タグ

2008年5月8日のブックマーク (11件)

  • 高可用性データ同期アーキテクチャ:CodeZine

    各種のデータベース管理ソリューションは、それぞれ異なるデータ同期メカニズムを使用しています。Sybase iAnywhereの同期ソフトウェアである「MobiLink Synchronization」は、拡張性の高いセッションベースの同期システムを持ちます。このソフトウェアを利用することで、統合データベースと呼ばれるメインデータベースと多数のリモートデータベース間のデータ同期が可能になります。統合データベースにはいくつかのODBC規格のデータベースを使用でき、例えばSQL Anywhere、Sybase Adaptive Server Enterprise、OracleMicrosoft SQL Server、IBM DB2などが使用できます。

  • Eclipse Web Tools PlatformとMavenの統合:CodeZine

    はじめに Eclipse Web Tools Platform(WTP)とM2Eclipse(M2)は別々のプロジェクトです。両者はいずれも、Eclipseを使って開発をする際に価値の高い機能を提供します。WTPはWebおよびJava EEアプリケーション開発用のEclipseプラットフォームを機能拡張するツールセットで、一方のM2は、このIDEとMavenを密に統合します。この2つを同じプロジェクトで利用すると絶大な効果が得られますが、残念ながらまだ、WTPとM2を追加設定なしで統合することはできません。今回の記事ではこれについて取り上げます。 この記事では、WTPとM2の統合ソリューションを使用して基的なWebアプリケーションを開発していきます。プロジェクトのセットアップから配備までの一連の構築手順を紹介するので、EclipseベースのJava Web開発を効率化するための参考にして

  • マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    マルチコア時代のサーバ設計について - Happy Hacking Diary
  • 右寄せのナビゲーションメニューは読みにくい

    左端を上から下へ、ざっと眺めるようにユーザはリストを読む。メニュー項目が右寄せになっていると大変読みにくい。 Right-Justified Navigation Menus Impede Scannability by Jakob Nielsen on April 28, 2008 アイトラッキング調査によれば、ユーザはリストの左端を上から下に向かってざっと眺めるように読む。左端に並んだひとつか二つの単語の中で目を引くものがあれば、リストの残りの部分にも目を向けることになる。 縦に並ぶメニューのデザインガイドラインは、次のとおり言わずと知れている。 左寄せにする。そうすればユーザは、視線を縦にまっすぐ動かすだけでよい。各項目の先頭を特定するのに、いちいち苦労しなくて済むのだ。 各メニュー項目の出だしには、情報の豊富な用語をひとつか二つ置くようにする。 複数のメニュー項目の出だしに同じ用語

    右寄せのナビゲーションメニューは読みにくい
  • IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定 ― @IT

    情報処理推進機構(IPA)は5月1日、2007年度第1期、第2期で採択した「未踏ソフトウェア創造事業」において、18人の「天才プログラマー/スーパークリエータ」を認定したと発表した。 未踏ソフトウェア創造事業は、ソフトウェア関連分野の天才的な人材の発掘と育成を目的としている。これまでに1260人の開発者を支援し、天才プログラマー/スーパークリエータには2000年度からのべ176人を認定している。今回は未踏体からは12人、未踏ユースからは6人を認定した。 認定された18人の名前とテーマは次の通り。 未踏体第1期(7人)

    IPA、18人の天才プログラマ/スーパークリエータを認定 ― @IT
  • 日本語文章校正ツール - フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール

  • プログラミングファースト開発 - ひがやすを技術ブログ

    プログラミングファースト開発とは、ドキュメントを書いてからソースコードを書くのではなく、動くソースコードを書いてユーザに実際に触ってもらうということを何度も繰り返して、仕様を固める開発手法です。ドキュメントは仕様が固まった後に書きます。 テストサミットでは、極力ユニットテストを書かずに品質を確保する方法ということで、テストに重点を置いて話をしたのですが、今回のクロスコミュニティカンファレンスでは、「プログラミングファースト開発」そのものについて、会場の方々と一緒にディスカッションしました。 熱い(暑い?)ディスカッションになったので、思わず途中で泡のあるスポーツドリンクを飲まないといけなくなったほどです(笑)。 プログラミングファースト開発の開発手順は次のようになります。 実装してユーザに使ってもらうということを仕様が固まるまで繰り返す レビューの結果はその場で反映させる 仕様を決めながら

    プログラミングファースト開発 - ひがやすを技術ブログ
    drumsco
    drumsco 2008/05/08
    小規模なプロジェクトやプロトタイプ開発には有効かも知れない。
  • 日本語テキストの難易度推定ツール『帯 1.x (obi-one)』

    語テキストの難易度推定ツール『帯 1.x (obi-one)』 2008-04-30-4 [NLP][WebTool] 名古屋大学の佐藤理史教授のところから、 日語テキストの難易度を推定するツール『帯 1.x (obi-one)』 が公開されました。 日語テキストの難易度を測る http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/sc/readability/ (ことば不思議箱 http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/) (1) フォームにテキストを入れます。 (2) 結果が出てきます。 13段階の難易度が出力されます。 難易度は学年に対応しているそうです。 1 - 6小学(1年 - 6年)7 - 9中学(1年 - 3年)10 - 12高校(1年 - 3年)13大学 自分のブログの文章を判定してみると面白いかと思います。

    日本語テキストの難易度推定ツール『帯 1.x (obi-one)』
    drumsco
    drumsco 2008/05/08
    自分の書いたテキストってどんな判定を受けるんだろう
  • DebianユーザーのためのUbuntu活用法:CodeZine

    はじめに 何か別のことを探しているときに面白い発見に出会うことがあります。私にもありました。お気に入りのLinuxディストリビューションであるDebian以外の別のLinuxディストリビューションを試そうと決めたときのことです。私とDebianとの出会いは1998年までさかのぼります。まだ若きJava開発者だった私は、Linux環境にJava仮想マシンをインストールしようとしたのですが、当時、これを行えるディストリビューションはDebian 2.1(slink)しかありませんでした。以来、私はDebianを使い続け、経験豊かなDebianユーザーとなり、管理者もこなすようになった今では、多くのユーザビリティの難問を手作業で解決することを楽しんでいます。 これまでずっと他のLinuxディストリビューションの誘惑に抵抗してきて、ここ数年はあまり浮気心も起きなくなってきたのですが、Ubuntuが

    drumsco
    drumsco 2008/05/08
    UMLを用いたLinux on Linux環境
  • 携帯サイトのUserAgent偽装対策:CodeZine

    はじめに 携帯サイトは、アクセスしてくる端末の機種をUserAgentで判別します。しかし、UserAgentは容易に偽装できるので、携帯実機以外からのアクセスを正確には判別できません。 稿では、IPアドレス判別を併用して携帯実機以外からのアクセスを締め出す方法を紹介します。 対象読者 携帯サイトの開発者。 携帯の機種判別の問題 携帯の機種判別にはUserAgentを用います。しかし、UserAgentは容易に偽装できます。つまり、携帯サイト側で、アクセスが物の携帯端末からのものであるかどうかを判別することはできません。UserAgentを偽装したDos攻撃などの不正アクセスに対して、対策を講じる必要があります。 携帯のIPアドレスとは? 携帯は通信会社の中継サーバを経由し、携帯サイトにアクセスします。携帯サイトから見ると、通信会社の中継サーバがアクセスしてきたように見

  • 第33回 Parlay X(前編)

    Parlay Xは通信サービス向けAPI(application programming interface)の共通仕様。複雑な処理を実現するParlay/OSA APIから機能を絞り,多くの開発者に通信技術を利用してもらうことを目指す。アプリケーションに向け,ネットワークの標準的な利用方法を標準仕様として提供している。 世界の通信事業者とITベンダーが策定した“オープン・スタンダード”であるParlay/OSA APIは,通信事業者のネットワーク技術とインターネットの接点となるキー技術として期待されてきた。Parlay/OSA APIが目指す,IT開発技術者の通信サービス領域への取り込みが進むと,現在のIT技術のトレンドであるWebサービスへの対応も進んでいく。Parlay Xはよく利用されるAPIをより簡単な仕様にして,実装言語を限定しないWebサービスAPIとして規定された。これが

    第33回 Parlay X(前編)
    drumsco
    drumsco 2008/05/08
    電話網を制御する標準仕様のオープンインタフェース