記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    inazuma2073
    IE6が滅びたことでブラウザのズームに関しては決着がついた。そう思っていた時期が俺にもありました。

    その他
    sigwyg
    開発フローで文字拡大検証やらないならpxが良い。気合い入れてremシステムを組んでも、運用で壊れたら意味ない

    その他
    nmcli
    rem は検証にリソース割けるときだけだな

    その他
    pmint
    pmint 脱字訂正で崩れるコード書いてそう。要件によってremかvwだろう。pxは環境やviewportによるので使えない。pxだと崩れない…?スマホの全モデルでズレやはみ出しの検証いるでしょ。pxがデバイスピクセルに相当するわけない

    2025/05/11 リンク

    その他
    toblog
    toblog ところで行政とかのあのよくある文字拡大ボタンって役に立ってるの?

    2025/05/10 リンク

    その他
    tohokuaiki
    よくわからないが何か考えないといけないのか。

    その他
    Nobkz
    Nobkz いやめちゃくちゃ、拡大機能の検証をしないなら、px を使おうが、remを使おうが関係ねぇだろ。

    2025/05/10 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 昔、全部をremにして失敗したことがあった。文字の拡大比率と余白の比率は違うという基本的なことを学んだ。結局ブレイクポイントごとに余白の値は変えないと見れたもんじゃない。

    2025/05/10 リンク

    その他
    ttkazuma
    文字サイズで崩れないようなレイアウトにするとデザインが単調になるジレンマ

    その他
    shinoppie
    だよな。pxでいいと思うよ。 利点がよくわかんない。

    その他
    prostaglandin
    prostaglandin 初めてremで実装して納品した後に「拡大したらなんか崩れるんですけど」って言われて光の速さでpxに直したことあったなあ。実機検証は大事。

    2025/05/10 リンク

    その他
    suekunhello
    コンポーネント内で文字サイズが狂いにくいという点が大きいのかな。OSの持つ文字拡大などに同期できるといいね。フォントウェイトも。

    その他
    umai_bow
    umai_bow rem と px を交えて複雑になる/崩れるぐらいなら、 すべて px 指定で単純なスケーリングをしてもらったほうがマシではと思う

    2025/05/10 リンク

    その他
    jintrick
    可能であればfont-sizeの単位の変更くらいでレイアウトが「崩れ」ないようなスタイルシートをまず検討したい。そのあとはケースバイケース。

    その他
    himanahitodesukun
    開発者には「崩れのない状態を実現すべき」との固定観念があると思う。実際にはそれは理想論であるしユーザーは崩れを気にしないこともある。スマホから無理やりPCレイアウトを見たい時もある。可能性を閉じないで

    その他
    webooker
    rem推奨だけどchromeで文字の拡大をしてチェックすべきと。

    その他
    emj1025
    emj1025 ワイも最近は文字サイズ極大にしてコーティングチェックしてる

    2025/05/10 リンク

    その他
    yellowsoil
    yellowsoil 開発ファイルと公開ファイルを分けて運用するなら、postcssのプラグインでpxをremに変換するのが一番手間が少ないよ。

    2025/05/10 リンク

    その他
    nowrika
    vw派です

    その他
    ni_ls
    (コピペで要素使い回す時に相対値のほうが崩れが出にくいので……)

    その他
    snarkysaturn
    better to use rem, if you use it on all properties (everything) then responsiveness wont break , try it , here is 2 examples - https://www.washingtoninsider.org/business/Julio-Herrera-Velutini-and-His-Business-Investments-in-the-Global-Market/ and its homepage https://www.washingtoninsider.org/

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit 自分はshiromatakumiさんと同じ。本件とは関係ないけど「HTMLはそもそもデザインのためのものじゃないからブラウザごとにずれるのは当たり前で、細かい調整など無意味」という過激派と話が合わなかったのを思い出した。

    2025/05/10 リンク

    その他
    kijtra
    clamp とか max とか使ったらどうか

    その他
    dorapon2000
    “上記の理由から実際に文字拡大機能を動かして検証を行い、かつ拡大時のレイアウト調整に時間的・労働的コストを掛けられる現場のみがremを使用するのが良い。”

    その他
    shiromatakumi
    shiromatakumi 基本remだけど、幅が狭い要素や絶対配置とかレイアウト崩れそうなとこはpxにしてる

    2025/05/10 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    まだこの議論って続いてるんだね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    font-size には rem を使うべきかどうかについての見解

    font-size-rem.md font-size には rem を使うべきかどうかについての見解 結論 可能であれば Chrome の...

    ブックマークしたユーザー

    • kojika172025/05/13 kojika17
    • inazuma20732025/05/13 inazuma2073
    • yuiseki2025/05/13 yuiseki
    • mr_ozin2025/05/12 mr_ozin
    • montdsichel2025/05/12 montdsichel
    • sigwyg2025/05/12 sigwyg
    • nmcli2025/05/12 nmcli
    • naturalismtan2025/05/12 naturalismtan
    • tratratan2025/05/11 tratratan
    • deejayroka2025/05/11 deejayroka
    • poad10102025/05/11 poad1010
    • batta2025/05/11 batta
    • mstk_knife2025/05/11 mstk_knife
    • kazkun2025/05/11 kazkun
    • toshikish2025/05/11 toshikish
    • masayuki-as2025/05/11 masayuki-as
    • limpramp2025/05/11 limpramp
    • akishin9992025/05/11 akishin999
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む