タグ

emiyosikiのブックマーク (2,686)

  • 京(みやこ)を描く -洛中洛外図の時代- - 京都府京都文化博物館

    首都京都の全景を一双の屏風に描く洛中洛外図屏風は、16世紀初頭に登場します。現実の都市社会を題材に、権力者の政治体制から京都町衆の生活の一齣こままでを生き生きと描き、応仁・文明の乱から復興し、新たな近世都市へ向かう京都の姿を活写しました。その後、この洛中洛外図は江戸時代を通じて制作され続け、都市の変化に応じて、多様な要素を盛り込みながら展開していきました。 展では、国立歴史民俗博物館の国内有数の洛中洛外図屏風コレクションを中心としながら、醸成される京都文化と都市のありようを絵画、文献、考古資料など、多様な資料を用いて紹介致します。 基情報 京みやこを描く―洛中洛外図の時代― 会期平成27年3月1日(日)~4月12日(日) 前期展示:3月1日(日)~3月22日(日) 後期展示:3月24日(火)~4月12日(日) *会期中展示替えあり 休館日:毎週月曜日 会場京都文化博物館 4・3階特別展

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    3月1日からメモメモ
  • 信長と義昭「幻の上洛計画」織田はいつから天下を狙っていたのか

    将軍をサポートしたことで細川藤孝や明智光秀との関係も深くなり、織田家の躍進が始まるため、この1568年は織田家にとって大きな年となりましたが、実はその2年前にも、実行直前で断念した【幻の上洛計画】がありました。 それを示す書状が見つかり、大きな話題となったのです。 書状とは、熊県立美術館らが発見したもの。 『信長からの手紙』展を準備するため関連資料を精査していたところ、同館と熊大永青文庫研究センター、東大史料編纂所の共同調査で確認されました。 なぜ今頃になって「発見」とされたのか? というと以下の図録にあるように「紙の裏側」に書かれていたからです。 正確に言えば、一度使った書状を後で再利用したため、裏側に記録が残されていたんですね。 少し詳しく見て参りましょう。 2年早い信長「幻の上洛計画」まずは展示図録「信長からの手紙」から、その解説を引用してみますね。 <初公開の一色藤長・三淵藤英

    信長と義昭「幻の上洛計画」織田はいつから天下を狙っていたのか
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/15
    このとき上杉謙信が上洛していたらどうなっていたかな?
  • 徳川子孫「美術館では飾れない“家宝”は家康公のふんどしです」 | AERA dot. (アエラドット)

    50歳から早めの終活 人生100年時代、50歳はようやく折り返し地点といったところ。けれども、人生後半戦を安心して楽しむには、50歳から準備すべきことがたくさんあります。 老後資金はいくら必要か、年金はいくらもらえるか、お葬式やお墓はどうするか――。つい先送りしたくなる宿題への備えを取材しました。 Z世代と上司世代 職場の世代間ギャップはいつの時代にも存在してきた。だが、経済成長の魔法は失われ、働き方の多様性が注目されるいま、仕事に対する価値観には世代ごとに大きな隔たりがある。会社に人生を捧げてきた40~50代とZ世代のギャップを埋める術はあるのか。

    徳川子孫「美術館では飾れない“家宝”は家康公のふんどしです」 | AERA dot. (アエラドット)
    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/13
    いろんな意味でお宝ですね笑
  • パリのテロは「イエメンの」アル=カーイダの広めたローン・ウルフ型ジハードの実践例 - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    emiyosiki
    emiyosiki 2015/01/11
    なるほど日蓮系だって宗派によって全然違うですしね。勉強になりました
  • 太田・高山神社で火災 連続不審火の可能性も捜査  : 上毛新聞ニュース

    30日午後7時55分ごろ、太田市町の高山神社で、「殿が燃えている」と通行人の男性から119番通報があった。殿と拝殿から火の手が上がっており、消防隊が消火活動に当たっている。10月には現場から約2キロ離れた金山山頂にある新田神社の社務所と近くの空き家が全焼している。太田署は3件の現場の状況などから連続不審火の疑いもあるとみて捜査している…

    太田・高山神社で火災 連続不審火の可能性も捜査  : 上毛新聞ニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/31
  • 日本人の1%しか知らない「古代史22の秘密」 邪馬台国から壬申まで

    秘密その1 ある日、町内会長から教祖へと変わった弥生時代の王たち出雲では弥生時代中期の終わりに突然、それまで信仰の対象だった青銅器の剣や矛などが地中に埋められます。代わって墓の規模が大きくなります。これは信仰の対象がモノから神格された王に移ったことを意味します。ある意味で弥生末の邪馬台国以上に日史上の画期でした。 秘密その2 卑弥呼は邪馬台国の女王ではなかった?!卑弥呼は倭国の女王であって、邪馬台国の女王とは限りません。どんな辞書にも卑弥呼は邪馬台国の女王と書かれていますが、実は原典である『魏志倭人伝』には、そんなことは一言も書いていません。倭国、邪馬台国、卑弥呼の関係は、現代のアメリカ合衆国に置き換えるとすっきり分かります。 アメリカ合衆国は倭国、テキサス州やカリフォルニア州がそれぞれ立法機能を持つように、倭国も各地のクニグニの集合体でした。邪馬台国もそうした一地域であるクニの一つでし

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/26
    書きました
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「10年前は、もどかしく眺めるだけだったパレード」、今は自分らしくいられる場所 写真で振り返る西日最大級「レインボーフェスタ!2023」

    47NEWS(よんななニュース)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/26
    書きました 「日本人の1%しか知らない!古代史22の秘密」 http://bushoojapan.com/?p=38016
  • 秀吉「筑前守」返上か…官兵衛幽閉で引責? : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    豊臣秀吉が中国攻めの難航や黒田官兵衛幽閉の責任を負って、「筑前守(ちくぜんのかみ)」の名乗りを織田信長に返上したか、剥奪されていた可能性が高いことが中京大の播磨良紀教授(織豊期(しょくほうき)研究)の研究でわかった。 播磨教授は「能寺の変以前の秀吉の実像解明につなげたい」と話している。 約7000通にのぼる秀吉の文書を集成する「豊臣秀吉文書集」(名古屋市博物館編、来月刊行)の編集作業で判明したといい、学術誌「織豊期研究」で発表した。 秀吉は1573年7月、木下姓から羽柴姓になり、75年に筑前守を名乗り始めたが、定説では「藤吉郎秀吉」と「筑前守秀吉」を併用していたとされる。 しかし、播磨教授によると、羽柴時代の文書約1000点の署名を時系列で調べたところ、75年~78年12月は「筑前守」、同月~81年7月は「藤吉郎」だった。 秀吉は当時、信長の命で中国地方の征討に乗り出し、播磨(兵庫県西部

    秀吉「筑前守」返上か…官兵衛幽閉で引責? : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/22
    秀吉なら先回りして返上しそうだ[歴史][戦国時代]
  • 石巻市、人口15万割れ 復興に影響も | 河北新報オンラインニュース

    石巻市、人口15万割れ 復興に影響も 宮城県内第2の都市・石巻市の人口が15万を割り込んだ。住民基台帳によると、11月末現在で14万9972人。多くの市民が犠牲になった東日大震災で1年間に約1万人減少し、その後も人口流出が続く。復興まちづくりへの影響も懸念され、市は対策に乗り出している。  人口のピークは、1市6町で合併した2005年4月の17万1107人。以後、毎年平均で1600人減少し、震災直前の11年2月は16万2822人だった。  ほぼ1年後の12年3月は15万2025人。震災で3176人が死亡し、425人が行方不明になった。被災により住まいや仕事を求め、他自治体に転出した市民も多いとみられる。  震災後の3年9カ月で減少が目立つのは、被害が大きかった沿岸部。牡鹿、北上両地区は1000人以上減り、雄勝は半減した。一方で内陸部の河南地区や商業施設などが集積する蛇田地区は流入が続き

    石巻市、人口15万割れ 復興に影響も | 河北新報オンラインニュース
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/20
    うーむ
  • 利用者不満の「日本一短い有料道路」無料前倒し : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県は常磐自動車道・流山インターチェンジ(IC)と県道を結ぶ「流山有料道路」(流山市)を、4月から無料化する方針を固めた。 「日一短い有料道路」は、全長わずか500メートル。交通量が想定より多く、既に建設費を償還できたとして、当初予定の2022年から前倒しする。 県道路計画課などによると、流山市は柏ICから比較的近いこともあり、元々、常磐道のICは設置されていなかったが、市が強く求め1992年に設置された。県がアクセス道路を建設することになり、約64億円の建設費用を捻出するため、県道路公社が管理する形で有料道路化した。 国土交通省によると、流山有料道路は、地方道路公社が管理する有料道路の中で現在、全国で最も短い。2013年度の1日当たり平均通行車は、約1万6900台と県道路公社が管理する有料道路9のうち最も多かった。 県は、無料化の関連議案を12月定例県議会に提出し、19日の会議で

    利用者不満の「日本一短い有料道路」無料前倒し : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/20
    へえ、渡りに行こう!(うそ)“「日本一短い有料道路」は、全長わずか500メートル。”
  • 瓦窯跡馬の歯も出土 高取 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    で初めて瓦ぶきの宮殿が建設された藤原宮(橿原市、694~710年)の中枢部に使った瓦を焼いたとみられる高取町の市尾(高台(こうだい))瓦窯(がよう)跡で、窯の中から馬の歯が出土した。調査した町教委は「窯じまいの際に供えられたのでは」とみている。 同瓦窯跡は、藤原宮に使った瓦の最大生産地「高台・峰寺(みねでら)瓦窯」の推定地から初めて出土した窯。馬の歯は下あご部分で、窯の中に崩落した天井部分の上から見つかった。馬を埋葬する祭祀(さいし)は古墳時代からみられるが、窯跡ではほとんど例がないという。 また窯の上部には、水が流れ込まないように掘られた溝(幅約40センチ)を確認。そのほか覆い屋跡の可能性もある穴(直径約50センチ)なども見つかった。 木場幸弘・町教委次長補佐は「これまで高台・峰寺瓦窯の構造は全くわかっていなかった。渡来系の工人が造ったとみられ、有意義な発見」と話している。 現地説明

    瓦窯跡馬の歯も出土 高取 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/20
    “馬を埋葬する祭祀(さいし)は古墳時代からみられるが、窯跡ではほとんど例がない”
  • 東京駅:限定スイカ販売で大混乱 希望者殺到、中止に - 毎日新聞

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/20
    鉄の破壊力!
  • 藤原宮大極殿の瓦焼く 窯跡を初確認 奈良 

    藤原宮(694~710年)大極殿の瓦を焼いたとされる高取町の市尾瓦窯(高台瓦窯)推定地で、長さ約6メートルの登り窯跡が見つかり18日、町教委が発表した。 同推定地では大極殿の瓦と同じタイプの瓦が採集され、瓦を焼いたことはわかっていたが、実際に窯跡が発掘されたのは初めて。これにより、瓦窯跡の存在が確認された。 登り窯は南北にのびる丘陵の西側斜面にあり、長さ約6メートル、幅約1・3メートル。斜面に穴を掘り、レンガを積んで強固に造られていた。瓦を入れた焼成室と火を燃やす燃焼室などで構成され、一度に約500枚の瓦を焼くことができたとみられる。 藤原宮の瓦を焼いた窯跡は、橿原市の日高山瓦窯、大和郡山市の内山・西田中瓦窯、香川県三豊市の宗吉瓦窯などが知られる。ただ、天皇が政治を行った大極殿の主要な瓦を焼いたとわかるのは市尾瓦窯だけという。 今回の調査では、大極殿に使われた瓦と同じタイプの軒丸(のきまる

    藤原宮大極殿の瓦焼く 窯跡を初確認 奈良 
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/19
    “高取町の市尾瓦窯(高台瓦窯)推定地で、長さ約6メートルの登り窯跡が見つかり18日、町教委が発表した。 実際に窯跡が発掘されたのは初めて。”
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内の文化財被害35件に増加、北方文化博物館などで新たに判明 重大な被害なし、旧齋藤家別邸は庭園に液状化による陥没

    47NEWS(よんななニュース)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/18
    船室を描いたのは初
  • 大雪で東海北陸道が通行止め、数十台立ち往生 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    岐阜県飛騨地方の大雪の影響で、同県郡上市の東海北陸自動車道下り線では17日午前7時半頃、大型車が走行できなくなり、白鳥インターチェンジ(IC)―荘川IC間で上下線とも通行止めとなった。 別の場所でも動けなくなる車があり、同8時過ぎから、荘川IC―飛騨清見IC間も上下線で通行止めとなった。 中日高速道路によると、午後3時半現在、郡上市の同自動車道ひるがの高原サービスエリア付近の下り線で車両数十台が立ち往生しており、除雪作業を進めている。

    大雪で東海北陸道が通行止め、数十台立ち往生 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/17
    写真がこわい!
  • 居住域と墓域が隣接の遺跡 兵庫

    県教委は16日、豊岡市日高町久斗の南構遺跡の発掘調査で、古墳時代の同遺跡は南側が居住域、北側が墓域と隣接して区別されていたことが判明したと発表した。県内では例のない確認で、古代の集落モデルを示す事例として注目されるという。 南構遺跡は北近畿豊岡自動車道八鹿豊岡南道路の建設工事に伴い、県教委が県まちづくり技術センターに委託して、平成25年度から発掘調査を実施。今回は農地など約7千平方メートルを調査し、古墳時代後期の古墳群と、奈良から平安時代の遺構、遺物が出土した。 県教委によると、これまでの調査で明らかになった古墳時代の竪穴住居跡は19棟、円墳(直径15メートル)を含む石室は10基。円墳は珍しい溶岩の列石が裾部に並べられており、神鍋山が噴火して発生した土石流を使ったとみられる。 奈良~平安時代の遺物は、墨書土器や緑釉陶器、●帯(かたい=ベルト)の装飾などが出土。これらは古代の役所跡から出土す

    居住域と墓域が隣接の遺跡 兵庫
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/17
    これが列島のスタンダードだったらびっくりだなぁ
  • 8世紀グスク時代前の唐の鏡出土 越来グスク跡 | 沖縄タイムス+プラス

    【沖縄】沖縄市立郷土博物館(廣山實館長)は15日、コザ十字路近くにある居城「越来グスク」跡から出土した青銅製の鏡の破片6点を分析した結果、グスク時代(12~15・16世紀)よりも前の8、9世紀の中国製と、10、11世紀の日製の鏡だと分かったと発表した。

    8世紀グスク時代前の唐の鏡出土 越来グスク跡 | 沖縄タイムス+プラス
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/17
    中国「沖縄は中国のもの」とかいいそう
  • 縄文期の寒冷化なかった? 「定説」に一石の最新研究:朝日新聞デジタル

    のべ1万数千年に及んだ縄文時代。しかし、その間には「栄枯盛衰」があり、縄文中期(約5500~4500年前)を最盛期に、その後は気候の寒冷化が進んで人口が減り、文化も停滞に向かったというのが定説だった。だが、先頃開かれた研究会で、前提になる寒冷化の影響の有無について疑問が示された。 11月中旬に東京都内で開かれた公開シンポジウム「縄文文化の繁栄と衰退」。7時間に及ぶ討論の締めくくりとして、「現状では縄文時代の後~晩期に寒冷化の影響を認めることはできません」という結論が示されると、会場に驚きの空気が漂った。 縄文時代は草創期、早期、前期、中期、後期、晩期に分けられる。このうち文化的なピークは火炎土器を生んだ中期で、そのあとの後期(約4500年~3300年前)以降は生産力が限界を迎えたため、社会が行き詰まったというのが一般的考え方だった。 きっかけと言われるのが中期末からの寒冷化だ。気候変動で日

    縄文期の寒冷化なかった? 「定説」に一石の最新研究:朝日新聞デジタル
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/16
    三内丸山滅亡からの東北ストーンヘッジへの変化の理由だったのだが、、、うーむ
  • 出雲大社で発見したカプセル自販機「ひどいおみくじ」が本当にひどかった件

    さて、2014年も残りわずか。この時期になってくると、来年の運勢が気になるところである。年末年始に限らず、神社に行くと必ずおみくじを引くという人もいるかもしれない。私(佐藤)は最近、郷里の島根県に帰り、出雲大社を訪ねたのだが、そのときに驚くべきものを発見してしまった。 それは「ひどいおみくじ」というカプセル自動販売機である。これが正式なおみくじでないのはわかる。とはいえ、ひどいとわかっていても期待してしまうのが人間というもの。という訳で早速引いてみることにした。その結果が想像を絶するひどさだった……。なんやコレ。 ・出雲大社は大賑わい 今年、出雲大社は「平成の大遷宮」や「高円宮典子様と神職千家国麿さんのご成婚」もあって観光客も増加。近年まれに見るような賑わいを見せたのではないだろうか。私が訪ねた平日も、次から次へと観光バスが駐車場を出入りしており、少し前のような閑散とした雰囲気はなかった。

    出雲大社で発見したカプセル自販機「ひどいおみくじ」が本当にひどかった件
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/13
    だじゃれなのか
  • 国内最古級の埋葬例か 沖縄の遺跡で縄文時代早期の人骨:朝日新聞デジタル

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/13
    “本土では上黒岩岩陰遺跡(愛媛)や栃原岩陰遺跡(長野)などで縄文早期の埋葬例があり、埋葬ならばそれらと並ぶ古さになる”