タグ

インターフェイスに関するdodolabyのブックマーク (51)

  • 垂直統合の時代 - 雑種路線でいこう

    最近,プロトタイプとか含めて,どんなソフトをみてもドキドキしなくなった.僕は歳を取ったんだろうか.いや,まぁ実際のところ歳は取ってるんだけど,それはそれとしてソフトの世界そのものがいたく停滞している気がする.理由はいろいろあるんだけど,結局のところ複雑なものを駄目押ししても世界は変わらないってことなんだろうな. 扱える情報量や情報の経路は確かに増えたけれども,利用者にとっては「何をやりたいか」が重要であって「どうやるのか」は重要ではないのだ.けれども汎用を指向する製品では,なかなかズバっと目的指向のUIを提供することはできない. PCを中心とした水平分業のエコシステムは,市場拡大と競争促進によるハードの低価格化,プログラミングの民主化という重要な社会変革を促したが,できることが複雑になり過ぎたにも関わらず従来の水平分業に固執したことで,最終製品の操作系は複雑になり過ぎてしまった. 最近にな

    垂直統合の時代 - 雑種路線でいこう
    dodolaby
    dodolaby 2006/03/03
    Appleとか任天堂が輝いているのは,製品の価格やプログラミングより,複雑さそのものがボトルネックとなっている中にあって,コンテンツからハードウェアまで垂直統合で一貫したユーザー体験を提供できているからでは
  • 「はてなSNS」のインターフェイスは「はてなグループ」で使えばいいのに・・・ - トリイちゃんの日記

    最近「はてな」関連で色々な意見をはてなブックマークで見るようになって、日頃はてなのサービスで常々考えていたことがあったので、自分の考えを整理する意味で私の意見を書いてみようと思います。 他のBlogサービスでいくつかブログを書いていたりしていますが、実はダイアリーを使うのも初めてなんですけど・・・。 最初「はてな」を知ったのは「はてな」の人力検索がネットでちらほら話題になりはじめた頃で「こういうサービスもあるのかあ」という程度でした。 で、ブログが巷ではやりだした頃、「はてなダイアリー」を私も使ってみました。でも、ものすごく使いにくくて、結局ダイアリーは挫折。。 「はてな」で使っていたのは「はてなアンテナ」くらいでした。 なんで使いにくかったかというと、今は文字を大きくしたり、太字にしたり、リンク貼ったり「入力支援ボタン」があるので、昔よりは使いやすくはなりましたが、私が使い始めた頃はそう

    「はてなSNS」のインターフェイスは「はてなグループ」で使えばいいのに・・・ - トリイちゃんの日記
    dodolaby
    dodolaby 2006/03/02
    はてなは機能はいいのだから、はてな初心者が馴染んでいる、あるいは直感的に分かりやすいインターフェイスを提供すれば、もっと普及するはず/慣れる前にあきらめるユーザーを取り込む方法
  • どうしてフリー・ソフトウェアのユーザビリティはアレなのか

    Why Free Software usability tends to suck 2005年12月25日 Matthew Thomas さんの2002年4月13日のブログエントリ、“Why Free Software usability tends to suck” の日語訳です(現在はリンク切れになってますが、Internet Archiveアーカイブが読めます)。僕はこれを Joel on Software の 「5つの世界」で(正確には書籍のほうを読んで)知りました。このエントリはいろいろと論争を巻き起こした有名なもののようですが、どうやら当時の日ではあんまり言及されてなかったみたいなので(≒ Google で見つからなかったってことですけど)、いまさらながら日語にしてみました。 お知らせ: Matthew Thomas さんは 2008 年に、この記事の続編ともいえる、

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/26
    誰かが能率の悪いデザインをすると、人びとはその能率のまずさに慣れてしまって、それが使いやすく変わったときに文句を言うようになる
  • はてなのユーザインタフェースが使いにくいのは企画ができていないから - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    じゃね? つまり、企画が定まっていないから、ヨーロッパの都市のように都市計画的にデザインすることができなくって、東京のような都市になっちゃう。 企画という作業って、自分探しの旅みたいなところがあって、企画しながら、自分が何を企画したいのか、なにを企画すべきなのか、を見いだしていく作業。商品やサービスのアイデンティティ探しの旅なわけだ。あらかじめ、何を企画すべきか、つまり商品のアイデンティティが分かっていたら、そもそも、企画屋があんなに髪振り乱して、徹夜してがんばる必要などない。企画でいちばんたいへんなのは、アイデンティティの構築という作業。人生において、自分自身が何者であるかを見いだし、自分自身の居場所を見つけ、自分のアイデンティティを構築するのが、たいへんな作業であるのと同じように、その商品が何者であるのかを見いだし、その商品の居場所を見つけ、アイデンティティを構築するのは、マジたいへん

    はてなのユーザインタフェースが使いにくいのは企画ができていないから - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 携帯で買いやすいプラットフォームを提供――「au Shopping Mall」の3つのポイント

    KDDIは2月23日、携帯向けショッピングポータルサイト「au Shopping Mall」(1月16日の記事参照)のオープンを記念し、発表会を行った。au Shopping Mallは、複数の店舗を横断して検索、携帯で簡単にショッピングができる。 KDDIコンテンツ・メディア事業部長の高橋誠氏は、携帯電話でリアルな商品を買い物するモバイルコマース市場が伸びており、2010年には1兆5100億円市場に成長するだろうとの見込みを示した。 モバイルコマース市場の拡大を後押ししているのは、定額制料金の普及だ。WINでパケット定額契約をしているユーザーであれば、パケット料金を気にすることなく買い物ができる。

    携帯で買いやすいプラットフォームを提供――「au Shopping Mall」の3つのポイント
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/23
    “携帯で買いやすい”プラットフォームの提供/映像配信サービスの「EZチャンネル」や携帯で利用しやすいブログサービス「DUOBLOG」といった、auの持つメディアコンテンツとの連携/限定商品の提供
  • Mobile:Pocket PCでデスクトップPCをリモートコントロール──コンパック,KDDI,CSK-Netが法人向けに

    Pocket PCデスクトップPCをリモートコントロール──コンパック,KDDI,CSK-Netが法人向けに 遠隔地から,Pocket PCを使って社内のデスクトップの画面を表示・操作できる「Mobilickソリューション」を,コンパック,KDDIなど3社が発表した。 【国内記事】 2001年12月19日更新 コンパックコンピュータ,KDDI,CSKネットワークシステムズ(CSK-Net)の3社は12月19日,法人向けモバイルソリューションで協業すると発表した。第1弾として,KDDIの無線カードを使い,コンパックの「iPAQ Pocket PC」から遠隔地のデスクトップPCを操作できる「Mobilick(モビリック)ソリューション」の提供を行う。 企業内部にMobilickのサーバを置き,KDDIのネットワークとフレームリレーや専用線で接続するエンタープライズモデルは,2002年1月から

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/22
    インターフェースに難あり(小型機器でデスクトップPCと同じインタフェースを使うよりも,画面サイズに合わせた専用インタフェースを作ったほうが,当然のことだが使いやすい)
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/21
    「表層的なデザイン・技術を取得するのではなく、ある分野の原理まで理解することにより、専門外の分野に対しても何がキモなのかを把握できるような応用力を身に付けることが重要」ということ?
  • リニューアルされたミクシィがネットに波紋を投げかける - 日経トレンディネット

    ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を提供するミクシィが社名の変更とともにサービスを強化。それはいいんだけど、内容が増えた分だけ画面表示も横幅が増えてしまって困ったと思う利用者もいるようだ。 ミクシィを運営する会社名がベタに株式会社ミクシィになったのはいい(以前はイー・マーキュリー)。分かりやすいし。それに、8日から始まったmixiニュース(リンク先は要登録)も面白い試みだと思う。配信されるニュースの感想を共有するっていう感じで話のネタになる。でもあれはどうよなのが三段縦カラム方式。新設のmixiニュースをWebページに押し込むために一段カラムを右端に増設したから、結局横幅が230ピクセル増えてしまった。ハイビジョン方式の画面にみたいに横長ワイドっていうか、ディスプレイの解像度が横1024×縦768ピクセルでもブラウザーを全画面表示にしないと愉快な横スクロールが出てしまいがち。 新

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/20
    なにが難しいのかというと、広告のスペースじゃないかな。広告を表示する領域を確保するには、Web1.0的なWebページの作り方のほうがまだうまくいく。
  • UIがゲームのようにいかない理由 - 等速ナブラ

    直也さんのエントリ。 ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリーウェブのインタフェースとかはかなりいろんなところで制限があるので似たようなものになりやすいというか、オリジナリティがそれほど求められないことも多いわけですが、ゲームのインタフェースっていうのはゲームが違えばその感じもだいぶ違ってて、考える方は大変だし相当の創造性があるなあといつも思います。 ボクは一応両方とも開発現場に居た経験があるので僭越ながら理由をぼちぼちと。まず、作り手側からすると全然作り込み甲斐がある。ゲームの方が。何故かというとまずライブラリに圧倒的な差があって、方やスタイルシートやJavaScriptのなけなしの関数を使ってなんとか魅せるようにするしかないのだけど、ゲームとなると充実したグラフィックライブラリがあるわけで。それに、かなりハードに近いレベルでのコーディングも可能。 今でこそ高級言語を使用

  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/16
    ユーザーは今まで自分と関連性のある情報を求めてmixiのホーム画面を開いていた。だからこそ関連性のないサイドバーの情報に対して「うざい」といった強い感情が沸いた
  • 習熟度でインターフェースをわけないということ - koyachiの日記

    はてなおやさんがあいかわらずいいことを言っています。この文章の質は最後のほうに書かれていることだと思いますが、その前振り(といったら失礼かも)もインターフェース的に重要です。 はてなブックマークをより使い易いように改良したいと思うけど、それは「初心者に使い易い」ようにする観点ではなく、あれはウェブを見るのが大好きな人たち向けのツールなんだから、初心者が成長してきたころに使うためのツールなんだと。 だから、「使い易い」というのと「初心者にわかりやすい」というのは別の話なんだ、そういう風に考えながら色々改善する。「初心者"にも"分かりやすい」のはもちろんベストですが、それが「初心者向け」に変化してしまって、やたらと説明文の多い設定画面だとか、最小限で済むはずのインタフェースが冗長になってしまったりとか、そういう罠にはまらないように。 naoyaのはてなダイアリー - 3年前の自分は別人、を他

    習熟度でインターフェースをわけないということ - koyachiの日記
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/16
    学習しやすく、理解しやすいシステムをデザインすることは無論ですが、長期にわたって効果的に使用できるようなシステムを保障することがより重要
  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/13
    後発でも使いやすいものにするためには、似せて作るのが最も手っ取り早い
  • http://www.gigazine.net/News/html/lg/001016.htm

  • 三田隆治Blog/tmita.net: 2ちゃんねるのページビュー、既に3割はケータイ経由

    なのだそうです。 先日ニワンゴに取材に行った際、あの、ひろゆき氏に直接教えてもらいました。 携帯電話で2ちゃんねるを見ると、PCに比べてどうしてもPVは多くなりやすいわけですが、同氏によれば、その差は勘案せず純粋にアクセス数で比較して「3割程度」との話でした。 2002年ごろ、某有名メーリングリストであの山一郎氏が、「2ちゃんねるのケータイからのPVは全体の8%ほどある」と書いているのを読みました。 その翌年あたりに、今度は某メーカー系の総研でひろゆき氏とニヤミスしたことがあったのですが、「ひろゆき氏はPVの14%ほどが携帯電話からと語っていたよ」というのを、その総研スタッフから聞きました。 その後のタイミングで、携帯電話のパケット定額制がスタートしたので、近年はケータイ経由のアクセスももっと相当に増えているのだろうなと想像してたのですが、なんと既に3割にも達していたんですね。

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/11
    ブログのようにトラックバックなどのややこしい仕組みがなく、ひとつひとつの短いカキコを、ひたすらシーケンシャル(直線的)に読んでいける2ちゃんねるは、PCで読むよりも、案外ケータイで読むのに向いている
  • 携帯の“小技”を探せ──文字入力編

    携帯のちょっとした工夫にスポットライトを当てる「小技を探せ」シリーズ。今回の“小技”は文字入力に焦点を当ててみる。新機種が出るたびに、大きく進化してきた文字入力だが、まだまだ改良は続いている。 予測変換はできて当たり前、つながり予測はもう一歩 どんな携帯でも当たり前のように予測変換機能は備えるようになった。1文字入力すれば、単語やフレーズを予測して、画面下に候補を並べてくれる機能だ。登録されている単語の量や、最適な絞り込みの点でまだ差があるが、機能の有無でいえば、ほぼ全機種が「ある」となっている。 一方でまだ差があるのがつながり予測機能。こちらは、何も入力しなくても、次に続くと思われる単語の候補を表示してくれる機能だ。予測変換から候補を選択した場合は、たいていつながり予測候補も表示されるが、単に単語を入れた場合は使えない機種もある。 よくできているのはシャープの「SH902i」や東芝の「W

    携帯の“小技”を探せ──文字入力編
  • 本気の音声認識、「声de入力」のこだわり

    auの春商戦向けモデルは、新機能・新サービスが目白押し。その中でコンシューマーユーザーの注目を大きく集めているのが、総合音楽サービス「LISMO」だが(1月19日の記事参照)、一方で先行して発表された「声de入力」(1月12日の記事参照)にも全機種が対応している。先進的なUIへの取り組み、さらに歩行者ナビゲーションへの取り組みという点でも注目である。 そこで日の時事日想は特別編として、KDDI au商品企画部モバイルサービス部サービスグループ課長の幡容子氏、同コンテンツメディア事業部コンテンツ推進部パートナーズビジネスグループ課長補佐の小林大介氏、同コンテンツメディア事業部コンテンツ推進部パートナーズビジネスグループリーダー課長補佐の江幡智広氏の3名にインタビュー。「声de入力」と「EZナビウォーク」にフォーカスしていきたい。 au商品企画部モバイルサービス部サービスグループの幡

    本気の音声認識、「声de入力」のこだわり
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/08
    音声UIやGPS利用でノウハウを蓄積することは、法人向けのモバイルソリューションサービスへの応用が期待できる
  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/01
    近接した配置では偏重は無い/画面の両端に分離した配置では明らかに編重が発生/「ユーザを誘導したいボタンを画面右端に単独配置しておくと有効な手段となる」という画面設計の考え方が成立する
  • 【レポート】中国コンシューマPC市場を席巻するキラーソフト「QQ」 (1) QQは中国PCカルチャーのけん引役 | ネット | マイコミジャーナル