タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (73)

  • ソフトウェアテスト - Wikipedia

    ソフトウェアテスト (英: software testing) は、コンピュータのプログラムから仕様にない振舞または欠陥(バグ)を見つけ出す作業のことである。ソフトウェアテストで見つかったプログラム中の欠陥を修正する作業をデバッグという。ソフトウェアテストに成功するとは、テストで欠陥が発見されるか、規定した試験項目にすべて合格するか、規定した品質目標に到達することである。目標とした品質には、規定した試験項目にすべて合格することもある。例えば、OS, プログラミング言語では、仕様を満たしているかどうかの適合試験を規定している。ソフトウェアテストでは、欠陥が存在することを示すことはできるが、欠陥が存在しないことは証明できない。ソフトウェアに仕様にない振舞がないことを保証する作業を証明といい、証明用のシステム、証明しやすい言語も多数存在している。項では動的なソフトウェアテストを中心に扱う。 目

    drumsco
    drumsco 2019/07/08
    ソフトウェアテスト全般のインデックスとして。
  • 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え - Wikipedia

    生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え[1](せいめい うちゅう そしてばんぶつについてのきゅうきょくのぎもんのこたえ、原文: Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything)は、ダグラス・アダムズのSF作品『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するフレーズである。 銀河ヒッチハイク・ガイド[編集] ダグラス・アダムズの『銀河ヒッチハイク・ガイド』(The Hitchhiker's Guide to the Galaxy)は、イギリスのラジオドラマで、のちに小説化、テレビドラマ化、そしてついに映画化がなされた人気シリーズである。奇抜な、ほとんど意味不明の領域に近づいたアイデアと、軽妙な語り口を持つスラップスティック(Slapstick = ドタバタ)SF小説である。作中、「生命、宇宙、そして万

    drumsco
    drumsco 2018/11/06
  • ローランド・TR-808 - Wikipedia

    Roland TR-808 TR-808(てぃーあーるはちまるはち)はローランドが1980年に発売したリズムマシン[1][2]。名機として高く評価されている。「808」という名から日では俗に「やおや」とも呼ばれる[2]。1980年から1983年にかけて製造され、製造台数は1万2千台。当時の価格は15万円だった。 リズムボックスからリズムマシンへ[編集] TR-808が出現するまで、ごく一部の機材を除いて自動演奏できる電子パーカッションは、その殆どがプリセットされたリズムパターンを選択するだけの物であり、演奏の自由度は限られていた。これは、エレクトーンの普及によってリズム隊の要望が多かったからで、プリセットという考え方は妥当だったといえる。 しかし、シンセサイザーなどの電子楽器が自動演奏されることがYMOの活躍によって一般に広く知られるようになると、リズムボックスの価値は急速に下がっていっ

    ローランド・TR-808 - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2017/01/17
  • ポカリスエット - Wikipedia

    ポカリスエット(Pocari Sweat)は、大塚製薬が製造・販売する日のスポーツドリンクである。1980年に日で発売され、現在では東アジア、東南アジア、中東、オーストラリア、メキシコでも販売されている。 日においては同社の登録商標(第1574161号ほか)である。日におけるスポーツドリンクの先駆けであり、以降多数の後追い商品が生まれた。大塚製薬はポカリスエットをスポーツドリンクでなく、発売当時より 「発汗により失われた水分、イオン(電解質)をスムーズに補給する健康飲料」としている。略称は「ポカリ」。 開発における商品コンセプトは「飲む点滴」で、ヒトの体液に含まれる7種類のイオン(陽イオン (mEq/l) Na+:21,K+:5 ,Ca2+:1 ,Mg2+:0.5、陰イオン (mEq/l) Cl-:16.5, citrate3-:10, lactate-:1)を含有する。 概要[編

    ポカリスエット - Wikipedia
  • Neko (ソフトウェア) - Wikipedia

    が眠りについた後、マウスカーソルの動きに気づいて起きるまでのアニメーションをサムネイル画像で示したもの Neko(ねこ)は、様々なプラットフォーム向けに作られているマスコット型のデスクトップアクセサリーで、マウスカーソルを追いかけるを表示するソフトウェアである。 歴史[編集] 初出はPC-9801シリーズ用常駐(TSR)プログラムで、作者はnaoshi(若田部直)[1]である("Neko.COM version 0.03" という文字列が内部に確認できるバージョンの著作者表示は "Copyright(c) by <tenten> & naoshi" となっている。日付は不詳)。CUIアプリケーションを使用している前提で、その背景グラフィックで動作するものであり、追いかける対象はマウスカーソルではなく、テキストカーソルであった。グラフィックもこの記事の冒頭にあるものとは異なっている。[2

    Neko (ソフトウェア) - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2016/11/16
  • ラマナ・マハルシ - Wikipedia

    シュリー・ラマナ・マハルシ(サンスクリット語:रामन महर्षि、タミル語:ரமண மகரிஷி、1879年12月30日 - 1950年4月14日)は南インドの聖者。カナ転写ではマハリシとも。 解放に到達するための直っすぐな道として真我の探求(サンスクリット語:आत्म विचार、英語:Self-enquiry)を推奨した。アートマンは「真我」をヴィチャーラは「探求」を意味する。英語ではアートマンを大文字で始まるSelfとして、自我を小文字のselfとして区別して表記される。近年の日語訳は、大文字のSelfを「真我(アートマン)」として「自我(self)」と厳密に区別している。 生涯[編集] 1879年12月30日、南インド、タミル・ナードゥ州のマドゥライの近くにあるティルチュリ村で生まれる。ヴェンカタラーマンと名付けられる。生家は現在、父の名スンダラム・アイヤールにちなみスンダラ

    ラマナ・マハルシ - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2016/06/14
  • ディジタル・イクイップメント・コーポレーション - Wikipedia

    米国社で開発・製造されたコンピュータ、ネットワーク製品、周辺装置、ソフトウェアの日国内における販売・サービス、他社製品を含めたクライアント・サーバーソリューション DECの日支社は、1968年に5人から6人の人員で設立され、販売代理店の株式会社理経が納入したミニコンピュータの保守サービスのみを手掛けることから始まった。 日法人である日 ディジタル イクイップメント株式会社(英文社名:Digital Equipment Corporation Japan、略称:日DEC)は、1982年に設立され[1]、1998年10月、コンパックコンピュータ株式会社へ吸収合併された。 歴史[編集] 起源[編集] 1957年、ケン・オルセンとハーラン・アンダーソン(英語版)が設立。彼らはマサチューセッツ工科大学 (MIT) のリンカーン研究所で働く技術者だった。リンカーン研究所は今で言う「インタラ

    ディジタル・イクイップメント・コーポレーション - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2015/12/02
  • Multiple-image Network Graphics - Wikipedia

    Multiple-image Network Graphics (MNG、ミングと発音)はコンピュータ上で動画を扱うためのファイルフォーマットの一つ。GIF(特にアニメーションGIF)の代替フォーマットとして開発されたが、GIFのサブマリン特許問題が発生した際に起きたGIFからPNGへの移行ほどの動きは起きておらず正式運用している実例はごく僅かである。 PNGがアニメーションできないことが開発のきっかけとなった。MNGはPNGのスーパーセットであり、PNGの特徴を色濃く引き継いでいる。最も単純なMNGは、拡張子.pngを.mngに変更しただけのものである。また、MNGにはJPEGを含めたJNGフォーマットも存在し、アニメーション時にはPNGやJPEGを素材として使うことが可能である。 日では、ソフトバンクモバイルが提供するYahoo!ケータイ対応携帯電話にて、ブラウザ上及びJavaアプリ

  • Animated Portable Network Graphics - Wikipedia

    Animated Portable Network Graphics(APNG)は、コンピュータ上で動画を扱うためのファイルフォーマットの1つである。PNGフォーマットを拡張して作られた。 概要[編集] APNGフォーマットでは、最初のフレームが従来のPNGと同様の領域に格納される。そのため、APNGフォーマットに対応しないデコーダを搭載したソフトウェアでも、最初のフレームが静止画として表示される。フレームの速度情報や、2枚目以降のアニメーションフレームは、新たに拡張された領域に格納されるが、これらの領域はAPNG非対応のデコーダでは無視される。また、最初のフレームをアニメーションに利用するか設定できるため、非対応環境での代替表示用画像とすることも可能である。 Animated gif PNGのアニメーションフォーマットには、MNGもある。しかし、MNGとAPNGとは密接に関係するものの、

  • Riak - Wikipedia

    Riak[1] は Amazon Dynamo の論文[2]に基づいて実装されているNoSQLデータベース。読み方は「リアック」[3]。 Riakはバックエンドとなるシャードパーティションストレージが差し替え可能な構成であり、デフォルトのバックエンドストレージは Bitcask である[4]。またMapReduce機構を持ちネイティブで JavaScript(SpiderMonkey ランタイム)と Erlang、言語ドライバの追加で PythonJavaPHPRubyのような様々なプログラミング言語をサポートしている[5]。 2012年2月21日、BashoはRiak v1.1をアナウンス。Riak 1.1ではRiaknostic、エラーのロギングとレポートの強化、大規模クラスタに対する弾性の改善、Riak Controlと呼ばれる新しいGUIとモニタリングインタフェースが導入され

  • ZigBee - Wikipedia

    ZigBeeモジュール ZigBee(じぐびー)は、センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格である。転送可能距離が短く転送速度も非常に低速だが、安価で消費電力が少なく、電池駆動可能な超小型機器の実装に適する。基礎部分の電気的仕様はIEEE 802.15.4として規格化されている。論理層以上の機器間の通信プロトコルは「ZigBeeアライアンス (ZigBee Alliance)」が仕様を策定する。 ZigBeeは、ミツバチ (Bee) がジグザグ (ZigZag) に飛び回る行動から名付けられた[1]。 概要[編集] データ転送速度は使用する無線周波数帯で異なり、2.4GHzは250Kbps、902 - 928MHzは40Kbps、868 - 870MHzは20Kbpsである。900MHz帯は主に米国向け、800MHz帯は主に欧州向け仕様で、日は電波法でISMバンドとして開放さ

    ZigBee - Wikipedia
  • cairo - Wikipedia

    cairo(カイロ)は、デバイスに依存しないベクトルベースの描画APIを提供する、フリーの2Dグラフィックスライブラリである。アンチエイリアスがかかった綺麗な表示が特徴である。直線、矩形、円弧の他、ベジェ曲線や文字の描画も可能である。半透明描画、マスクやグラデーション機能がある。ソフトウェアによるテセレーションが基だが、可能な場合にはハードウェアアクセラレーションを利用するよう設計されている。 歴史[編集] キース・パッカード、カール・ワースらによって、X Window Systemに利用するために開発が始められた。当初はXr・Xr/Xcと呼ばれていたが、後にcairoへと変更された。クロスプラットフォームでXに依存しないライブラリである点を強調することを意図したものである。 バックエンド[編集] 出力バックエンドとしてX Window System(XlibとXCB)、GDI (Mic

    cairo - Wikipedia
  • Arduino - Wikipedia

    Arduino(アルドゥイーノ もしくは アルデュイーノまたはアルディーノ)とは、(ハードウェアの)「Arduinoボード」、および(ソフトウェアの)「Arduino IDE」から構成されるシステムである。Arduinoボードは、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板であり、Arduino IDEはC言語風の「Arduino言語」によってプログラムを制作・コンパイル・デバッグ等し、それをArduinoボードに転送 等々するための「統合開発環境」と呼ばれる、PC上で作動させる一種のソフトウェアである。 また「Arduino」という名称は広義には、それらの開発・改良を行う一連のプロジェクトや、その結果生まれた会社、またその多くの開発者らによるコミュニティまでも指すことがある。 もともと2005年にイタリアで5人の人物によって、「もっとシンプルに、もっと安価に、技術者でない学生でもデジタルなも

    Arduino - Wikipedia
  • マイクロフォーマット - Wikipedia

    マイクロフォーマットはHTML(またはXHTML)ウェブページにおける、意味を表現するための小さなマークアップである。マイクロフォーマットには用途ごとに様々なものがある。 現在のHTML標準には記述の意味を埋め込むための構文が備わっている。マイクロフォーマットでは class rel rev などのHTML属性が多用される。 通常のHTMLページにマイクロフォーマットを埋め込むことで、ウェブクローラなどのプログラムがイベント情報やレビューなどをウェブページ上から見つけ出すことができる。 背景[編集] そもそも、ウェブのマークアップ言語であるHTMLは文書を表現するために開発された。しかし、ウェブが発展してくると、様々な種類の情報を共有するニーズが現れ、HTMLの意味マークアップ能力では力不足だと考えられるようになった。HTMLは情報を文書単位に構造化するので、例えば医療機関の電話番号を知り

  • 真言宗豊山派 - Wikipedia

    山長谷寺 堂(大悲閣) 長谷寺の登廊 大山護国寺 堂 總持寺(西新井大師)堂 真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)は日の仏教宗派の一つで、新義真言宗の一派。総山は奈良県桜井市の長谷寺。包括宗教法人名は真言宗豊山派で、東京都文京区大塚五丁目に部を置く。同派の公称は、全国に約3,000寺、僧侶(教師)数は約5,000人、檀信徒数は200万人。源氏物語や枕草子などにも登場し長谷詣として知られる総山長谷寺や、東京の大山護国寺・西新井大師(總持寺)は豊山派の象徴である。 真言宗智山派とは、興教大師覚鑁が創始した新義真言宗という同一宗派であった。豊山派は徳川家との縁も深く、幕府の庇護を受けると共に、大山護国寺は関東における布教の拠点となった。関東では多くの信者を獲得する一方、真言宗の離合集散の歴史的経緯から中国・九州地方では末寺が1か寺ずつしか存在しない。 教義[編集] 標語

    真言宗豊山派 - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2013/07/10
  • CyanogenMod - Wikipedia

    CyanogenMod(サイアノジェンモッド[2][3])はCyanogenMod Inc.が開発していたAndroidをカスタマイズしたオープンソースのスマートフォンおよびタブレット向けのオペレーティングシステム(アフターマーケットファームウェア)である。略称はCM(シーエム)。日語もサポートしている。 概要[編集] FLACロスレス音楽形式、システムレベルのテーマ変更、compcache、様々なAPNのリスト、OpenVPN(公式アプリが存在するAndroid 4.0以降相当のCM9以降は削除)、電源メニューからのリブートおよびスクリーンショット、Bluetoothでのテザリング、通知バー上のトグル機能、DSPイコライザーといった公式ファームウェアにはない拡張機能をサポートしている。CyanogenModは、BFSをタスクスケジューラとして組み込んだ最初のモバイルOSであり、この変更

    CyanogenMod - Wikipedia
  • 日月神示 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2016年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年4月) 出典検索?: "日月神示" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 日月神示が降ろされたとされる麻賀多神社。写真は殿。日月神示の最初の第一帖と第二帖は第二次世界大戦中の昭和19年6月10日に、この神社の社務所で書記された。 日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、神典研究家で画家でもあった岡天明に「国常立尊」(国之常立神)という高級神霊からの神示を自動書記によって記述したとされる書物。昭

    日月神示 - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2013/02/15
  • ISO/IEC 9126 - Wikipedia

    ISO/IEC 9126 は、ソフトウェア品質の評価に関する国際規格である。同じ概念についての新たな規格策定事業 SQuaRE(Software Quality and Evaluation) により、ISO/IEC 25000:2005 に置換した。 ISO/IEC 9126は、「品質モデル; quality model」、「外部測定法; external metrics」、「内部測定法; internal metrics」、「利用時品質測定法; quality in use metrics」の4つの部分から成る。 品質モデルは ISO/IEC 9126-1で規定しており、ソフトウェア品質を次のように構造的に定義した。 JISでは、ソフトウェア製品の品質に関わるJIS X 0129群と、ソフトウェア製品の評価に関わるJIS X 0133群とに分かれている。 JIS X 0133-1は、J

  • ヨーガ - Wikipedia

    ヨーガまたはヨガ(サンスクリット: योग; 発音 [joːɡɐ] ( 聞く))は、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法であり、瞑想を主とする。現代においては身体的エクササイズも含まれる。 元来は、心身、感覚器官を鍛錬によって制御し、精神を統一し、心の働きを止滅させ(不動心)、古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである[1][2][3]。 漢訳は相合、成、摂、成就、精勤修行など、音訳は瑜伽(ゆが)[4]。仏教とヒンドゥー教の修行法の源流であり、インドでは宗教・宗派の違いを超え、インドの諸宗教と深く結びつき、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教等の修行法として行われ、多様な展開を見た[5][6]。ヨーガは、インド的・仏教的な伝統において、悟りに至るための精神集中や心の統一を伴う行法自体と、その世界をトータルに表す言葉である[7][5][6]。

    ヨーガ - Wikipedia
    drumsco
    drumsco 2012/07/30
  • 田中嫺玉 - Wikipedia

    田中嫺玉(たなか かんぎょく、1925年3月2日 - 2011年7月20日)とは北海道旭川市出身のベンガル語の翻訳家、著作家。女性。「田中かん玉」とも表記。 概要[編集] 1925年(大正14年)に北海道旭川市に生まれた[1]。北海道庁立旭川高等女学校(現・北海道旭川西高等学校)、日女子大学家政科に進学。1945年(昭和20年)に戦争が終わると、中退して帰郷し、結婚して男の子2人を育てる[1][2]。1954年(昭和29年)に東京都新宿区に引っ越した[1]。1959年(昭和34年)、目白ロゴス英語学校を卒業[1]。1969年(昭和44年)に仏教学者の渡辺照宏、東京外国語大学教授の奈良毅もとでベンガル語のラーマクリシュナの言行録『不滅の言葉』の翻訳を始め、5年後の1974年(昭和49年)に抄訳を奈良毅と共訳で自費出版[1]。同年、日翻訳家協会から分裂した平松幹夫らによる同名の組織・日