タグ

emiyosikiのブックマーク (2,686)

  • ある意味大切に扱われている古墳を見に行く

    子供の頃は歴史の授業が好きではなかった。でも古墳の話はおもしろいと思った。だって偉い人が自分の墓作るために人民に盛大に土盛らせるんだよ? なんだそれ。と思うと同時にちょっとわくわくしたのも覚えている。しかし、いままで実際古墳を見たことはなかった。 大人になってちょっと歴史に興味を持つようになったいま、見に行こう。高架下の古墳を。

  • 三重)大型掘立柱建物を確認 松阪の朝見遺跡:朝日新聞デジタル

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/27
    “松阪市和屋町の朝見遺跡で、平安時代の10世紀前半に建てられたとみられる約90平方メートルの大型掘立(ほったて)柱建物の跡を確認したと発表した。一帯の耕地開発を進めた有力者の邸宅と事務所を兼ねた拠点だ
  • 滋賀)青江遺跡、新たに鍛冶遺構みつかる 大津:朝日新聞デジタル

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/27
    国司館に鍛冶遺構、火事にならないの?“奈良時代「近江国庁跡」南側、築地塀に囲まれた敷地や礎石建ちの建物、大型の道路跡などが見つかっていた。官舎「国司館」と考えられている”
  • 戒名が語る 元禄地震 津波の教訓:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「大震動波信士」「吸波禅定門」…。元禄十六(一七〇三)年の年号とともに、風変わりな戒名を刻んだ墓が伊東市にある。三百十一年前の十一月二十三日の夜中、伊豆半島東海岸を元禄地震の津波が襲った。この年の墓石は江戸時代を通して最も多く、伊東の村人に最大の惨禍だったことを物語る。市生涯学習課の金子浩之主幹(54)は「戒名を読むと犠牲の多くは女性や子どもだ。生き残った者への戒めの意味もあっただろう」と話す。 「伊東を襲った津波は江戸時代より前にもある。しかし、被害実態を読み解けるのは元禄地震が最古」と金子さん。それ以前の文書や碑文は残っておらず、庶民に墓が広がりだしたのは江戸時代以降だからだ。 市は二〇〇〇~〇五年、市内九十一カ所の墓をくまなく調べた。元禄十六年十一月二十二日か二十三日の墓が群を抜いて多い。当時は夜明けを一日の始まりとすることもあったため、二十二日も津波の犠牲と考えると二百三基、二百五

    戒名が語る 元禄地震 津波の教訓:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/27
    “「大震動波信士」「吸波禅定門」…。元禄十六(一七〇三)年の年号とともに、風変わりな戒名を刻んだ墓が伊東市にある”
  • シュリーマン報告書の原画 19世紀発掘、奈良・天理大が所蔵 - 日本経済新聞

    天理大付属天理参考館(奈良県天理市)が所蔵する古代ギリシャ都市ティリンス遺跡の図面28枚が、ドイツの考古学者ハインリッヒ・シュリーマンが19世紀に発掘した際に作製し、調査報告書に掲載した図版の原画と判明したと26日、同館が発表した。図面に書き込まれていた鉛筆書きの説明文などの筆跡を鑑定し、一部がシュリーマンの直筆と分かったという。シュリーマンは1884~85年にティリンス遺跡を発掘して報告書を

    シュリーマン報告書の原画 19世紀発掘、奈良・天理大が所蔵 - 日本経済新聞
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/26
    “天理参考館が所蔵する古代ギリシャ都市ティリンス遺跡の図面28枚が、ドイツの考古学者シュリーマンが19世紀に発掘した際に作製し、調査報告書に掲載した図版の原画と判明”
  • 糸魚川―静岡構造線の北部断層が活動か 政府調査委:朝日新聞デジタル

    長野県北部の地震で、政府の地震調査委員会は23日、臨時会を開き、活断層の糸魚川―静岡構造線の北部に位置する「神城断層」が動いた可能性が高い、とする見解を発表した。断層の南側に延びるマグニチュード(M)8級の地震が想定されている活断層への影響について、専門家は注意が必要と指摘する。 気象庁によると、余震は南北約20キロにわたって分布、神城断層の北側部分とほぼ一致していた。気象庁は、今後1週間は震度5強の余震の恐れがあると注意を促している。 住宅被害は、長野県白馬村の堀之内地区で目立った。産業技術総合研究所の近藤久雄主任研究員(地形地質学)によると、もともと湖や湿地で、粘土や泥炭など軟らかいことで知られた地域だという。「ほかの地域より地盤が軟弱で揺れやすかったと考えられる」と話す。

    糸魚川―静岡構造線の北部断層が活動か 政府調査委:朝日新聞デジタル
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/24
    フォッサマグナが全部動いたら日本沈没するんでしょうか小説的には
  • 重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル

    県立金沢文庫(横浜市金沢区)で9月初め、国指定重要文化財の多数の仏典にカビが発生した。空調装置が老朽化し、収蔵庫の湿度を管理できていなかったのが原因だ。空調には不具合が多発していたのに、財政難で更新できなかったという。展示をとりやめてカビを取り除く作業を進めているが、再オープンの予定も抜的対策の見通しも不透明だ。 カビが発生したのは「宋版一切経」。鎌倉幕府の有力者だった北条実時が中国宋から取り寄せた仏典で、3486帖(じょう)が残っており、国の重要文化財に指定されている。171の木箱に入れてあったが、131箱で雪を散らしたような白カビが表紙に発生した。 文庫長の永村眞・日女子大教授によると、収蔵庫内は気温20度、湿度60%に設定していたはずだが、調べると湿度は70%を超えていた。さらに文化庁の専門家による調査で、壁や棚の木材がかなりの水分を含んでいることが判明。家庭用の除湿器を10台導

    重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/23
    昔のように虫干しをしないのだろうか?
  • 老舗料理店の木造建物ほぼ全焼 名古屋 NHKニュース

    22日未明、名古屋市で老舗料理店の明治時代以前から残るとされる木造の建物が焼ける火事がありました。 この建物は店がことし3月に閉店したため、所有者が解体する予定でしたが、歴史的な価値が高いとして河村市長が保存を訴えていました。 22日午前3時半ごろ、名古屋市中村区名駅南で老舗料理店「鳥久」の木造2階建ての建物がほぼ全焼しました。 けが人はいませんでした。 焼けた建物は明治時代以前から残るとされる木造建築で料亭などとして使われてきましたが、半世紀以上前に開店した「鳥久」は、ことし3月に閉店していました。 建物の所有者は解体してマンションを建てる計画で、9月に重機での解体作業に必要な周辺の道路や河川の使用許可を名古屋市に申請していました。 これに対し、河村市長は歴史的な価値が高いとして建物の保存を訴え、申請を認めるかどうかを保留したことから、所有者側は20日から手作業で解体を始めていました。

    老舗料理店の木造建物ほぼ全焼 名古屋 NHKニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/22
    “明治以前から昭和の初めにかけて「得月楼」という名前の料亭として使われていました。「得月楼」には芥川龍之介や菊池寛、それに坪内逍遙などの著名な作家が訪れていたと紹介する文芸雑誌が残っています。”
  • 「1ヵ月後の巨大噴火を予知」そのとき、原発をどうするか?核燃料棒の取り出しは、とても間に合わない(週刊現代) @gendai_biz

    3・11で想定外の巨大地震に見舞われ、初めて大規模な原発事故に襲われた日。自然が引き起こす巨大災害の教訓を活かしたはずの、新しい原発の安全審査に、火山学者たちが続々と異議を唱えている。 川内原発は大丈夫なのか 「あきれはてて言葉もない。こんなに重要な問題で、あんないい加減な審査基準を打ち出して、したり顔しているとは。今回のことで私は、日政府や電力業界に、原発の運転を任せられるような科学的な発想は皆無なんだと確信した」 九州は博多駅から電車を乗り継いで30分強、福岡大学のキャンパスで11月2日から4日まで開かれていた、日火山学会の秋季大会に参加したある火山学者は、こうぶちまけた。 元来、火山学者の多くは、一人で山に分け入って岩石を採集したり、火山に設置されたセンサーのデータを見つめる研究生活を送っている、物静かな人々だ。 ところが、そんな火山学者たちが、「ふざけるな」と〝噴火〟したのだ

    「1ヵ月後の巨大噴火を予知」そのとき、原発をどうするか?核燃料棒の取り出しは、とても間に合わない(週刊現代) @gendai_biz
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/22
    1億2000万人死亡のカルデラ型噴火が起こる確率がかなりの高さでびっくり。このレベルになると原発がどうのなんてどうでもいいけど
  • 7世紀初頭の貴重な古墳が崩壊寸前-志摩市教育委員会が発掘調査

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    うーん“有識者は「あと50年~100年以内には全て崩壊するだろう」と予測。 生涯学習スポーツ課は「現状では護岸整備には数億円の費用が掛かり、予算化することは困難」”
  • 東京新聞:復興 架け橋の記録 永代橋の工事写真 500枚発見:社会(TOKYO Web)

    東大震災後、復興のシンボルとして東京・隅田川に再架橋された国の重要文化財の永代橋(えいたいばし)(東京都中央区、江東区)の工事過程を記録したモノクロ写真約五百枚が都内の建設会社の倉庫で見つかった。基礎工事では日で初めての工法が取り入れられており、完成までの工程を詳細にたどれる貴重な資料という。 (松村裕子) 一九二三年の大震災で炎上した永代橋は、隅田川の最下流にある「帝都の門」として、隅田川架橋工事での国の震災復興事業第一号として再建が進められ二六年に完成した。 写真が見つかったのは江東区の建設会社「オリエンタル白石」の子会社倉庫。同社の前身企業を創業した故・白石多士良(たしろう)氏は、旧内務省復興局の嘱託として永代橋建設の技術指導に携わった経験があり、この経緯から写真が同社に保管されていたらしい。 東京帝大を卒業後、米国留学で最新の土木工事を学んだ白石氏は、川底を深く掘り進む「潜函(

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    “完成までの工程を詳細にたどれる貴重な資料”
  • 志摩の塚穴古墳 高度な技術使い構築 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    志摩市教育委員会は19日、同市阿児町志島の市指定史跡「志島古墳群4号墳(塚穴古墳)」の発掘調査の結果、古墳の構築方法が具体的に明らかになったと発表した。 塚穴古墳はこれまでの調査から、7世紀初めに志摩国を治めていた国造(くにのみやっこ)級の有力者の墓とされている。石室内のひつぎを納める玄室は、長さ7メートル70、幅2メートル20、高さ2メートル40と、県内では東海地区最大級の高倉山古墳(伊勢市)に次ぐ大きさ。 同古墳は太平洋に面した崖の上にあり、海蝕(かいしょく)で土を盛った墳丘が失われつつある。護岸工事などを行うのは難しいことから、市教委は墳丘が失われ、内部の石室が崩落する前に記録・保存を行うことを決定。2012年度から3か年計画で発掘調査を行っている。 最終年度の今年度は、古墳の北側と西側で、墳丘の断面を観察する断割(たちわり)調査を実施。その結果、石室は元の表土から約2メートル掘って

    志摩の塚穴古墳 高度な技術使い構築 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    “7世紀初めに志摩国を治めていた国造級の有力者の墓とされている。玄室は、長さ7メートル70、幅2メートル20、高さ2メートル40と、県内では東海地区最大級の高倉山古墳(伊勢市)に次ぐ大きさ”
  • 神在月の出雲大社 八百万の神々が集う神迎祭・神在祭の様子

    旧暦10月「神無月」──日各地の八百万の神々が集まる島根・出雲では「神在月」(かみありづき)と呼ぶ。旧暦10月10日(今年は12月1日)、昨年60年ぶりに殿の遷宮がなされた出雲大社では「神迎祭」が行なわれ、以後8日まで「神在祭」の期間となる。 目に見える世界「現世」(うつしよ)である国土を天照大御神に国譲りした大国主大神は、目に見えない「幽世」(かくりよ)である神々の世界を治めることとなった。旧暦10月、日各地の神々は出雲に集まり、大神のもとで人間の縁などついて「神議り」(かみはかり)という“話し合い”をするという。 今年も12月1日の夜、大社の西1キロにあって、天照大御神の使いの神が大国主大神に国譲りの談判をした稲佐の浜で「神迎え」の神事が行なわれる。 暗闇の中、掃き清められた浜でかがり火に照らされる白装束の神職たち。注連縄を張り巡らせた祭場の中には、神を迎えるための依り代となる榊

    神在月の出雲大社 八百万の神々が集う神迎祭・神在祭の様子
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    “8日まで「神在祭」の期間”
  • 女性の願いを叶える神社: 報知あるくLove

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    “石神さんは古くから地元の海女さんたちが信仰してきたが、伊勢市出身の野口みずきさんが2004年のアテネ五輪女子マラソンで金メダルに輝いた際、石神さんのお守りを持っていた”
  • 子ども7割「復興関わりたい」 法人が被災地で調査

    公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(部東京都千代田区、上野昌也理事長)は19日、県など東日大震災の被災地で行った「子ども参加に関する意識調査2014」の結果を発表した。前回2012年調査と同様に約7割が「復興に関わりたい」と答え、うち4人に1人程度がまちづくり活動や震災を語り継ぐ活動を希望した。一方、「何をしたらいいか分からない」との声も多く、同法人は子どもへの十分な情報や機会の提供を訴えている。 調査は11、12年に続き3回目。9月から10月にかけて山田町、陸前高田市、宮城県石巻市の小学4年~高校生1万6810人を対象に実施し、1万3957人(回収率83%)から回答を得た。 「自分のまちの復興に関わりたいか」との問いに「はい」と答えたのは9333人で、全体の66・9%(前回比2・6ポイント減)。 一方、「いいえ」を選択したのは32・5%(2・6ポイント増)。理由は「何をし

    子ども7割「復興関わりたい」 法人が被災地で調査
  • 奈良)橿原の藤原京跡、大型建物跡が見つかる:朝日新聞デジタル

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    “役所跡か、皇族・貴族の邸宅跡などの見方”
  • 月刊「歴史読本」、季刊化へ 編集長「戦略的撤退と考えている」

    月刊歴史専門雑誌の「歴史」(KADOKAWA 中経出版)が2015年1月24日発売号をもって季刊化する。J-CASTニュースの取材に対し、「歴史」編集長の石井久恵さんが明らかにした。 「歴史」は「日で唯一の歴史総合雑誌」を標榜し、他のメディアや教科書で取り上げられないようなテーマから学会の最新動向まで幅広く歴史の今を伝えている。 季刊化は「一言で言うと『戦略の転換』」と話す石井編集長。読者のほとんどが定期購読者となり、興味のある内容は「で買う」場合が多くなってきた流れをうけ、季刊となった後は「人気のある時代、テーマ」に絞っていくという。 一方、一時的な流行りや根強いファンがいるテーマも中、小クラスの特集として取り扱っていくという。「歴史」で扱えなかったテーマを取り上げる「別冊 歴史」の刊行も予定していると明かした。 そして、季刊化をあくまで「戦略的撤退と考えている」

    月刊「歴史読本」、季刊化へ 編集長「戦略的撤退と考えている」
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/20
    感謝ですか…“ 「KADOKAWAという大きな枠に入ったが、あまりお金にならないような『歴史読本』を残す決断をしてくれた上層部に感謝する」”
  • 大正時代のヤバいは危険いで明治のヤバいはヤホイの仲間だった:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    火車軍次 : 韋駄天 第二編 旭堂南陵 口演[他] 島之内同盟館 大正一(一九一二)年 1912 大正時代は危険いと書いて、ヤバいと読んでいたらしい。それじゃ明治はどうなんだって調べたところ『日隠語集』 (稲山小長男 明治二五(一八九二)年)に、『ヤホイ又はクライ又はヤバイ』とある。 ヤバイ、クライはなんとなく理解できるが、ヤホイの意味が分からない ちなみに、夜に匍匐(ほふく)する様からヤバいとなったという俗説があり、『隠語辞典』 (栗田書店出版部昭和八(一九三三)年)でもそう解説されている。 不都合を意味する『やば』から来てるって説もあって、こちらは江戸時代からある。 「おどれら、やばなこと働きくさるな」 東海道中膝栗毛 だからなんだって言われると、なんでもないですって感じなんだけど、私はヤホイが気に入りました。

    大正時代のヤバいは危険いで明治のヤバいはヤホイの仲間だった:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/17
    「夜這い」だったのか
  • 門田隆将著『「吉田調書」を読み解く 朝日誤報事件と現場の真実』を読む - 歴史ニュースウォーカー

    <あれほどの大キャンペーン記事を、たった一人の1Fの現場の人間を掴まえることもしないまま”GO”することができる新聞。すなわち、自分たちの主張したい記事を書くためなら、「事実」などどうでもいいと考えていることを示している。>(94頁) この一文が、朝日新聞のダブル吉田誤報問題の真相といえるだろう。 特に福島原発の「所員が逃げた」の誤報について、いち早く疑義を唱えたジャーナリストの門田隆将氏が今回の一連の「事件」をまとめた『「吉田調書」を読み解く 朝日誤報事件と現場の真実』(PHP、1300円)が11月13日に刊行された。 筆者(恵美)は、門田氏が吉田所長にインタビューした『死の淵を見た男』(PHP)を読んでいたため、朝日の「逃げた」報道について、自分のブログでおかしいと声をあげたが、まさかこんな展開になるとは想像もしていなかった。 3月15日の福島第一原発 吉田所長の退避指示を巡る朝日新聞

    門田隆将著『「吉田調書」を読み解く 朝日誤報事件と現場の真実』を読む - 歴史ニュースウォーカー
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/17
    読みました
  • 黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係

    桃山堂株式会社さんより『黒田官兵衛目薬伝説』なる書籍をご献いただきました。 NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』でも、若かりし頃の岡田准一君が祖父の竜雷太さんから「黒田の家は目薬から財を成していったのじゃよ」と説明されておりましたが、このエピソード、史実では疑問符を付けられております。 果たして真実はいかなるものなのか。 書の担当編集者(桃山堂)さんで、九人の執筆陣のひとりでもある蒲池明弘さんから、書籍のあらすじをご紹介していただきましたので、早速、ご報告いたしましょう。 調べてみたら興味深い話が芋づる式にNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』で、黒田家の目薬商いはすっかり有名になりました。 これが歴史上の事実かどうかについて、学術的な研究者のあいだでは否定的な見解が多いようです。 岡田准一さん演じる官兵衛は、歩行不自由の足なえの武将ですが、こちらについても史料の裏付けはなく、史実ではないのでは?と

    黒田家ルーツに迫る意欲作『黒田官兵衛目薬伝説』目薬とクロガネの関係
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/11/15
    歴史学では伝承は切り捨てがちだけども、「頭から信じない」と「盲信」するの両サイドからは距離を置いた態度で、興味深い