウス・R-1 2012冬
  • エピソード - NHKスペシャル

    女性兵士の数はこの3年で急増。ウクライナ軍は、世界でもトップクラスの“女性の軍隊”になっている。女性たちは、全員が徴兵ではなく、志願して軍に入ってきていて、士気が高い。戦闘機のパイロットや歩兵、狙撃手として前線で戦う女性も多くなってきている。英雄とされ、愛国心の象徴となっている女性兵士もいる。しかし、彼女たちは、むき出しの暴力の中で、人知れず喪失感と絶望感に襲われていた。女性兵士たちの音に迫る。

    エピソード - NHKスペシャル
    dj19
    dj19 2012/09/30
    9:30~Nスペ 『日中外交はこうして始まった』「番組では新たに発見、公開された資料をもとに日中国交正常化に至る道のりを国際的なスケールで描き、残された課題を見つめる。」#nhk
  • エピソード - NHKスペシャル

    自然界で分解されることがほとんどなく永遠の化学物質と呼ばれる有機フッ素化合物PFAS。去年WHO・世界保健機関が一部の物質について発がん性の評価を引き上げたが、そのPFASが日各地の水道水から検出されているのだ。国が暫定的に定めた目標値を大きく超える地域もあり住民から不安の声が上がっている。汚染源を探る住民、PFASを製造してきた企業、国内外の研究者への独自取材から“PFAS汚染”の全貌に迫る。

    エピソード - NHKスペシャル
    dj19
    dj19 2012/08/14
    8月14日(火)午後10時00分~10時49分
  • 日本人は何を考えてきたのか

    知の歩みの中に未来を解くカギがある。明治・大正・昭和 日人の近代思想の歩みを描く大型シリーズ番組です。 明治編2012年1月、大正編2012年7月、昭和編2013年1月 Eテレで放送1月29日(日) 午後10時~11時30分 第4回 非戦と平等を求めて ~幸徳秋水と堺利彦 旅人:クリスティーヌ・レヴィ

    dj19
    dj19 2012/07/01
    第5回 東と西をつなぐ~内村鑑三と新渡戸稲造~、第6回 大正デモクラシーと中国・朝鮮 ~吉野作造と石橋湛山~ 7/8 etc
  • https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/?das_id=D0001400211_00000

    https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/?das_id=D0001400211_00000
    dj19
    dj19 2011/12/28
    “どこにそんなスパイがいる?/背後に/目の前にも/日本人はスパイに弱い/人を信じやすく、仲良くなりやすく、とかく外国人と言えば気を許しがち/危ない、危ない。” 戦前のコレを今もやってるのが産経
  • 1946年|姿を消す公娼制度|日本ニュース|NHK 戦争証言アーカイブス

    dj19
    dj19 2011/12/28
    民意の力で公娼制度という奴隷状態を廃止できなかったことは、けっきょく後々これを正当化する人々を生み出すことになるんだよな
  • NHK 夏の「戦争と平和」関連番組

    ハイビジョン特集 「被爆した女たちは生きた 長崎県女、クラスメイト達の65年」 8月9日(月) 午後8:00〜9:30 BShi 8月15日(日) 午後3:00〜4:30 BShi 毎年、8月9日に長崎の三菱兵器工場跡での慰霊祭に集まる女性たちがいる。ここで勤労動員で魚雷を作っていて被爆した長崎県立女学校の生徒達だ。その一人、芥川賞作家・林京子は当時15歳。その体験を書いた『祭りの場』で第73回芥川賞を受け、その後も被爆者の生を問い続けてきた。同じ工場で被爆した安日涼子は、あの日の夕方、瓦礫からはい出した時、今にも死にそうな声で女学生が歌う賛美歌を聞いた。死んでいった少女達がいる一方で、生き残った少女達は、産む性を持つ女として、“恋愛”、“結婚”、“妊娠”、“子供たちへの被爆者であることの告白”など、人生の節目で立ちはだかる放射能と闘いながら生きた。被爆者同士で結婚した女性、被爆を隠して嫁

    dj19
    dj19 2011/08/15
  • おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本

    アメリカトランプ大統領がウクライナへの軍事支援を一時停止するよう命じ衝撃が広がっています、石川専門解説委員に聞きます。

    おはよう日本 イラスト解説 ここに注目! - NHK NEWS おはよう日本
  • 歴史|NHK BSオンライン

    BS歴史館  「暗号名 ブロークン・アロー~隠された核兵器事故~」 BSプレミアム  7月22日(金)午後9:00~9:57 1966年1月。スペイン田舎町パロマレスに突然、核弾頭が降ってきた。上空を飛行していた米軍機の落下物。爆発は免れたものの、プルトニウムが飛散した。こうした米軍による重大な核兵器事故は、暗号名「ブロークン・アロー」と呼ばれ、32件ある。しかし、詳細はトップシークレットで、汚染の実態も明らかにされていない。歴史の闇に葬られたブロークン・アローの真相とは。核をめぐる知られざる真実を追う。 【出演】渡辺真理,藤原帰一,小川和久,宮嶋茂樹

    dj19
    dj19 2011/07/22
  • 【ETV特集】「大江健三郎 大石又七 核をめぐる対話」

    広島・長崎、ビキニ。作家、大江健三郎は、核と日人の問題を考え続けてきた。そして福島原発事故が起こったいま、大江は、核兵器の抑止力という幻想と原発の安全性という神話が重なり合って見えると語る。その大江の希望で、去る5月11日、東京夢の島に展示された第五福竜丸の船上で、一つの対談が行われた。相手は、大石又七。1954年3月1日、ビキニ沖をマグロ漁船、第五福竜丸で航行中にアメリカの水爆実験に遭遇、“死の灰”を浴びて被ばくした。当時、大石は二十歳の誕生日を迎えたばかりだった。周囲の偏見、無理解に耐え切れず、東京に出た大石は、クリーニング店を営み、ひっそりと暮らしてきた。第一子の死産、被ばくした仲間たちの相次ぐ癌死。大石は、核に対する恐怖を胸中に抱え込んだまま沈黙を続けた。その背景には、冷戦下の核配備競争と、それと1セットの形で進められた核の平和利用の推進という時代の潮流があった。 大石が、核につ

    dj19
    dj19 2011/07/03
    7月3日 夜10時
  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 次回放送予告

    近藤一博(ウイルス学・免疫学) 人はなぜ疲れるのか?この身近な疑問の正体と疲労の知られざるメカニズムを探る。 「疲労の正体」とそれにまつわるウイルスの研究で世界的に注目されているのが、慈恵医科大学ウイルス学講座の近藤一博教授。 近藤教授は疲労感や欝や不眠、過眠などの症状を伴う病、慢性疲労症候群の原因が人間を自然宿主とするウイルスHHV−6(ヒトヘルペスウイルス6)の再活性化によって引き起こされていることを世界ではじめて突き止めたウイルス学者。 HHV−6は人間のすべてが幼児期に感染、その後脳内などに潜伏し、ヒトになんの害も与えないと考えられていた。この発見によって、HHV−6が疲労と密接な関係のあることがわかり、そこから近藤教授は疲労物質そのものも世界に先駆けて発見した。 さらに、HHV−6の持つ特有の遺伝子とウツ病との関連性も発見し、疲労が及ぼす心の病への影響を解明した。 いま

    dj19
    dj19 2011/06/09
    6/9 夜10:55~ 上野千鶴子@メイドカフェ
  • エピソード - 時論公論

    ロシア寄りの姿勢を強めるアメリカトランプ政権とウクライナを全面的に支持するヨーロッパ各国の溝が深まっています。危機に立つ欧米関係と国際社会への影響を考えます。

    エピソード - 時論公論
    dj19
    dj19 2011/06/03
    「人材や照明が不足する中で、事故直後に取られた対策以上のことが現実的に実行可能だったとは考えにくいとして、最良の方法だったと評価/住民の避難については「よく組織化されている」として適切であるとの評価」
  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE146:「間違いだらけのエネルギー選び」 | 飯田哲也(いいだてつなり) | 2011年6月2日放送分

    6月7日(火)午前1:30〜<総合>(月曜深夜)再放送予定です。 ニュースや特別番組等の影響で、放送時間変更や休止の場合もございます。 ご了承ください。 飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長) 室山哲也(NHK解説委員) 福島原発のメルトダウンをうけて、エネルギー政策の見直しが叫ばれている。だけど、原子力や火力以外にどんな選択肢があるの?そのメリットデメリットは?われわれはあまりにも判断材料を持ってなさすぎるのでは・・・ということで、原子力の研究者から新世代エネルギーのオピニオンリーダーとなった飯田哲也氏、室山哲也NHK解説委員とともに、未来のエネルギーについて徹底討論する。 ヨーロッパでは1970年代後半から、エネルギー政策を国民投票で選ぶ、ということが当たり前に行われてきた。例えばスウェーデン。スリーマイル島事故を受けて1980年に国民投票を実施。「原発推進、代替エネルギーが見

    dj19
    dj19 2011/06/03
    「6月7日(火)午前1:30~「間違いだらけのエネルギー選び」<総合>(月曜深夜)再放送予定」
  • さかのぼり日本史|NHK教育

    5月のシリーズは「昭和 とめられなかった戦争」です。 なぜ日は、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と戦線を拡大させ、戦争を長期化させていったのか。 激動の昭和をさかのぼります。

    dj19
    dj19 2011/04/19
    放送日 毎週火曜日22時00分~22時25分 再放送 翌週火曜5時10分~5時35分、13時05分~13時30分
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「スーダン南部 独立へ」

    福島第一原発の事故発生から14年。溶け落ちた核燃料デブリがようやく試験的に取り出された一方、廃炉完了の見通しはまったく立っていません。現在地と課題を考えます。

    解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「スーダン南部 独立へ」