記事へのコメント119

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    colic_ppp
    就活どうやったか分からんけど、地方自治体か外郭団体は入るだけならクソ簡単だし、後者は年齢オーバーでも採りたくなる何かあれば話を聞いてくれるとこもある。勤め先だけなら職場とマッチしなかったという話。

    その他
    nmcli
    人気職なんだなー

    その他
    dokuco
    こういうロスジェネが社会的にもじわじわ殺されていくのが可視化されるのがある一方で、見えないまま殺されているものも多くあるんだろうな、これが国の衰退なんだなってぼんやり考えてる

    その他
    prjpn
    残念ながら、一部の仕事はAIに取って代わる職業候補の一つ。

    その他
    siomaruko
    非正規雇用OKの対象業種を学芸員や司書や一般事務職にまで拡大してしまった自民党小泉パパの失策。公務員の福利厚生が厚すぎる=人件費高いせいで必要な人員も正規で採用できないのも原因よな。

    その他
    y-wood
    メーカー技術職だけど、経験値は軽視されてると思う。専門外の部長や所長が古株を煙たがるのは分かるけど、排除して失敗してる例が多い気がする。/ 老人になると過去の事例にに固執する人もそれなりに多いとは思う。

    その他
    yamada_k
    そもそも学芸員を非正規で雇用するのがおかしい。 / 求人倍率の高い職業を薄給にしろとの主張があるが、給与は労働の対価であるべき。

    その他
    bocuno
    制度が良くないねとは思うけど、氷河期関係ないだろ

    その他
    fishe
    いやいやいやいやいや人気ブコメ陣言ってることおかしいよ!これ「キャリア形成は自己責任」とかの話じゃ全然ないから!国の文化保護・振興の軽視への疑問の話だから!

    その他
    tech_no_ta
    有望な人を幻滅させる仕組みは改善しないといけないよね。ここに限らず。

    その他
    tettekete37564
    “国会議員は年齢制限ナシでおじいちゃんたちが働いてんのに、学芸員として働いてきた熟練の方が試験受けられないのおかしいよね。逆じゃん。”

    その他
    estragon
    40代前半なのかな。良い仕事に就けると良いけど、何にせよやり甲斐は学芸員とは違うでしょうねえ / (参考)https://x.com/hoshiura17/status/1788532818999685417

    その他
    bopperjp
    婚期は関係ないやろ。。そんなに知識の宝庫なら民間でも働けるでしょ。貯めた知識で稼いでください。

    その他
    skel
    憧れ系の仕事はなんぼでもワナビーが生えてきて替えが効くから労働環境が悪くても成立しちゃうんだよね。

    その他
    khatsalano
    俺も長く非正規で学芸員的な仕事やってたから痛いほどよくわかる。わかるけど,そこで辞めちゃだめなのよ。厳しいけど。続ければいいってもんじゃないけど,続けないと次のチャンスは無い。

    その他
    snowboard_fan
    アパレルの契約社員にも通ずるキラキラ系やりがい搾取職なんだろうなと思う。誰が悪いと言う話になると、そう言う社会構造と気づけない当事者が悪いとなってしまう。

    その他
    albertus
    文化のことを全くわかっていない無教養でコスパダイパ主義者どもに投票した愚民どものせいです。

    その他
    kazukan
    大変申し訳無いけどそういうキャリアパスが普通の業種であるだけ。というしょうもない話。とはいえ非正規雇用に一度ハマると抜け出せない

    その他
    Ad2Jo
    いま学芸員や司書を目指すとかバンドマンを目指すようなもので生計を立てなきゃ行けない人が目指しちゃいけない仕事だと思う、人文系の教授がネット上でしょうもない失態ばかりしていて人文知の価値は地に堕ちたし

    その他
    degucho
    医者とか公務員もそうだが年齢を理由にクビにならないのと整合してないよな

    その他
    Aion_0913
    経験的にこういう人ほぼグレーかギリクロのASD持ちの人なんで司書が学芸員が事務が贅沢な仕事とか云々じゃなく食えるコミュ障の仕事増やさないとどうしようもない。福祉的な意味で。大抵結婚生活営めるタイプでもない

    その他
    vbcom
    君らはこんな目に遭ってる女性が大勢いるのにまだフェミニズムを信じるのかね?

    その他
    natumeuashi
    小さな自治体の博物館は学芸員に専門知識や研究なんて求めてないんだよ。体力のある雑用係と、知り合いの先生の縁故採用枠が欲しいだけだから。あとコネで採用決まってるのに、アリバイ作りの出来レ試験もするよね

    その他
    Barton
    氷河期世代はこういったことを「当たり前のように」されたのさ。それは決して表には出させない。そして今でも苦しめられている。そういった事を直視しないのが日本人なのさ。

    その他
    fluoride
    食い扶持と自己実現をひとつで両立するのってまあまあ無理ゲー

    その他
    ka-ka_xyz
    これ20年ぐらい前だと「団塊世代の退職でポストが空くので非正規で経験を積んだほうが有利」的な話もあったけど、現実には予算削減でポスト自体が減ったのだよな(団塊世代の一斉退職、十年は昔で今の話ではない

    その他
    dame_maru
    きつい

    その他
    taku-o
    人が居なくなっていくわけだし、そのうち制限が緩和されると思います。氷河期世代が70歳を迎える頃とかに。

    その他
    differential
    氷河期世代の雇用問題、当時は社会側もまだ変化できず終身雇用的な構造から脱却できない時期だったから、よく働く現場に近い人が飼い殺しになることが多かったんだよ。自己責任ではなく雇用側の問題も多かった

    その他
    hayashikousun
    学芸員って無期転換ルール無いの?もしそうなら一般企業よりブラックじゃない?それとも度々雇い止めにあって博物館をいくつも転々と渡り歩いて20年経ったの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    非正規学芸員を20年やってきたが、正規の試験が年齢オーバーになって受験できず退職した話「学芸員こそ経験が必要なのになぜ年齢で区切るのか」

    ほしうら @hoshiura17 非正規学芸員を20年やってきた。長期出張もこなしてきたし、新しい研究もしてきた...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/09/21 techtech0521
    • fcqpy4552024/08/27 fcqpy455
    • colic_ppp2024/08/25 colic_ppp
    • nmcli2024/08/25 nmcli
    • nreleariv2024/08/25 nreleariv
    • jegog2024/08/23 jegog
    • swingwings2024/08/23 swingwings
    • dokuco2024/08/23 dokuco
    • takamurasachi2024/08/23 takamurasachi
    • akinonika2024/08/23 akinonika
    • prjpn2024/08/23 prjpn
    • siomaruko2024/08/23 siomaruko
    • y-wood2024/08/23 y-wood
    • tomoi5552024/08/22 tomoi555
    • meltypro2024/08/22 meltypro
    • yamada_k2024/08/22 yamada_k
    • bocuno2024/08/22 bocuno
    • tweakk2024/08/22 tweakk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む