![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2b12680611502fa41eae15b46010d1630057a17e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fstatic-cache.camp-fire.jp%2Fuploads%2Ftransferred_project_version%2Fimage%2F81%2F4f30a7a4-f820-4c82-bbc3-64930a940b77.png%3Ffit%3Dfill%26w%3D1200%26h%3D630%26fill%3Dblur)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いざという時に、皆の家に非常食があるようにしたい!非常食定期宅配事業 yamory ローンチ!
南三陸町で受けた衝撃「1週間孤立していた」 「一週間、孤立していた。」2011年5月にボランティアに行っ... 南三陸町で受けた衝撃「1週間孤立していた」 「一週間、孤立していた。」2011年5月にボランティアに行った宮城県南三陸町戸倉地区の農家の方が言っていました。一週間。幸い、近くに小川があったのと、農家であったということで、食には困らなかったみたいだけれど、もしこれが都会であったらと思うと、ゾッとしました。3.11の時にちゃんと食料備蓄できていた人なんてどれくらいいたのでしょうか。(少なくとも我が家にはありませんでした。) はじめまして。yamory代表の古川由己(twitter: @frkwyk, facebook/furukawayuki)です。3.11直後から現地入りしたかったものの、原発事故の状況が全くわからず躊躇していたのですが、状況がある程度わかってきたのと、友人に誘われたのとで、昨年5月に南三陸町に行きました。被害の大きさに愕然とすると共に、都会でもし大災害が起きたらどうなるのだ
2012/05/02 リンク