エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
萌えとかプログラミングとか
大学で「代数学」などの名前で開かれる講義では、群や環、そして体などが扱われる。群や環は、与えられ... 大学で「代数学」などの名前で開かれる講義では、群や環、そして体などが扱われる。群や環は、与えられた集合と、その幾つかの直積からの関数、そして幾つかの特別な元を指定することで与えられる。 たとえば、群とは四つ組であってさらにであり、次の条件を満たすものとして定義できる。 (1) [結合法則] (2) [eが右単位元] (3) [eが左単位元] (4) [積の逆写像] 演習問題:を示せ。 ところで、このように書いてみるとだけ立ち位置がやとは違う。前者はの元だが、後者2つはそれぞれ二項演算と単項演算である。 しかしながら、ゼロ項演算を取り入れると、以外の構成要素をすべての形に統合できる。 もしかしたら読者は「しかし、ゼロ項演算というのはなにを意味しているのだろうか?」と思ったかもしれない。実際、ゼロ項演算について触れている代数学の本は極めて少なく、その例外が山﨑圭次郎『環と加群』(p.92、0項