エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Android標準のWebViewの代わりにChromeViewを使ってみた | CreativeStyle
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Android標準のWebViewの代わりにChromeViewを使ってみた | CreativeStyle
Android標準のWebViewと同じAPIを持ちつつ、中身の実装がChromiumである「ChromeView」というライブラリ... Android標準のWebViewと同じAPIを持ちつつ、中身の実装がChromiumである「ChromeView」というライブラリを使ってみました。 pwnall/chromeview 経緯 WebViewを使ったAndroidアプリを開発していたときのこと。サイズが大きめのSVG画像をWebViewに読み込み、JavaScriptのtouchイベントを使って画像のスクロール・ズーム機能を実装しようとしていました。 ところが、実装が終わって動作確認したところ、スクロールやズームがもっさり・カクカクして使い物にならないレベルに。Androidの標準ブラウザアプリをつかっても同様。iOSのUIWebViewではサクサク動くのに! 一方、Android版Google Chromeを端末にインストールして試してみたら、今度はサクサク動きます。 調べてみると、Android標準のWebViewの機