記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hammam
    hammam かささぎも焼けば食えるんちゃう?

    2018/01/14 リンク

    その他
    hilda_i
    hilda_i へえぇhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A9%E6%8C%AF%E3%82%8B

    2018/01/12 リンク

    その他
    consigliere
    consigliere 「若菜」は何のために摘んでいるのだと思う?(なお、直接的に食材が出てくることは少ない、ということは認める)/ 参照、https://twitter.com/HanShotFirst_jp/status/951481637463670785

    2018/01/12 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 猫をテーマにした歌もない。猫も卑しいということなのである。子どもをテーマにした歌もなかった気がする。子どもや子育て真理教徒も卑しいということなのであろう。

    2018/01/11 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 竜田揚げ!!!

    2018/01/11 リンク

    その他
    kazu_y
    kazu_y 気楽に殺ろうよの世界だ

    2018/01/11 リンク

    その他
    hiro_curry
    hiro_curry 定番の悲恋と比べると、食欲は欲求としては弱いんだよね。腹一杯食えば満足しちゃう。

    2018/01/11 リンク

    その他
    machida77
    machida77 あまり関係ないが、藤原朝忠は湯漬け・水漬けでのダイエットに失敗した話が知られているので(本当は藤原朝成の逸話だが)、44番見るたびに茶漬け食べたくなる。

    2018/01/11 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 藻塩は広義の食い物では

    2018/01/11 リンク

    その他
    shidho
    shidho http://bit.ly/ChihayaDoga 「ちはやふる」の落語動画検索したらあまりに多かった。

    2018/01/11 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 そもそもテーマは風景しばりだったとどっかの先生が言ってた

    2018/01/11 リンク

    その他
    makou
    makou 出てこないもの挙げたらキリがなさそうだが。

    2018/01/11 リンク

    その他
    hazardprofile
    hazardprofile 定家の趣味を真っ先に疑うが

    2018/01/11 リンク

    その他
    usutaru
    usutaru 貴族といえども、グルメの歴史はせいぜい150年前くらいからでは?

    2018/01/11 リンク

    その他
    solt-nappa
    solt-nappa おセイさんによると、貴族社会では「食べる」ことはあまり品がいいことではないという認識だったとか。だから源氏でも女性と食事を摂る場面はないらしい。

    2018/01/11 リンク

    その他
    whkr
    whkr 「嫁さんになれよ」だなんてストロングゼロ二本で言ってしまっていいの

    2018/01/11 リンク

    その他
    ssids
    ssids 同撰者の八代集抄は20巻のうち5巻ぐらい恋歌なので、まぁそんなものでは

    2018/01/11 リンク

    その他
    mohno
    mohno ↓そりゃ、やっぱり「ちはやふる」出るよなw

    2018/01/11 リンク

    その他
    n_231
    n_231 時代の流行か選者の恋愛脳か

    2018/01/11 リンク

    その他
    type-100
    type-100 大伴旅人の酒の歌とかもないので、実際定家の趣味で俗っぽいものは外されてるんじゃないか。

    2018/01/11 リンク

    その他
    kamayan1980
    kamayan1980 短歌や俳句は聞いた人が「言われてみれば、それ意外と良いわ」ってなるのが評価高い。食べ物の良さは意外でもなんでもないんよ。サラダ記念日ですら「サラダがうまいから」ではない。別にタラコでもよかったのだ。

    2018/01/11 リンク

    その他
    oktnzm
    oktnzm "君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ (光孝天皇)"は若菜がテーマだと思うが。(手元の本だと「若菜=早春の若草のうち、芹、つくし、嫁菜などの食用に供するもの」だって)

    2018/01/11 リンク

    その他
    whirl
    whirl 百人一首というか詩歌全体で食自体がテーマってそんなにない印象というか感覚的にはそーいうのは随筆の仕事なんじゃないかという

    2018/01/11 リンク

    その他
    lcwin
    lcwin 枕草子にかき氷うめーと書いてるくらいには食べ物に興味はあったはず

    2018/01/11 リンク

    その他
    porquetevas
    porquetevas 「千早ふる」は古典落語の有名なネタ/鹿とかジビエ系は割と出てくるよね

    2018/01/11 リンク

    その他
    Falky
    Falky ちはやぶるのどこが食べ物の歌なんだ?そんな説聞いたことないんだが、なんか変なネタが広まったんか?おからはともかく。//へえー落語!!完全にサポート外の領域だった、勉強になったー!!!

    2018/01/11 リンク

    その他
    gabill
    gabill 現代は、歴史上最も文章化の閾値が低い時代。歌や俳句にする価値のない、心をピクリとも動かさない感情が、心のオナラとしてツイートされる。

    2018/01/11 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 選者の好みかも。

    2018/01/11 リンク

    その他
    nekoashicable
    nekoashicable “小倉”百人一首

    2018/01/11 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 万葉集ならたくさんありそうだけど

    2018/01/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    百人一首には食べ物をテーマにした歌がない

    は卑しいということなのか

    ブックマークしたユーザー

    • hammam2018/01/14 hammam
    • rufo19_12152018/01/12 rufo19_1215
    • gggsck2018/01/12 gggsck
    • hilda_i2018/01/12 hilda_i
    • consigliere2018/01/12 consigliere
    • narwhal2018/01/11 narwhal
    • htnmiki2018/01/11 htnmiki
    • Unimmo2018/01/11 Unimmo
    • kazu_y2018/01/11 kazu_y
    • funaki_naoto2018/01/11 funaki_naoto
    • hiro_curry2018/01/11 hiro_curry
    • machida772018/01/11 machida77
    • tsutsumi1542018/01/11 tsutsumi154
    • shidho2018/01/11 shidho
    • gogatsu262018/01/11 gogatsu26
    • makou2018/01/11 makou
    • hazardprofile2018/01/11 hazardprofile
    • outstrip2018/01/11 outstrip
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事