記事へのコメント134

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nakag0711
    確かに即物的に感動する展開を作ろうとして作っているように見えるあざとい作品も多々あるけど、本来フィクションとはそういうものではないんじゃないか。そのストーリーにより現実の何が描写されているかが要では

    その他
    pikopikopan
    not for meですよね

    その他
    sukekyo
    おれは逆にノンフィクションに手前勝手な「ストーリー」を見出して感動するってのがしらけてできないのでスポーツ観戦などにハマれない人生ではあるな。フィクションのほうが(自分には)予想できないドラマはある派

    その他
    out5963
    エンタめにしながらも、社会的なテーマを仕込んでくる作品は、あるのに。以前やっていた「派遣の品格」派遣業の問題を描きつつ、エンタメにしているし、「鬼滅の刃」も実際に考えるべきテーマあるじゃん。

    その他
    hiruneya
    なんていうか表現、特にフィクションはどこまで行っても「ひと」なので、人間に疲れてたりするのかな。動物とか自然関係のドキュメンタリーが良かったりするんだろうか。

    その他
    NOV1975
    フィクションを超える現実(e.g.藤井聡太)とかが出てくるのでそういう作為的なものは気にしない。ただ、「あまりに作為が透けて見える」とか「あまりにご都合主義過ぎる」みたいなのは読まない。

    その他
    duckt
    まあ楽しめないなら止めときゃいいです。そのうちまた読みたくなれば良し、そのまま一生フィクションとは付き合わないのも良し。義務感で何とかしようとするのが一番くだらない。人生は短い。

    その他
    deep_one
    そんなポイント、子供のころに通り過ぎた。その後は外したものについて「ああ、作者はこれで感動するとか思っているんだ」とか思って読むようになった。

    その他
    paradisemaker
    こんなこと言ってるとノンフィクション風フィクションに簡単に騙されるよ

    その他
    boringboring
    乱造された手抜き拝金の二番煎じ以下のゴミポルノが棚を埋める世の中だから致し方ないけど確かなものを探す価値はある。

    その他
    kurauni
    作品は構造物だと思って楽しんでいる。物語に感動するのではなくてつくりの無駄の無さに感動する。でもたまゆらOVA第3部のEDで号泣してたのは劇場では僕1人で、なぜかずっとそのことが気になっている

    その他
    Ayrtonism
    自分も同じような感覚あるな。なので、ミステリとかSFとか結末で驚かせてくれる系統と、あとは誰でも知ってるような名作(教養として読む感じ)しか手に取らなくなった。

    その他
    atoh
    スポーツが『筋書きのないドラマ』と言うのは理解できるが、ノンフィクションは制作者の意図が入ってるんだから、そっちの方がある意味うさん臭いけどなぁ。

    その他
    auto_chan
    中二症候群の一種、事実は小説より奇病です。リアリティーショーを処方しますね。その死にかけた魂をいったん憤死させて再生するお薬です。

    その他
    pptppc2
    作為性のある無しを評価軸にすると、ステマが最も有効ってことになりそうだからなぁ。

    その他
    raic
    むしろノンフィクションの方がどうせ感動させる演出が入ってるだろって醒めた目で見てしまう。

    その他
    kazumi_wakatsu
    先の見えない物語を楽しみたいのならTRPGとかやるといいんじゃないか。サイコロの目は空気を読まないし自由には責任が伴う

    その他
    l__LINE__l
    高校野球を観る

    その他
    fai_fx
    可愛いは正義。キャラが可愛ければ、なんでも良いです。お話はどうでも良いです…くらいの割り切りは必要。

    その他
    take-it
    年取ったせいか、キャラや設定のあざとさが目について「またこのタイプか」みたいになって楽しめないのはある。

    その他
    takuver4
    俺はノンフィクションだと「どうせウケが良くなるように事実が改変されてるんでしょ」と邪推してしまう。むしろフィクションの方が楽しめる。

    その他
    homarara
    別に感動を目的としたフィクションばかりではなかろう。大元の目的はエンターテイメントだ。

    その他
    mventura
    作者の内面を推察するといいかなと思う。感動するためのチープなあれこれとは別のものが見えてくる。

    その他
    anmin7
    感動しないと楽しめないの? 「このあと、どうなるんだろう」ってだけでわくわくして大抵の本を読み進めちゃうんだけど。

    その他
    hungchang
    どうやって面白く描いていくかを見ていくのが面白いのでは。

    その他
    Balmaufula
    自分をこ利口と思ってるアホの典型

    その他
    all_insanity
    旧約聖書と新約聖書おすすめ

    その他
    jabberokkie
    作者目線になれば当然なので、フィクション作りたいと思ってる奴らは全員通過する感覚。その後は表現技法などに着目したり、その見方を一旦停止して無邪気に楽しむ事も出来るようになる。視野が広がったってことよ!

    その他
    technocutzero
    「手品はムリ、もう魔術しか楽しめない」みたいな話

    その他
    aceraceae
    フィクションのほうが全部作り物なんで素直に楽しめる。逆にノンフィクションのほうが演出の作為とか余計なことをいろいろ考えてしまって楽しめないな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    フィクション全般を楽しめなくなった

    「どうせ作者が感動するようにストーリー作ったんだろうなぁ」 みたいな事を考えてしまって、小説漫画...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/09 techtech0521
    • on8myway2021/01/15 on8myway
    • nakag07112020/11/19 nakag0711
    • sskoji2020/11/17 sskoji
    • pikopikopan2020/11/17 pikopikopan
    • sukekyo2020/11/17 sukekyo
    • out59632020/11/16 out5963
    • hiruneya2020/11/16 hiruneya
    • NOV19752020/11/16 NOV1975
    • akabukuma2020/11/16 akabukuma
    • duckt2020/11/16 duckt
    • deep_one2020/11/16 deep_one
    • paradisemaker2020/11/16 paradisemaker
    • boringboring2020/11/16 boringboring
    • kurauni2020/11/16 kurauni
    • Ayrtonism2020/11/16 Ayrtonism
    • atoh2020/11/16 atoh
    • auto_chan2020/11/16 auto_chan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む