タグ

2005年11月22日のブックマーク (21件)

  • バンダイがSNS構築ソフト デジモンやたまごっちで展開

    バンダイネットワークス、ゼロエクス、バンダイの3社は、キャラクターを活用したSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を構築できるソフト「サークルリンク」を開発し、同ソフトを使ったSNS「デジモンサークル」と「たまごっちサークル」を11月21日に公開した。 ゼロエクスのコミュニティーソフト「コミュニティドア」をベースにしたSNSで、友人リンクやメッセージ送受信、スケジュール、日記、訪問履歴確認、アバター機能などを装備。マイーページにはキャラクターが住む部屋があり、ポイントで購入したアイテムで部屋を飾ることができる。 たまごっちサークルは、「超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス」(11月23日発売)のたまごっちの世話日記を公開できる機能を搭載。デジモンサークルは、ユーザーが育てたキャラ同士でネットバトルを行い、勝てばレアアイテムがもらえるゲームを取り入れた。 各サークルに運営事務局を設置し

    バンダイがSNS構築ソフト デジモンやたまごっちで展開
  • WOOLLY WARMER 2005 | ソニープラザ

  • bpspecial ITマネジメント

  • 古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの連携、私の見解

    この記事を完全に削除しようとしています。記事を削除すると、記事に関連付けられているコメントやトラックバックも削除されます。この操作を元に戻すことはできません。削除|キャンセル 過去20数年の間、私と話をする時にトロンに対する痛烈な批判を展開しマイクロソフトがいかに素晴らしいか賛美の言葉を発する人に何人も会いました。そのような人々は時にIT産業の人であり、時には個人ユーザー、ある時はジャーナリストの場合もあるわけですが..いつも私はそのような言葉を聞くたびに、”きっと、この人は坂村教授の前ではその逆にマイクロソフトに批判的でトロンを礼賛しているのだろうな”と思うのでした。 私自身は、公の発言として色々な場でトロンとWindows連携の意義を語っていても、未だに「でも、音の部分はどうなのですか? 当は、裏で何かあるんでしょ?」と繰り返し疑念を持つ方が沢山いらっしゃいます。 1ヶ月ほど前にあ

    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
  • CNETカンファレンス、Blog検索パネル内容の補足:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    CNETカンファレンス、Blog検索パネル内容の補足 公開日時: 2005/11/22 01:51 著者: 渡辺聡 レポート記事も出たことなので、自己補足を。 まずは、カンファレンス用に準備していた質問項目はこちらに。一個聞ければ面白いかなと思っていたGoogle Baseなど直近の動向については、パネラーの方々との事前打ち合わせで十分な議論まで達しないと判断して割愛。50分と時間の制約もあり、何もかも自由にならないことから欲張らずに最終確定して番に臨むことに。 Blogサーチへの参入理由 なぜ各社Blog検索に着手しているのか、というのは突き詰めると数点のポイントで説明出来る。 ・ウェブ上のコンテンツシェアでRSSBlog)が増えてきている ・リンクの生成のされ方など静的コンテンツとしても影響力が高い ・消費者から大量に出てくるコンテンツである ・各社、サービス

    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
    パーソナライズ化に伴い、コンテクスト、履歴、メタデータなど周辺情報をふんだんに利用するアルゴリズムへ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
  • オールアバウト、専門家に直接仕事が依頼できる新サービス

    オールアバウト(恵比寿1)は11月21日より、ユーザーのニーズに合わせて各分野の専門家に仕事を依頼できる新サービス「All About プロファイル」を開始した。同サービスは、専用サイトを通じて専門家が各自プロフィールやコラムを公開、そのサイトを見て興味を持った一般ユーザーが、サイト内で実際に直接仕事を依頼できる新しい形態のマッチングサービス。サイトでは、仕事の依頼だけでなく、Q&Aコーナーで質問すると、そのテーマに詳しい専門家から回答が寄せられ、サイト閲覧ユーザーと質問・回答を共有できる。オープン第1弾は、「不動産」「住宅建築」「インテリア・家具」など「住宅」に関する34テーマを開設し、2006年に「マネー」分野を開設するほか、将来的には「ファッション」「スクール」「健康・医療」などの分野開設も視野に入れている。 All About プロファイル

    オールアバウト、専門家に直接仕事が依頼できる新サービス
    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
    仕事の依頼だけでなく、Q&Aコーナーで質問すると、そのテーマに詳しい専門家から回答
  • 二極化とフリースケールネットワーク

    久々にネットワークの話題。 最近、二極化の話題をいくつか読んだ。 日の金持ちは貧相&発想しない官僚 トップは最強のようだが...(日郵政) 万国のニート、フリーターたちよ、団結せよ! このあたりを読んで、ちょっと二極化の 利点・欠点を書いてみようとおもった。 ○利点 社会・経済のスケールフリーネットワーク化により より、強固なネットワーク形態となる。 アメリカのカトリーナが良い例だが、あれほどの 災害にも関わらず、アメリカ経済には、ほとんど影響が なかった。 これは、金銭が二極化したアメリカにおいては、 ハブであるアメリカ富裕層が3%程度であるため、 あのような突発的な災害、リスクには非常に強力な 経済ネットワーク形態だからである。 ネットワークが、突発的災害のように ランダムな形で攻撃される限りは、 アメリカ経済は、まず揺るがない。 二極化は経済的ハブの生成を促すシステムであるため

    二極化とフリースケールネットワーク
  • トランスメディア - ケータイの発展にフィットした概念:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    トランスメディア - ケータイの発展にフィットした概念 公開日時: 2005/11/22 00:48 著者: 松村太郎 引き続き、ウェザーニューズ社の森下良治さん、石橋知博さんへのインタビュー。 1999年に僕は大学生になった。進学すると同時にケータイをNTTドコモのN501iに機種変更して、iモードユーザーになったのを覚えている。ウェザーニューズのケータイサービス「天気Plus」のスタートは、その1999年にさかのぼる。僕が高校3年のときの1999年2月の段階で、約40人のクラスメイトの中で1人だけがケータイを持っていない状態。その1人も4月に大学生になってからケータイを買ったそうだ。なんとなく、時代背景を思い浮かべていただければ。 さて1999年、そんなiモード端末を使い始めた頃から使っていたコンテンツサービスが天気Plusである。当時のiモード端末である501iシリーズでは

  • 発熱地帯: 最近話題になったWeb2.0なエンターテインメントまとめ

    最近は「Web2.0」という言葉が流行っているため、勘所の良い娯楽商品が話題になる時に「おっ、これはWeb2.0的だね」と言うソフト制作者が増えつつあります。まだWeb2.0という言葉を知らない人でも、現代的な皮膚感覚としては理解しているので、「なんか、これ、はてなっぽいね」「おおっ、iTunesっぽい」「アマゾンのオススメ的だよね」「グーグル的!」という反応を示したりします。 話題になったゲームや玩具を挙げてみます。 1. スタイリア なぜ今,韓国ではカジュアルゲームがブームなのか。業界の重鎮Lee,Won Sool氏に聞く「スタイリア」の事業戦略とビジネスモデル ポータルサイトでカジュアルゲームを展開する、というのが、韓国オンラインゲーム界のトレンドになっています。よりライトウェイトへという流れですね。しかし特に「スタイリア」は、従来よりもさらにライトウェイトなビジネスモデルを打ち出し

  • 米ゴールドマン・サックスや吉本興業など,イー・モバイルへ総額325億円を出資

    イー・アクセスは11月21日,携帯電話事業に新規参入する子会社のイー・モバイルが総額325億円の第三者割当増資を実施すると発表した。割当先は,米ゴールドマン・サックス・グループや吉興業グループ,みずほキャピタルなど。払込期日は12月20日の予定だ。イー・モバイルは,2007年3月開始を目指して携帯電話サービスの準備を進めている。今回の増資は,そのインフラ構築に利用される見込みだ。 増資の内訳は,米ゴールドマン・サックス・グループが275億円,吉興業グループが出資するセドナ・キャピタルや,みずほフィナンシャルグループのみずほキャピタルなどが50億円。今回の増資が完了すると,イー・モバイルの資金と資準備金の合計は878億5000万円となる。「2006年3月までに1000億円の資金を集めることを目標としており,現在もいくつかの案件を話し合っている」(イー・アクセス)。 増資実施後の持ち分

    米ゴールドマン・サックスや吉本興業など,イー・モバイルへ総額325億円を出資
  • FPN-ニュースコミュニティ- Skypeの国内動向について 〜Skype Conference 2005 より〜

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- Skypeの国内動向について 〜Skype Conference 2005 より〜
  • 欲しいのは「陰口で繋がる自由」 : ARTIFACT —人工事実—

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
    匿名「ネガティブな言葉で繋がる自由」(2ちゃん)/顕名「ポジティブな言葉で繋がる自由」(mixi)
  • メモを取りやすいプレゼンをするコツ | シゴタノ!

    この週末に「検索テクニックの最前線2005」というセミナーに行ってきました。前回のエントリ名が奇しくも「スカッ!と検索するコツ」だったのですが、最近「検索」が自分の中でホットです。 セミナーの内容については、「もつ焼く煙に誘われて…東京下町」というブログで非常にくわしくレポートされていますのでそちらをご参照いただくとして、それ以外で個人的に気になったところをご紹介します。 まず、関裕司さん(Yahoo!リスティング事業部サーファー部)のこなれたプレゼン手法。プレゼンのうまさを計る基準、あるいは「うまい!」と思わせる要素はいろいろあると思いますが、今回は「なんとメモの取りやすいプレゼンなんだろう」とノートPCでメモを取りながら(心の中で)唸っていました。 関さんのプレゼンの特徴は、まず最初にこれから話すことのアウトラインを箇条書きで示して、そのうえでそれぞれについて、1つずつ詳細を述べていく

    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
    最初にこれから話すことのアウトラインを箇条書きで示し、その上でそれぞれについて、1つずつ詳細を述べる
  • 俺たちの起業:Googleという会社の存在 - Tech-On!

    Googleという会社の存在 中川です。(最近、菅沼氏のエントリーと混同する方も多いため、名前を名乗ることにしました。) ここ少しの間、何人かの達人達(何の達人なのだ?)と会いつつ、シリコンバレーが今どうなっているのか、というあたりの話を少ししていました。 まぁ、予想通りというわけではないが、どの人も一度は口に出す会社名が、「Google」である。 僕が前回、オフィスを置いていた所がMt.Viewという所だったのだけど、当時Google社はそこから歩いて3分くらいの所にちょうど引っ越してきたばかりで、元々そこはSGIのオフィスだったと思う。 当時のGoogleは、かなり注目度も高くなってきていて、「近々IPOするのではないか」という噂が流れていた。 個人的には、社が目の前になったので、検索が何となく早くなった気がした。「気」だけだけど。 さて、そのGoogleだけど、今やこちらの

  • テクノロジー : 日経電子版

  • テクノロジー : 日経電子版

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • ブログ検索が持つビジネスの可能性--CJICイベント

    ブログ市場の興隆とともに、ブログに特化した検索サービスへの注目が集まっている。ウェブサイト検索との違いや、ブログ検索ならではの可能性について、11月18日に東京都内で開催された「CNET Japan Innovation Conference(CJIC)2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」のパネルディスカッションで議論がなされた。 パネリストには、アスク ジーブス ジャパン取締役COOの樋口将嘉氏、NTTレゾナントポータル事業技術マーケティング部担当部長の内山匡氏、テクノラティジャパンテクニカルマネージャーの佐藤匡彦氏、ライブドアネットメディア事業部ネットメディア事業部サーチグループの西田光良氏の4名が登場。モデレーターはCNET Japanにブログ「情報化社会の航海図」を連載している渡辺聡氏が務めた。 まず、ユーザーはサイト検索とブログ検索をどう使い分けている

    ブログ検索が持つビジネスの可能性--CJICイベント
  • タブ対応フルブラウザ「ibisBrowserDX」--FOMA向けに正式リリース

    アイビスは11月21日、FOMA用のタブ機能対応フルブラウザアプリ「ibisBrowserDX」の正式版をリリースした。正式版は有料となるが、並行して無料の「ibisBrowser」の提供も続ける予定だ。アプリのダウンロードは同社のサイトから可能だ。 ibisBrowserDXは8月9日からクローズドベータ版として配布されており、無料で制限なく利用できた。今回の正式版リリースにより有料ツールとなる。閲覧ページ数の制限がなくなる「有料モード」の利用料金は年間3000円。決済はWebMoneyのみに対応している。また、1日5ページまでの閲覧であれば無料の「お試しモード」を利用できる。お試しモードは表示ページ数に制限があるものの、有料モードと同じ機能を持っている。 有料モードの決済はWebMoneyのみに対応しており、100Kバイトアプリのため、FOMA 902i/901i/900iシリーズのみ

    タブ対応フルブラウザ「ibisBrowserDX」--FOMA向けに正式リリース
  • 技術者に特化したSNSを日刊工業新聞が開始--月額315円で2月から

    日刊工業新聞は2006年2月より、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とブログを組み合わせた技術者向けのサイト「てくてくjp(TechTech.jp)」を開始する。11月21日に明らかにしたもので、利用料金は月額315円となる。 コンテンツのコンサルティングおよびプロデュースはジャパン・デジタル・コンテンツ信託(JDC信託)が、システム開発はホットリンクが担当した。日工業新聞社とJDC信託は、てくてくjpを運営する新会社を共同で設立する方針だという。 製造業やIT関連、生命科学、医療などに関わる技術者や研究者を主なターゲットとする。異分野の人たちがコミュニケーションをすることで、新たな技術開発や技能継承が進むようにする。初年度1万5000人、2年後に採算ラインとなる5万人の有料会員獲得を目標とする。なお、サービス開始から3カ月間は無料で使えるようにし、利用料金は年額課金とする計画

    技術者に特化したSNSを日刊工業新聞が開始--月額315円で2月から
    dodolaby
    dodolaby 2005/11/22
    異分野の人たちがコミュニケーションをすることで、新たな技術開発や技能継承が進むようにする