エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ki Creative Studioより:人物を描く:球とボックス : LiveUP@ボーンデジタルのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ki Creative Studioより:人物を描く:球とボックス : LiveUP@ボーンデジタルのブログ
今回は、ドローイングに便利なツールをご紹介します。 おそらく皆さんの中には、別の方法でこのツールの... 今回は、ドローイングに便利なツールをご紹介します。 おそらく皆さんの中には、別の方法でこのツールの使い方を勉強した方もいるでしょう。 人体を描くときには、胴体を軸に据える人が多いのではないでしょうか。 私は胴を中心に据えて描くことについて、古き良き友人の「コメ袋」 (アメリカのアニメーション業界風に言えばフラワーサック(小麦袋))を 以前のブログで取り上げました。 胴体をコメ袋とみなす方法は、便利なショートカットであり、 カートゥーン調のデザインに馴染みます。 ただし、明確な人体の構造をとらえ損なう恐れもあります。 私はドローイングの準備運動として、球とボックスをページいっぱいに描きます。 頭の認識をドローイング用に整えるのです。 球は有機的なものを描くことに、ボックスは構造とパースの感覚を養うことにつながります。