エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
優秀守備者についての考察/セカンド
守備の目的と評価の考え方 本稿では、セカンドの守備について評価を行っていく。ほかの守備位置での解説... 守備の目的と評価の考え方 本稿では、セカンドの守備について評価を行っていく。ほかの守備位置での解説との重複もあるかもしれないが、前提としてセイバーメトリクス的な守備評価の考え方を簡単におさらいしておきたい。 まず、基本となるのは守備の目的はチームの失点を減らすことだという問題意識である。その目的を達成するためには、野手は飛んでくる打球のなるべく多くをアウトにすることが求められる。打球をアウトにする働きを客観的に評価するためには、それぞれの野手が守っている間に飛んできた打球の数とアウトにした数とを集計することとなる。 その結果、高い割合で打球をアウトにしている野手が、守備の目的をより優れた形で達成しているという意味で、優れた野手であると評価される。簡単に言えば、実績として多くのアウトを積み上げた野手が評価されるというシンプルな話であり、出塁や長打の多さで打者を評価するのとパラレルになる考え方
2017/03/15 リンク