エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「女性=性的対象」の刷り込みを指摘すると、なぜか嘲笑される不思議
女性キャラクターに性的な表現を付加した広告を批判すると「自他境界が曖昧」と嘲笑される風潮まるで「... 女性キャラクターに性的な表現を付加した広告を批判すると「自他境界が曖昧」と嘲笑される風潮まるで「井の中の蛙」が「大海の深さまで測れる」と信じ込んでいるかのようだね。 自分の狭い経験や知識だけで世の中すべてを理解した気になり、他人の意見を小馬鹿にするの、なかなか滑稽だよ。都合のいい理屈だけ拾って「批判=感情論」みたいに処理してしまうあたり、思考の柔軟性とは無縁のようで。 でも、この批判は単なる「自分を重ねているから」なんかじゃない。もっと根深い社会的な問題に基づいているんだよ。 問題は、女性キャラクターに性的な表現を付加することで『性的モノ化』が助長される点。「性的モノ化」っていうのは、女性が内面や個性を無視されて、身体的な魅力や外見だけで評価される現象のこと。つまり、消費される対象になるってこと。そして道具は、交換可能で所有されるものとして扱われる。 例えば広告で 頬を赤らめる 髪をかき上
2025/03/05 リンク