タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (84)

  • 「自分だけの地図」を共有できる『プレイシャル』 | WIRED VISION

    「自分だけの地図」を共有できる『プレイシャル』 2006年3月27日 コメント: トラックバック (0) Annalee Newitz 2006年03月27日 『ペイジズ』と名乗る女性は、ニューヨークのアッパーウエストサイドのとある場所で、ポーティスヘッドというバンドの曲を初めて耳にしたときのことを振り返る。その日は、当時情熱的な不倫関係にあった男性と会っていた。「私はニューヨーク市内にいて、あなたの奥さんは街を離れていた」とペイジズさんは綴る。「私たちはバスルームにいて、ポーティスヘッドが流れていた。見つかるんじゃないかと怯えていたのを覚えている」。家に帰る道すがら、ペイジズさんは同じアルバムを買った。12年が経った今も、そのアルバムを聴くと、かつてあの場所で彼と会った日のことを思い出す。 この秘め事の記憶は日記に封印されているわけでも、ブログで公開されているわけでもない。成長著しい新興

    dodolaby
    dodolaby 2006/03/27
    たいていのユーザーは、自分の住んだことのある場所や旅行した土地の地図を作ることから始め、そのうち居住地周辺のツアーガイドの役割を果たすようになる
  • データマイニングでテロは防止できるか(上) | WIRED VISION

    データマイニングでテロは防止できるか(上) 2006年3月17日 コメント: トラックバック (0) Bruce Schneier 2006年03月17日 2001年9月11日の米同時多発テロ以降、点と点をつなぐことが重視され、「データマイニング」が水晶球のごとく未来のテロ計画を予言すると、多くの人が考えている。しかし、最も楽観的な見方をしても、データマイニングがそうした目的を果たせるとは言い難い。プライバシーと引き換えに安全は手に入らない。プライバシーを犠牲にした挙句、なんの安全も得られないだろう。 ほとんどの人が2002年11月に初めてデータマイニングについて知ったのではないだろうか。米連邦政府による壮大なデータマイニング計画『テロ情報認知』(TIA)プログラムが明るみに出たときだ。TIAの基的な考え方はむてっぽうで不快なものだった――すべての人の情報を可能な限り収集し、それを大量の

  • 無線タグに入り込むウイルス、研究者が試作 | WIRED VISION

    無線タグに入り込むウイルス、研究者が試作 2006年3月16日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年03月16日 オランダのアムステルダム自由大学の研究チームは15日(現地時間)、極小の無線タグにコンピューター・ウイルスを植え付けるのに成功したと発表した。無線タグは、JR東日の『Suica』のようなシステムを実現する技術で、普及が期待されているが、チームはウイルス対策が急務と訴えている。 無線タグは、小さいものでは数ミリ四方のIC。この中に情報を記憶させて、カードや荷札、動物などに埋め込む。読み取り機に近づけるだけで、情報を確認できるので、管理の効率化に役立つ。記憶容量が小さいのでウイルスが入り込む余地はないと考えられていたが、植え付けに成功したという。 実験したのは、アンドリュー・タネンバウム教授と学生らで、イタリアで開かれた専門家の会合で成果を

  • 人間の直感を高めるコンピューター技術『直感エンジン』 | WIRED VISION

    人間の直感を高めるコンピューター技術『直感エンジン』 2006年3月15日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2006年03月15日 サンディエゴ発――人間とコンピューター間のやりとりには、矛盾が存在する。コンピューターは大量の数字を、偏見を交えずに迅速に処理できるが、人の顔や木、子犬を認識させるようプログラミングするのは非常に難しい。さらには美しいのか、清楚なのか、かわいらしいのかを判断させるのは不可能だ。 一方の人間は、パターンを認識するのが得意だ。生まれたばかりの赤ん坊であっても人間の顔を好む傾向を示すことから、パターン認識はわれわれ人間に深く根づいた先天的な特質であることがわかる。 現在、研究者たちは、コンピューターと人間がそれぞれに持つ相補的な技能を結合させる、一連のツールの開発を進めている。ソフトウェアを使って人間の直覚力を高め、より正確にするという

  • 遺伝子組み換えに代わるバイオ品種改良法 | WIRED VISION

    遺伝子組み換えに代わるバイオ品種改良法 2006年2月24日 コメント: トラックバック (0) Tracy Powell 2006年02月24日 遺伝子組み換え作物は、世界中に確実に糧を供給できるものであるにもかかわらず、各国で法的に制限を受けているのが実情だ。だが、ある新技術を使えば、遺伝子を組み換えなくても同様の成果が得られるかもしれない。 この技術は『TILLING法』(Targeting Induced Local Lesions In Genomes)と呼ばれるもので、逆遺伝学的手法によって、例えば栄養価を高める突然変異や、アレルゲンを失う突然変異などを特定する。この技術ならば、遺伝子組み換えとは異なり、現在のところ環境保護団体も反発を見せない。 バイオ技術を用いた品をめぐる論争は、遺伝子組み換え技術に集中している。遺伝子組み換えでは、別の生物種の遺伝子が挿入される。 ワシ

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/24
    TILLING法は植物の種を化学薬品につけ、突然変異を誘発するところから始まる。次にこの種を植え、成長した変異体の遺伝子を解析する。そして、特定の遺伝子に変異を含む個体のDNAサンプルを収集して保存する。
  • 複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(下) | WIRED VISION

    複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(下) 2006年2月23日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2006年02月23日 (2/22から続く) ガールフレンドXと連携する携帯情報端末(PDA)用のアプリケーション――『GFXウィングマン』――も用意されていて、これは外出先での出会いに活用できる。GFXウィングマンの「アプローチ・ジェネレーター」という機能を使えば、「何百種類もの声のかけ方やジョーク、褒め言葉、質問、さらにはシチュエーションに合わせた台も(参照できるので)、クラブの隅にいるセクシーな金髪女性に近づく方法がわからないなどという心配はもうない!」 用意されている口説き文句はどれもひどいもので、女性の電話番号を聞き出すよりも冷笑を誘う可能性が高いとはいえ、愉快な要素もあることは確かだ。いくつかショート・メッセージ・サービス(SMS)でボー

  • ブッシュ大統領、使用済み核燃料の再利用を推進 | WIRED VISION

    ブッシュ大統領、使用済み核燃料の再利用を推進 2006年2月22日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月22日 ワシントン発――ブッシュ大統領は18日(米国時間)、核エネルギーの導入をさらに促進する方針を明らかにし、核燃料再処理を復活させて民間の発電所から出る使用済み核燃料を再利用する計画への支持を求めた。 ブッシュ大統領は毎週恒例のラジオ演説で「米国をはじめとする国々で原子力発電所の建設が増えてくると、われわれは協力して2つの課題に対処しなければならない」と述べ、「放射性廃棄物を安全に処分すること、核の技術と材料をテロリストのネットワークやテロリスト国家の手から守ることが必要だ」と指摘した。 ブッシュ政権は、今後10年間にわたり核燃料再処理の研究プログラムを促進するため、米連邦議会に対して来年度予算として2億5000万ドルを要求した。これによって、原子炉から排出

  • 『ELECTROPLANKTON』が切り開く、新しい可能性(上) | WIRED VISION

    『ELECTROPLANKTON』が切り開く、新しい可能性(上) 2006年2月16日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2006年02月16日 『ELECTROPLANKTON』(エレクトロプランクトン)のパッケージを開けて10分ほど経つと、私の部屋はアンビエント・テクノの調べで満たされた。私はまず、ゲームに出てくるプランクトンの1つ、「タイヨウチュウ」を手なずけ、スチールドラムの音色でメロディーを奏でるようにした。さらに「ツリガネムシ」を操り、うなるようなアシッド風ビートを作り出した。それから、甲高い音を発する5匹の円形プランクトン、「ヒカリノワ」をくるくる回し、完璧に調和する和音を出したのだ。 『ニンテンドーDS』向けに米国でも新発売された話題のソフト、『ELECTROPLANKTON』は、多くの人が指摘しているように(日語版記事)、実はゲームとは言

  • 『ELECTROPLANKTON』が切り開く、新しい可能性(下) | WIRED VISION

    『ELECTROPLANKTON』が切り開く、新しい可能性(下) 2006年2月17日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2006年02月17日 (2/16から続く) 遊び感覚で操作できるこうしたソフトの登場は、これまではプロにしかできなかった作業を一般の人にも可能にしたことで、文化全体にも興味深い影響を及ぼす。実は文書作成においても、以前にまったく同じことが起きている。1970年代後半、ワープロソフトは非常に複雑で、使いにくい代物だったし、とてもスマートとは言えない専用機でしか使えなかったために、専門の学校でわざわざ操作法のトレーニングを受ける必要があったほどだ。 その後、「見たまま」(WYSIWYG:ウィジウィグ)のインターフェースを搭載した『マッキントッシュ』が登場すると、文書作成は突然、遊びの要素をはらんだものへと変貌を遂げた。誰でも自分が作成した文

  • グーグル、米国ではシェア50%に迫る | WIRED VISION

    グーグル、米国ではシェア50%に迫る 2006年2月10日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年02月10日 調査会社の米ニールセン・ネットレイティングス社は9日(米国時間)、米国の検索サービス市場では、『グーグル』のシェアが2005年12月時点で48.8%(前年同月は43.1%)に達したと発表した(PDF)。シェア2位の『ヤフー』は21.4%(同21.7%)、3位の『MSN』は10.9%(同14%)に減り、差が広がっている。 同月は、米国のインターネット・ユーザーの検索利用回数が約50億6938万回に達し、前年同月比55%増加した。インターネット・ユーザー数は3%しか増えていないため、1人当たりの検索回数が増加している。 特にグーグルでの検索回数は同75%増を記録。ヤフーも同53%増、MSNも同20%増だったが、グーグルの勢いに及ばなかった。MSN

  • ソーシャル・ネットワーキングを利用した犯罪、十代も被害者に | WIRED VISION

    ソーシャル・ネットワーキングを利用した犯罪、十代も被害者に 2006年2月 9日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月09日 コネチカット州ニューヘブン発――『マイスペース・コム』のようなソーシャル・ネットワーキング・サイトでは、ティーンエージャーでも、スポーツを愛する心、写真にかける情熱、ハリウッドの新しいスターに夢中になる気持ちなどを共有できる相手を、世界中から見つけられる。しかし、関係当局によると、少年少女がこうしたオンライン環境でトラブルに巻き込まれるケースが増えているという。オンライン環境では、彼らが通う学校を突き止めたり、何に興味があるかを知ったり、人の写真をダウンロードしたり、メッセージを送ったりといったことが、不特定多数の人々にも瞬時にできるからだ。 コネチカット州の中心部にある都市、ミドルタウンの警察は、最近7人もの少女たちが、マイスペース・コ

  • 将来有望、セルロースを使ったエタノール製造 | WIRED VISION

    将来有望、セルロースを使ったエタノール製造 2006年2月 8日 コメント: トラックバック (0) John Gartner 2006年02月08日 従来、エタノールのエネルギー収支は全体ではマイナスになると主張されていたが、『サイエンス』誌で紹介された新しい研究論文はこれが間違いだと指摘している。ただし、バイオ燃料が普及していくには植物のセルロースを使ったエタノール製造が前提条件になるという。 『エタノールはエネルギー目標ならびに環境目標の達成に役立つ』という題のこの研究論文は、『サイエンス』誌の1月27日号に掲載された。その中に、「従来の研究はいずれも、トウモロコシを使った現在のエタノール製造技術はガソリンと比べれば必要な石油の量がはるかに少なくて済むが、温室効果ガスの排出量はガソリンと似たようなものだと主張している。……それでも、エタノール燃料を大規模に導入するためには、セルロース

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/08
    いずれの研究もトウモロコシを使った現在のエタノール製造技術はガソリンと比べれば必要な石油量が少なくて済むが、温室効果ガスの排出量は似たようなものと主張/←植物が成長する間に吸収する分しかCO2を排出しない
  • 無線LANベンチャーに、グーグル等が約26億円出資 | WIRED VISION

    無線LANベンチャーに、グーグル等が約26億円出資 2006年2月 7日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2006年02月07日 スペインのベンチャー、フォン(FON)社は5日(現地時間)、米グーグル社などから計1800万ユーロ(約26億円)の出資を受けると発表した。フォン社のマルティン・バルサフスキーCEOがブログで述べたもの。同社はアクセスポイントを共有するソフトを使った格安無線LANサービスを目指しているという。 同社は、ルーターにインストールして、無線LANアクセスポイントを複数のユーザーで共有するソフト『フォン』を開発。現在、サービスのベータテスト中で、3ヵ月で登録ユーザー数が3000人を超えたという。 コミュニティ色の強いサービスで、登録ユーザーを「フォネロ」(Fonero)と呼んでいる。フォネロには、自分のアクセスポイントを無償で提供する「リ

  • お絵かき感覚で作曲:メディアラボの『ハイパースコア』 | WIRED VISION

    お絵かき感覚で作曲:メディアラボの『ハイパースコア』 2006年2月 2日 コメント: トラックバック (0) Mark Anderson 2006年02月02日 マサチューセッツ州ケンブリッジ発――携帯電話ユーザーは40億ドルを超える金額を着信音に費やしてきたが、その大部分は人気のある既存のヒット曲の一節を使ったものだ。しかし今、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは着信メロディーの作曲ツールを無料で一般の人たちにひろく提供し、この市場で新たな創造のかたちを切り開こうとしている。 MITが開発したこの音楽作成ソフトウェアは『ハイパースコア』という。これを用いて制作されたオリジナルの着信メロディーを対象としたコンテストが開催され、1月27日(米国時間)にはMIT構内で優秀作が表彰された。コンテストにはロックバンド、U2のエッジ氏も審査員の1人として名を連ねたが、表彰式には欠席した

  • 無線LAN公衆拠点:最も多いのはソウル、2位東京 | WIRED VISION

    無線LAN公衆拠点:最も多いのはソウル、2位東京 2006年1月26日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年01月26日 米ジェーアイワイヤ社は24日(米国時間)、無線LANのアクセスポイントを設置する駅やホテルが急増し、世界全体では前年比87%増の10万352ヵ所(16日時点)に達したと発表した。都市別ではソウル(2056ヵ所)が最も多く、東京(1802ヵ所)、ロンドン(1627ヵ所)がベスト3となっている。 ジェーアイワイヤ社は、アクセスポイントの場所を探せるウェブサイトで、同社が把握した範囲内で設置件数が多い都市の番付をまとめた。4位はパリ(895ヵ所)で、ニューヨーク(643ヵ所)は7位で意外に少ない。 国別では、国土の広い米国(3万7073ヵ所)が首位。2位は英国(1万2668ヵ所)、3位は韓国(9415ヵ所)で、日(5951ヵ所)は5位

  • Hotwired Japan : グーグル社、中国政府の検閲に同意

    グーグル社、中国政府の検閲に同意 2006年1月26日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年01月26日 サンフランシスコ発――インターネット検索大手の米グーグル社(カリフォルニア州マウンテンビュー)が、中国における検索結果の検閲に合意した。中国政府による言論の自由の制限を受け入れ、その見返りとして、インターネットで最も発展の著しい中国市場への浸透を図るのが狙いだ。 グーグル社は、中国に割り当てられたトップレベルドメイン『.cn』がアドレスの最後につく新しい検索エンジンを、25日(米国時間)にも公開する計画だ。グーグル社の検索サービス『Google』(グーグル)の中国語版はこれまで、米国のトップレベルドメイン『.com』のものが提供されてきた。 グーグル社は、同社の検索サービスを中国向けの独自アドレスで新たに提供することによって、これまでよりも使いやすく、世界一人口の多

  • ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち?

    ジョブズとゲイツ、真の「善玉」はどっち? 2006年1月26日 コメント: トラックバック (0) Leander Kahney 2006年01月26日 最近まで、米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長はハイテク界の悪者扱いをされてきた。いっぽう、最大のライバルである米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、ほとんど聖人君子のような評価を得ている。 ゲイツ会長は冷酷な資家だ。天才なのかもしれないが、その興味は技術を改良するよりも、利益を最大化する方向に向けられている。復讐に燃えるオタクの究極の姿――学校では仲間はずれにされた恨みを胸に、みんなを血祭りにして最後に笑う男、といった感じだ。 これとは対照的に、ジョブズCEOは、最近になって大きな成功を収めているものの、ビジネスにはさほど関心を払ってこなかった印象がある。むしろ、ジョブズCEOはアートやカルチャーと

  • Hotwired Japan : 携帯電話:第3世代の利用者数、日本が最多

    携帯電話:第3世代の利用者数、日が最多 2006年1月20日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年01月20日 調査会社の米ストラテジー・アナリティクス社は19日(米国時間)、2005年末時点で第3世代携帯電話サービスの利用者が最も多い国は日(2820万人)だったと発表した。2位は韓国(1250万人)、3位はイタリア(940万人)で、人口数の違いはあるにせよ利用者の絶対数では日が圧倒している。 NTTドコモなどのW-CDMA方式と、auなどのCDMA2000 1x方式の利用者の合計数(データ通信のみの利用者も含む)で、4位はイギリス(600万人)、5位は米国(450万人)。日に比べれば英米は出遅れている。 世界全体では、W-CDMA方式のユーザーが4900万人に達し、前年末(1600万人)の3倍以上に膨らんだ。CDMA2000 1xも1200

  • Hotwired Japan - ネット上の匿名性を保護する『Anonym.OS』

    ネット上の匿名性を保護する『Anonym.OS』 2006年1月18日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2006年01月18日 ワシントンDC発――プライバシーに敏感なコンピューターオタクにとって理想のマシン――それは完全に匿名性を保持できる安全なコンピューターで、しかもおばあちゃんでも、手渡された直後に地元のスターバックスコーヒーに持っていって使えるくらい簡単なものだ。 この考えかたを基理念として、『カオス理論セキュリティー・リサーチ』(kaos.theory security research)のメンバーたちは、暗号化された安全なオペレーティング・システム(OS)をブータブルCD[システムの起動が可能なCD]で提供する活動をはじめた。これを使えば、一般の人々でもセキュリティーの専門家と同じレベルのプライバシー保護を簡単なユーザーインターフェースで利用でき

  • オンラインの匿名性をめぐる議論(上)

    オンラインの匿名性をめぐる議論(上) 2006年1月16日 コメント: トラックバック (0) Bruce Schneier 2006年01月16日 『ワイアード』誌の元編集者、ケビン・ケリー氏は最近のエッセイの中で、匿名性にまつわる危険を警告している。少しぐらいならかまわないが、匿名が過度に広まるのは問題だと、ケリー氏は主張する。「私がこれまでに目にしたシステムで、匿名性が一般化したものは例外なく失敗している。ついこの間、『ウィキペディア』の信頼性が損なわれた(日語版記事)原因は、人目に触れる機会が非常に多い公共の記録に、きわめて簡単に匿名の投稿を掲載できることにある。匿名性が蔓延したコミュニティーは、崩壊するか、米イーベイ社のように、匿名から擬似的な匿名に切り替えることになる。つまりユーザーは、創作されたニックネームの背後に追跡可能な身元情報を持つことになる」 ケリー氏の主張はもっと

    dodolaby
    dodolaby 2006/01/17
    問題とすべきは、匿名性ではなく説明責任なのだ。ある人に説明責任がなければ、その人の名前を知っても役に立たない/匿名のニックネームに、過去の取引記録が結び付けられているから機能する