エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スコアボードコマンドが使えたらリーダー格!マイクラでタイマー機能を作る - 【全国対応】マイクラで学ぶプログラミング教室「コードウォーズ」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スコアボードコマンドが使えたらリーダー格!マイクラでタイマー機能を作る - 【全国対応】マイクラで学ぶプログラミング教室「コードウォーズ」
マイクラプログラミングの命運をわける戦い。 これを使いこなせる者は、マイクラ戦争でもリーダー的存在... マイクラプログラミングの命運をわける戦い。 これを使いこなせる者は、マイクラ戦争でもリーダー的存在になれる伝説の武器。 その名も「スコアボードコマンド」!! 今日はそのスコアボードコマンドで「タイマー機能」の作り方を解説していきます! スコアボードはプログラミングでいうところの変数 変数ってなんぞや!という声が聞こえてきそうですね。 簡単に言うと、「数字を保存しておくための入れ物」です! 例えば、「残り残機数:3」のように、この人はあと3の残機を持っているよ、というのを覚えておきたいときに「残機」という名前をつけたスコアボードを用意して、そこに「3」を入れておくことができるんです。 そしてスコアボード(入れ物)には、必ず名前をつける必要があります。 例えばプレーヤーの残り残機数を管理するスコアボードを作りたい時、そのスコアボード(入れ物)の名前を zanki というようにアルファベットで付