エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Linuxのログ管理journaldの概要と基本設定を解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linuxのログ管理journaldの概要と基本設定を解説
RedHat系Linuxでは、バージョン7からそれ以前の「syslog」ベースでのログ管理から、新たなログ管理の仕... RedHat系Linuxでは、バージョン7からそれ以前の「syslog」ベースでのログ管理から、新たなログ管理の仕組みとして「journald」が採用されています。 そこでここではRedHat系のAlmaLinuxを例に、journaldの基本的な設定項目を紹介します。 journaldとはRedHat系のLinuxでは、RHEL7系からログ管理の仕組みとしてjournaldが採用されています。journaldでは、システム上で発生するさまざまイベント(カーネル関連のイベント、プロセス関連のイベント、サービス関連のイベント)が収集され、専用のデータベース記録されます。 Journaldによって収集・記録されたログは、さらにrsyslogによってログの種類や重要度などによって分類され「/var/log」ディレクトリ配下のログファイルに記録されます。 なお、journaldによってデータベース