タグ

2005年11月16日のブックマーク (13件)

  • Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か - CNET Japan

    これまで謎に包まれていたGoogleの新サービス「Google Base」が、米国時間15日夜についに始まった。このサービスでは、ユーザーがどんな種類の情報でも無料で投稿できるほか、それらの情報にラベルを付けて他者が簡単に見つけ出せるようにすることも可能だ。 このサービスは現在ベータ版で、ユーザーは「オンラインならびにオフラインにあるあらゆるタイプの情報や画像」をポストできる。また、これらの情報や画像はGoogle Base上で検索可能になるほか、内容の関連度に応じて「Google Search」「Froogle」「Google Local」からも検索できるようになると、同社では説明している。 「他の人と共有したい情報がありながら、どうやれば人に見てもらえるのかがはっきりしないものには、Google Baseがまさに打ってつけだ」と、この新サービスのFAQには書かれている。 Google

    Google Base、ついに姿を現す--実態は「何でも共有サイト」か - CNET Japan
  • 米新聞、成長を見せるオンライン版--米調査

    最新調査によると日刊紙の発行部数は減少傾向にあるが、一流紙のウェブサイトは順調に伸びているという。 オンライン新聞サイトは、前年比で11%の成長を遂げ、3930万人の訪問客を記録した。調査会社Nielsen/NetRatingsが米国時間15日に発表したデータによると、この伸び率は、3%程度にとどまった新規インターネットユーザーの伸び率をはるかに上回るものだという。 さらに同調査によると、米国のインターネットユーザーの4人に1人は、新聞のオンライン版を読んでいるという。 新聞読者の約22%がオンライン版を好む一方、7%が紙ベースの新聞とオンライン版を読む時間を振り分けていることが、調査からわかった。大多数にあたる71%の読者は、いまだに紙ベースの新聞を好んでいると、Nielsen/ NetRatingsは述べている。 調査対象となったオンライン新聞のうち、第1位に輝いたのはNYTimes.

    米新聞、成長を見せるオンライン版--米調査
  • Wi-Fi先進国エストニアを支えるギークたち

    エストニアの首都タリンにあるオープンカフェで、Veljo Haamerは、この小国が無線インターネットアクセスの分野で最先端を走っている理由について語ってくれた。 エストニアでは、素晴らしいWi-Fi(無線LAN)ネットワークが国中に張り巡らされており、僻地でさえその例外ではない。その素晴らしさは米国の大都市が恥じ入るほどだが、この功績の少なからぬ部分はHaamerのような草の根で活動するギークの手になるものだ。この3年間、Haamerと数人の仲間たちは、WiFi.eeという組織に籍を置きながら、ボランティアのエバンジェリストとして、エストニアのカフェ、ホテル、病院、公園、公共機関、さらにはガソリンスタンドにまで無線LANの導入を説いて回り、ネットワークの設計と構築に手を貸すなどして、大きな成果をあげてきた。 私は最近、3週間ほどかけて、エストニア国内を回ってきたが、小さな町のカフェや市の

    Wi-Fi先進国エストニアを支えるギークたち
  • 携帯電話がプロジェクタに変身?--開発が進む超小型LED投影システム

    あと数年もすれば、ホームシアターシステムをポケットに入れて持ち歩けるようになるかもしれない。 フィンランドのUpstream Engineeringでは、LED(発光ダイオード)式投影システムの開発に取り組んでいる。この装置は小型で比較的低価格であることから、製造コストを数ドル追加するだけで、MP3プレイヤーや携帯電話機など各種の携帯端末にプロジェクタ機能を組み込めるようになる可能性がある。 これが実現した場合、携帯電話を順番に手渡してビデオや写真を見せるのではなく、画像(もしくはビデオ)を壁に映し出せることになる。この装置は、輝度こそ標準的なプロジェクタにはかなわない。だが、これがあれば、携帯電話やMP3プレイヤーの小さい画面に閉じこめられている画像を開放することができる。 同社が試作した現行の光学エンジン部分は、マッチ箱程度の大きさしかない。また、これを組み込むプロジェクタの体は携帯

    携帯電話がプロジェクタに変身?--開発が進む超小型LED投影システム
  • タブブラウザSleipnir 2.1がリリース、お気に入り編集機能を強化

    フェンリルは11月16日、タブブラウザ「Sleipnir」の最新版2.10をリリースした。このバージョンでは、お気に入りを編集しやすいように機能強化がされている。 バージョン1.66までは「Favorite Editor」として別プログラムで提供されていたお気に入りの整理ツールが、「Favorites Editor Plugin」というプラグインのかたちで実装され、ブラウザ上でお気に入りが整理できるようになった(画面1)。タブを使うことで、複数のフォルダを一度に整理することも可能だ。また、お気に入りのほか履歴や最近閉じたページツリー、リンクバーでFaviconが表示できるようになった。 このほか、検索バーで最近使った検索エンジンの一覧が表示できるようになった(画面2)。これは検索バーの右にある検索ボタンを右クリックすると表示される。アドバンスド検索バーはSleipnir 1.66 互換のメ

    タブブラウザSleipnir 2.1がリリース、お気に入り編集機能を強化
  • ベンチャーキャピタリストが見たWeb 2.0カンファレンス - CNET Japan

    すでにウェブ上でも話題となっているが、10月5日から7日まで「Web 2.0 Conference 2005」がサンフランシスコのArgent Hotelで開催された。この刺激的なカンファレンスについて、私なりにテーマをピックアップし、ベンチャーキャピタリストとして感じたことをまとめてみよう。 その前にWeb 2.0とは何だろうか--まずはCNET Japanで翻訳されているTim O'Reilly氏の論文「Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル」(原題は「What is Web 2.0」)を熟読して頂きたい。中でも「Web 2.0ミームマップ」は概念を理解する上で非常に役立つ図だ。 この論文でブログや写真共有サービスのFlickr、オンライン百科事典のWikipediaといった例を引き合いに出しているように、Web 2.0とはユーザーが生み出すオープンかつ無

    ベンチャーキャピタリストが見たWeb 2.0カンファレンス - CNET Japan
  • 携帯エリアの不満が少ないのはFOMA? au?~MM総研

    MM総研は11月16日、携帯の電波接続状況の調査結果を公開した。調査は9月中旬に、携帯ユーザー1509人を対象に実施されたもの。ドコモやauのユーザーが、どの程度電波状態に満足しているかが分かる。 それによると、ドコモのFOMAサービスで電波状態に何らかの不満を感じているユーザーは音声通話で31%、データ通信で25%。平均して28%が電波状態に不満を持っていることが分かった。ただし昨年に実施した同様の調査では53%が不満と回答しており、状況が改善している。 一方でauのCDMA 1X WINでは、昨年度調査で31%が不満と回答していた。しかし今年度は不満を抱えるユーザーの比率が音声通話で20%、データ通信で18%にまで減少しており、ドコモのFOMAよりも満足度が高くなっていることが見てとれる。 ボーダフォンは、3Gサービスの電波状況に不満を持つユーザーが音声通話で42%、データ通信で41%

    携帯エリアの不満が少ないのはFOMA? au?~MM総研
  • 俺たちの起業:クレジットヒストリー - Tech-On!

  • 日経BP ネットビジネスTODAY

    先週,Wikiシステム関連の学会Wikiposiumがオーストリアのウィーンで開かれた。そこで発表されたSemapediaが気になったので・・・。 2次元バーコードを利用したケータイアプリケーションは日がかなり先行しているが,欧米でも始まりつつある。Semanpedia.orgが進めているプロジェクトもその種のサービスである。技術的には目新しさがない。だが,誰もが簡単に草の根的に始められるサービスとなっている点が特徴。リアルの世界の現場で,そのスポットを解説したインターネット百科事典Wikipediaのコンテンツがケータイで読めるサービスだ。観光地やイベント会場で,すぐにでも手がけられるサービスとなっている。各要所に,そのスポットに対応する2次元バーコードを貼り付けておくだけでよい。 すでに,欧米の各地で試されており,様子は写真共有サービスFrickrで閲覧できる。学会会場のウィーンで

  • 最近のgoogleの動向のまとめ : ロケスタ社長日記

    最近、googleがすごい勢いでいろいろなところに手を出して怖いくらいなのですが、それらがまとまったものがないので、まとめてみました。 【前提】 Googleのビジネスモデルは、シンプルである。強力な検索エンジンと、それにつける広告、これ一にすぎないといっても過言ではない。つまり、Googleがやるべきことは、広告の場所を増やし、広告の効果を高める、ということだけなのである。当然、最近のGoogleの動きもこれに沿って行動を起こしていると思われる。 【Gmail】 Gmailを中心として、アカウントを統一し始めている。Gmailからorkut、パーソナライズ、BloggerなどのWebサービスと連動することによって利便性をあげている。Gmailはメールの内容から広告を出すということで、また新たな広告場所を獲得することになるのだ。Bloggerの多くのブログに広告をつけられる、とい

  • GoogleがVCの競合になる日(その2)

    少し日が開いてしまったが、11日のエントリの続き。VCが大手テクノロジー企業・ポータルとのStartupの取り合い状況下でどのような対策を取るべきか、という話。 先日ご紹介したPaul GrahamのHPには、まずはVCがSOX法をより「loose」にするようロビー活動すべしとあるが、これは置いておいて、もう1つの論点がより興味をひく。 My second suggestion will seem shocking to VCs: let founders cash out partially in the Series A round. At the moment, when VCs invest in a startup, all the stock they get is newly issued and all the money goes to the company. They

  • 携帯端末で一体感を楽しむパーティー | WIRED VISION

    携帯端末で一体感を楽しむパーティー 2005年11月15日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2005年11月15日 ニューヨーク市発――10月26日(米国時間)の肌寒い夜、ニューヨーク大学ではハンドヘルド技術が、司会者、パフォーマー、聞き手として活躍した。 この日開催された、ニューヨーク大学が後援する無料のイベント『ハンドヘルド』の一環として、『シンプルテクスト』と『MP3エクスペリメント』というパフォーマンスが行なわれた。見知らぬ者どうしの大勢の参加者たちは、人を孤立させるとして非難されることの多いハンドヘルド機を操りながら、笑い合い、踊り、さらには抱き合ったりしていた。 人々は、その晩に何が起こるのか知らないままこの実験イベントに参加したが、自分たちがイベントの音楽やビジュアルや勢いを左右できるのだとわかると、積極的に関わっていった。 最初にシンプルテクスト

  • bpspecial ITマネジメント

    dodolaby
    dodolaby 2005/11/16
    「補完財」を提供する「コーペレーター」と協力して戦略を立てる