
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本企業のパワハラ、セクハラがやまない背景とは? アホな上司の存在から読み解く | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本企業のパワハラ、セクハラがやまない背景とは? アホな上司の存在から読み解く | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
田村耕太郎さんこの記事の写真をすべて見る “昭和的”上司は、まだまだいる模様(※イメージ写真) 「アホ... 田村耕太郎さんこの記事の写真をすべて見る “昭和的”上司は、まだまだいる模様(※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、65万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。 日々の仕事・暮らしの中で「アホ」に悩んでいるあなたに、ちょっとでも気持ちが楽になるヒントを田村さんが提案する連載「アホから解放される相談室」。今回は「古い体質の人物への対策法」について。 * * * 【相談】今週から仕事始めなのですが、上司に会うのが憂鬱で出社が嫌で嫌で仕方がありません。 飲み会の場で「なんか盛り上がることをしろ」となじってきたり、取引先の前で「こいつはダメなやつなんですよ~」と馬鹿にされたり、休日出