
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
夏が暑くなって増えているのはアノ病気 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夏が暑くなって増えているのはアノ病気 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
東京・代々木公園では今年も、4月から定期的に蚊を採取し、ウイルスを持っていないか検査している。感... 東京・代々木公園では今年も、4月から定期的に蚊を採取し、ウイルスを持っていないか検査している。感染防止に向けて気は抜けない (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る ヒトスジシマカが活動するのは主に5月中旬~10月下旬。ウイルスを持つ人の血を吸った蚊が、別の人を刺すことで感染が広がる (c)朝日新聞社 国立循環器病研究センターの資料をもとに作成 昔より夏が暑くなったのなら、増える病気も変わるのでは──。そう考えたアナタに、猛暑で注意したほうがいい病気を教えます。 昨年8月、東京都内に住む会社員男性(47)は、息子の野球の試合を応援しているときにめまいがして足がしびれ、立っていられなくなった。その日の気温は35度以上。「熱中症の一歩手前だな」と感じ、妻に助けてもらいながら涼しい場所へ移動したが、一向に回復しない。 救急搬送された病院での診断は「脳梗塞」。男性は右手足に軽いまひが残り、リハビ