エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SmartHRのPMにおけるAI活用事例——Cursor、NotebookLMなど - SmartHR Tech Blog
はじめに こんにちは。SmartHRで勤怠管理プロダクトのPM(プロダクトマネージャー)を務めている@hiroki... はじめに こんにちは。SmartHRで勤怠管理プロダクトのPM(プロダクトマネージャー)を務めている@hiroki_mです。 私が扱う領域は勤怠管理という領域ですが、プロダクト開発の現場では、CursorやDevin、ClineなどのAI開発支援ツールを積極的に活用しています。 この記事では、私がPMとしてAI開発支援ツールをどのように活用しているかを紹介します。 AIを活用する目的はなにか PMの業務を効率化することで、PMとしてより価値を生む業務に集中するためです。 勤怠管理機能の開発チームはとても優秀で、爆速で開発を進めています。PMが開発をスケールするうえでボトルネックとならないよう、要件定義の効率化、さらにはPM抜きでも要件定義及び開発を進められる体制を築いていきたいと思っています。 その結果、プロダクト戦略の立案と解くべき課題の解像度を上げることに対し、より時間を割けるようにし
2025/05/09 リンク