記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gmk11
    gmk11 なるほどー

    2009/07/08 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 伸びてるときは絶対値より変化量を指標にするが,下り坂の時は,変化量より絶対値を指標にする話。

    2009/07/08 リンク

    その他
    lilokachi
    lilokachi はてなブックマークがいくつつこうがLivedoorのトップページに掲載されようと、全く人気のない深夜番組の名も無きグラビアアイドルの影響力よりも小さいのが現状のネットなのである 表現が面白い

    2009/07/07 リンク

    その他
    ken_c_lo
    ken_c_lo 10万PV=視聴率0.1%

    2009/07/06 リンク

    その他
    mahbo
    mahbo 「テレビ局が赤字なのは単にまともに経営されてないのと利益を全部社員で山分けしちゃっているからである。」

    2009/07/02 リンク

    その他
    daihx
    daihx 記事内容とは別に、ネットを過剰評価したがる人は、自分の目の届く範囲しか見えてない人じゃないかと思ってる//たぶんネットがなければ見ているテレビや読んだ本に流されるタイプ

    2009/07/02 リンク

    その他
    pediatrics
    pediatrics 『テレビ局が赤字なのは(中略)社員と経営者で利益を取り過ぎているだけなのである。』『 潜在的な収益力、国民への影響力、政治力、どれを見てもテレビ局と言うのは今でもあまりにも強大』

    2009/06/30 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「テレビ局が赤字なのは単にまともに経営されてないのと利益を全部社員で山分けしちゃっているから」「最も人気のあるブロガーが記事を書いても、それは最も人気の無さそうな深夜番組の10分の1にすら届かない」

    2009/06/30 リンク

    その他
    chroju
    chroju 視聴率やUUを客観的に比べてみれば、ウェブコンテンツの影響力はまだまだテレビに劣っている/この二項対立の構図に、そろそろ意味を見出せなくなってきた。

    2009/06/30 リンク

    その他
    emesh
    emesh めずらしく正論。とりあえず視聴率について御託を並べたい人や疑問に思っている人は次のサイトを一度目を通すことを勧める。http://homepage2.nifty.com/yama-a/reports.htm

    2009/06/29 リンク

    その他
    Run2
    Run2 「今や」より「今だ」の方が相応しいとは思ったが

    2009/06/29 リンク

    その他
    locker-5
    locker-5 発表される視聴率は基本的に世帯視聴率なので、何%の家が見てるかだけ。その家の全員が見てれば10%で1200万人だけど4人家族のうち1人しか見てない可能性もあるよね。ただ内容については同意です。

    2009/06/28 リンク

    その他
    raitu
    raitu テレビ局やばいのは社員給料もらいすぎという話

    2009/06/28 リンク

    その他
    kekera
    kekera 主旨から外れることだけど、視聴率100%で1億2000万人というわけではないですよ。テレビ設置世帯数に対する目安とかその程度だったかと。

    2009/06/28 リンク

    その他
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru あの、メールとかも「インターネット」なんですが。インターネットはテレビを包含できるけど逆は無理だから、端末の普及にしたがって逆転するでしょう。

    2009/06/28 リンク

    その他
    uzuki-first
    uzuki-first なるほど。

    2009/06/28 リンク

    その他
    Karosu
    Karosu 視聴率の1%は、国民全体の1%ではなくて、測定装置持っている人の1%、容易に計算するにはちょっと問題かも

    2009/06/28 リンク

    その他
    f-shin
    f-shin そりゃそうだ。わざわざURLを入力しなきゃ到達しないメディアで、単一のパーソナリティがTVを超えるわけないじゃん。そんなのキモイわ。ネットの力がレバレッジとしてTVの編成に影響を与えることが大事なのでは?

    2009/06/28 リンク

    その他
    watanabefree
    watanabefree 自分の場合、テレビより「はてブ」が無くなるほうが困る。次くらいにカカクコム、楽天、amazonが無くなるほうが困る。

    2009/06/27 リンク

    その他
    rosedust1192
    rosedust1192 確かに。ネットネット言って騒いでても結局1つのコンテンツに過ぎないってことじゃない?

    2009/06/27 リンク

    その他
    riku_mio
    riku_mio 受信するのに手間がかからない地上波テレビにインターネットはまだまだかてないとおもう。

    2009/06/27 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 金融日記:インターネットはメディアとしてはまだまだテレビの足元にも及ばない

    2009/06/27 リンク

    その他
    me5655
    me5655 テレビ局が赤字なのはビジネスモデルが陳腐化したからではない。社員と経営者で利益を取り過ぎているだけ。潜在的な収益力、国民への影響力、政治力、どれを見てもテレビ局と言うのは今でもあまりにも強大なのだ。

    2009/06/27 リンク

    その他
    usagi_f
    usagi_f 性質が違うので本来同列に語れないけど、あえてストレートに比べたことではっきりした

    2009/06/27 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou インターネットコンテンツと、テレビコンテンツという話だと同意である。ただ、媒体という意味でメディアの話なら、電波でブロードキャストするテレビに対してインターネットが優位になるのは時間の問題だと思う。

    2009/06/27 リンク

    その他
    justgg
    justgg テレビの経営的に言えば受動的にぼけーと見てる視聴者が多いのは弱点じゃなくて最大の強み。無批判に広告を受け入れてもらえるし、無批判にメディアのメッセージを信じてくれるわけだから。世代が変わらないと無理?

    2009/06/27 リンク

    その他
    skicco
    skicco ネットだと「テレビ見ない自慢」が目に付くから。2chもmixiニュースも盛り上がるのはTVの話。つべもニコ動も元はTV番組。「テレビを追い越しつつあると言うのはただの幻想」と言わざるをえない。現時点では。

    2009/06/27 リンク

    その他
    kaiteki61
    kaiteki61 量の話

    2009/06/27 リンク

    その他
    pinball-1973
    pinball-1973 現状はそうだろうけど、今後起きるだろう逆転を誰もが意識し始めたことが重要なんじゃないの? 変化を先取りするために動いているわけで。

    2009/06/27 リンク

    その他
    kisa12012
    kisa12012 選挙のような、量がものをいう分野に対しての影響力は確実にテレビのほうが上だね、間違いなく。

    2009/06/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インターネットはメディアとしてはまだまだテレビの足元にも及ばない : 金融日記

    最近、大手テレビ局各社が急激な広告料の落ち込みで立て続けに大きな赤字を計上している。 また、いくつ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/08 techtech0521
    • hejihogu2010/08/14 hejihogu
    • kataring2009/07/27 kataring
    • law2009/07/08 law
    • gmk112009/07/08 gmk11
    • taro-r2009/07/08 taro-r
    • shinryokuso2009/07/07 shinryokuso
    • supasiiba2009/07/07 supasiiba
    • lilokachi2009/07/07 lilokachi
    • ken_c_lo2009/07/06 ken_c_lo
    • mahbo2009/07/02 mahbo
    • daihx2009/07/02 daihx
    • hxhh81072009/07/02 hxhh8107
    • yogasa2009/07/01 yogasa
    • doragonsukyuryu2009/07/01 doragonsukyuryu
    • tyru2009/07/01 tyru
    • smtp2009/06/30 smtp
    • y3nagata2009/06/30 y3nagata
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事