タグ

OSに関するdrumscoのブックマーク (22)

  • The C10K problem

    [Help save the best Linux news source on the web -- subscribe to Linux Weekly News!] It's time for web servers to handle ten thousand clients simultaneously, don't you think? After all, the web is a big place now. And computers are big, too. You can buy a 1000MHz machine with 2 gigabytes of RAM and an 1000Mbit/sec Ethernet card for $1200 or so. Let's see - at 20000 clients, that's 50KHz, 100Kbytes

    drumsco
    drumsco 2021/07/14
    クライアント10万台規模のリクエストを処理できなくなる問題のメカニズムと原因について。プロセス番号の制限を超えてしまうという原因。
  • プロセスとスレッドの違いとは? | Yakst

    「プロセスは実行中のプログラムを抽象化したものである」これは私が著書 "Linux Kernel Development" の中で使った比喩だ。バイナリイメージ、仮想メモリ、各種カーネルリソース、関連付けられたセキュリティコンテキストといったものだ。スレッドは、「プロセスの中の実行単位」で、仮想プロセッサやスタック、プログラムの状態だ。言い換えれば、プロセスは実行されるバイナリであり、スレッドはOSのプロセススケジューラがスケジューリングできる最小の実行単位であると言える。 プロセスは1つ以上のスレッドを持っている。シングルスレッドのプロセスでは、1つのプロセスは1つのスレッドしか持っていない。つまり、スレッドはプロセスであると言ってしまえる。実行されるのは何か1つのことだけだ。マルチスレッドのプロセスでは、プロセスは複数のスレッドを持っている。つまり、複数の何かが実行されている。 現代の

    drumsco
    drumsco 2019/07/12
  • Amazon Linux AMI 2018.03 がリリースされました! | DevelopersIO

    はじめに Amazon Linux AMI 2018.03が 2018年4月23日に正式にリリースされました! Amazon Linux AMI 2018.03 Release Notes ということで早速触ってみました! 起動してみた EC2 インスタンス作成画面、クイックスタートで表示されるAmazonLinuxのバージョンが「2018.03」となりました。 仮想化方式や、利用するストレージに応じたAMIは、コミュニティAMIを選択。OSとして「Amazon Linux」を指定。検索フォームに「2018.03」にて検索可能です。 変更点 1世代前の Amazon Linux(2017.09)との大きな違いは Linux カーネルだけです。 2017.09 では 4.9 系カーネルが採用されていましたが、2018.03 では 最新の長期サポート(LTS)である 4.14 です。 なお、正

    Amazon Linux AMI 2018.03 がリリースされました! | DevelopersIO
  • Amazon LinuxのEOL情報(というより継続実績)を調べてみる - Qiita

    AWS上でLinuxを使うなら、Amazon Linuxの方が何かと便利な事があるのかなーと考えて、普段使いのOSを変えてみようと思っては見たものの、UbuntuやDebian、CentOSであれば公開されているようなEOL情報が見つかりません。 実際、どの程度の期間にわたって、利用可能なのかを調べてみたので、結果を記録しておきます。 [追記] 2017/12/13 Amazon Linux 2発表 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2017/12/introducing-amazon-linux-2/ https://forums.aws.amazon.com/ann.jspa?annID=5288 これならバージョンを固定したい環境でも安心して使えそう OSのcore部分は 5年間のLong Term Support 最新のパッ

    Amazon LinuxのEOL情報(というより継続実績)を調べてみる - Qiita
    drumsco
    drumsco 2018/11/09
    とてもいい調査。Amazon Linux AMI は、半年ごとのリリース。半年から1年半程度はセキュリティアップデートが提供されているが、それ以後は放置状態。それでもよければ、2011のイメージを選択して構築することはできる。
  • 蘇る「OS/2」、新名称は「ArcaOS」に--年内リリースに向け徐々に詳細が判明

    James Sanders (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-06-01 06:00 「OS/2」のリバイバルを進めている企業であるArca Noaeの担当者は、OS/2のユーザー、開発者、熱心なファンが集まる年次コンベンション「WarpStock Europe」で、2015年11月に米TechRepublicの取材に対して明らかにした「Blue Lion」プロジェクトの状況についてプレゼンテーションを行った。 IBMは「Warp 4」のリリースを最後に、1996年にOS/2の主要な開発を終了している。その後もエンタープライズ環境に必要なサポートを提供するためのメンテナンスリリースは継続されていたが、2001年にはそれも終了している。 「Blue Lion」から「ArcaOS 5.0」へ Blue Lionプロジェクトが発表されたのは、2

    蘇る「OS/2」、新名称は「ArcaOS」に--年内リリースに向け徐々に詳細が判明
    drumsco
    drumsco 2016/06/01
    [OS/2][ArcaOS]
  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

  • Shibu's Diary: プログラマは酵母菌じゃないんだよ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 マイクロソフトはXPの基設計を公開すべきだ オープンソースという言葉が一般化して、多くの人が使うようになってきたというのは感慨深いものです。ただ、同床異夢というというか、オープンソースというものに対していろいろな誤解とか先入観があるように感じます。僕もまだ業務としてプロダクトを作ってオープンソース化したことはないので(パッチとかpull requestはよく送っている)、至らぬところもあるかもしれませんが、そのようなものがあればTwitter等で補足してもらえればと思います。 手間を減らすために、公開すればいいじゃんという誤解 今あるコードをgithubにgit commit, git pushすればすべてがバラ色、というのがよく言われることです。公開するのはコストゼロという

  • Nettica VPN Service » Make Your Own Cloud

    Welcome to Nettica!Join the Cloud! We are a cloud-based VPN service built on WireGuard™ technology, providing fast, secure connections to local and cloud resources. Create your own cloud! Seamlessly switch between local and multi-cloud environments managed with the Nettica Agent. Take command of your network from anywhere! Our OAuth2 and role-based access control features ensure a secure environme

    Nettica VPN Service » Make Your Own Cloud
  • BeOS 5.0 Personal Edition

  • BeOS - Wikipedia

    BeOSのコードはUNIXなどの既存のコードをベースとするのではなく、すべて新しく書き起こされた。 同社のワークステーションであるBeBox、またはPower MacPC/AT互換機で動作し、メディアOSとしてマルチメディアを扱うことに長けていた。洗練された設計で、非常に高性能なOSである。発表当時同じPowerPCで動くMac OSよりも遥かに高速に動作し、「PowerPCの真価を発揮した」とユーザーを驚かせた。 技術的な特徴として次のようなものがある。 POSIXと互換性がある。 マイクロカーネルを採用。これはマルチプロセッサ対応を最初から意識した設計である。 APIがオブジェクト指向の言語C++で書かれている。 全体が高度にマルチスレッド・マルチタスク化されており、並列・並行処理のパフォーマンスに優れる。 データベースのように動作する、ジャーナルファイルシステム対応 64ビットファ

    BeOS - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2011/10/07
    むかーし、PC/AT上で触ったような気がする。どこで触れたんだろうか?
  • Haiku Project

    We constantly build and and release new, bleeding edge versions of Haiku for testing purposes. You can download and install these versions to check out the latest features and bug fixes. Be aware that nightly images may be unstable. Additionally, some packages included with official releases need to be installed separately. If you're OK with this, you can find further instructions at our Nightly i

    Haiku Project
  • セキュリティ重視のQubes OS、使い捨ての仮想マシンの実装を計画

    Joanna Rutkowska氏の「Qubes OS」プロジェクトには、使い捨ての仮想マシン(virtual machine:VM)を作成する機能が用意される予定だという。 Disposable VM(使い捨てのVM)の背後にあるアイデアは、1つのアプリケーションのみホストすることを唯一の目的とした、素早く作成、起動できる非常に軽い仮想マシンを用意するというものだ。「そして、使い終わったらただ捨てればいい」とRutkowska氏は説明している。 仮想化セキュリティと低レベルrootkitに関する取り組みで著名なセキュリティ研究者のRutkowska氏は、セキュリティ向上のためOSコンポーネントの隔離を狙ったオープンソースのOSとして、Qubesを開発している。QubesはXen、X、Linuxをベースにしており、OS上で実行するアプリケーションを隔離するのに仮想化技術を使い、システムレベ

    セキュリティ重視のQubes OS、使い捨ての仮想マシンの実装を計画
  • events/jsosjk07 - Japan Secure Operating System Users Group

  • ReactOS

    Greetings from the ReactOS Team! This year, we will start with a short summary highlighting ongoing work on the project as well as announcing the selection of our brand new developers. We will also talk about the current situation with symmetric multiprocessing (SMP) support in ReactOS. Development team enlargement Over the last decade, the number of people in the project team base has not changed

    ReactOS
  • Inferno

    Inferno® is a compact operating system designed for building distributed and networked systems on a wide variety of devices and platforms. With many advanced and unique features, Inferno puts an unrivalled set of tools into your hands. You can fetch it now as Free Software, on similar terms to Linux or xBSD. Cross-Platform Portability Inferno can run as a user application on top of an existing ope

  • GNUstep.org

    GNUstep Overview GNUstep is a mature Framework, suited both for advanced GUI desktop applications as well as server applications. The framework closely follows Apple's Cocoa (formerly NeXT's OpenStep) APIs but is portable to a variety of platforms and architectures. Read more about the GNUstep project, or the people behind it. GNUstep offers Development tools for command-line and GUI development,

    drumsco
    drumsco 2006/11/10
    NeXTSTEPの仕様互換デスクトップ環境
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    drumsco
    drumsco 2006/11/10
    LiveCDで動作させられるらしい。VMWareでもOK
  • OSKitで遊ぼう

    この文書の内容はかなり古い(2003年頃)ですが,OSKitの日語の情報があまりないため残してあります. OSKitは既にメンテナンスされていません. このページはVMware 2.x for Linuxをベースに記述しています.より新しいVMwareでも動くと思いますが,確認していません. UNIX USER2003年3月号に高野了成氏による “OSKitではじめるDIY感覚のOS開発自分だけのOSを作ろう!” という記事が掲載されています.OSKitに興味がある人には一読をお勧めします.(このWebページも紹介されています.) 目次 OSKitとは何か OSKitの入手とコンパイル VMwareを使って遊ぶ NetBootが含まれたGRUBフロッピーイメージの作成 BOOTPサーバの準備 NFSサーバの準備 サンプルカーネルの起動 仮想シリアルコンソールの使用 カーネル起動の自動化

    drumsco
    drumsco 2006/07/18
    OS開発のためのライブラリ
  • FrontPage - OS-Wiki

    OS Wiki † OS開発系Wikiのひとつです。 スクリプト対策の為コメント記入に幾つか制限を設けています。正常に書き込めない事があれば管理者までご連絡ください。 尚spam削除は随時予告無く行います。 introduction:このサイトの紹介(ルールの説明) projects:プロジェクト紹介 members:自己紹介 hardwares:ハードウェア情報-softwares:ソフトウェア情報 others:その他のコンテンツ (OSの作り方とか) impressions:感想ページ-links:リンク (osdev-jなど) osdev-jとの役割の違いについてはintroductionをご覧ください。

  • FrontPage - osdev-j (MMA)

    OSニュース ANTOS 0.49 - ANTOS(2007/11/11) Bochs 2.3.5 -Bochs(2007/09/16) ANTOS 0.47 - ANTOS(2007/2/27) Mona 0.3.0Alpha8 - Mona(2006/10/06) Bochs 2.3 -Bochs(2006/08/27) ANTOS 0.44 - ANTOS(2006/8/9) Bochs 2.3.pre3 -Bochs(2006/08/06) qemu 0.8.2 -qemu(2006/07/23) Bochs 2.3.pre2 -Bochs(2006/07/16) Bochs 2.2.6 -Bochs(2006/01/29) Mona 0.3.0alpha7 -Mona(2006/01/04) Bochs 2.2.5 -Bochs(2005/12/30) Syllable0.6.0