記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    atotto
    atotto 伝えたいこと

    2016/05/02 リンク

    その他
    zzitne
    zzitne 考え方の一つかな。

    2016/04/22 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa (小学生のうちからやるべきかどうかは置いといて)最初の段階でプログラミングの面白さに気付いてもらうのは良さそう

    2016/04/22 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past こういう概念を教えていくのがいいよね。プログラミング言語だの環境だのってのは後でいい。イメージを固定化させる上にそれしかできなくさせる。大事なのはアルゴリズムと抽象化のセンス。

    2016/04/22 リンク

    その他
    tmtms
    tmtms "ゲーム作りや絵本作りといった楽しい授業もいろいろとできるのですが,それらは図工とか国語の時間にやるべき内容ですよね" "それに対して,コンピュータとは何かを教える授業は,プログラミングでしか教えられない"

    2016/04/21 リンク

    その他
    YassLab
    YassLab "僕は,各学年で45分の授業を2回ずつで,6年間で12回(毎週2コマではなくて年間で2コマです)というのを考えています / この12回では子供達に「コンピュータとは何か」ということを少しずつ教えてゆきます"

    2016/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学校でのプログラミングの授業案 - ビスケットのあれこれ

    プログラミングを小学校からやるという方針がやっとでましたね.僕も以前から主張していましたが,政府...

    ブックマークしたユーザー

    • kjw_junichi2017/07/13 kjw_junichi
    • aki-akatsuki2017/05/18 aki-akatsuki
    • sahma2016/09/02 sahma
    • screwbound2016/05/04 screwbound
    • atotto2016/05/02 atotto
    • funaki_naoto2016/05/02 funaki_naoto
    • zzitne2016/04/22 zzitne
    • tnal2016/04/22 tnal
    • oguras2016/04/22 oguras
    • sh48692016/04/22 sh4869
    • koogawa2016/04/22 koogawa
    • quick_past2016/04/22 quick_past
    • sssssssssssgarougaour2016/04/22 sssssssssssgarougaour
    • step_nara2016/04/22 step_nara
    • mieki2562016/04/22 mieki256
    • zakki_512016/04/21 zakki_51
    • tmtms2016/04/21 tmtms
    • mandel592016/04/21 mandel59
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事