記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hagayu
    あーこの内容だといろいろ突っ込まれるだろうなと思ったら「サマータイム対応を0円でやるたった一つの方法」の人だった。

    その他
    Guro
    そう。この「うまくやる」を暗黙に求められ、わたしの「うまくいく」で乗り切ろうとした結果が、あなたの「うまくいかない」と責められそうなのが、ほんとにイヤ。

    その他
    deep_one
    UTCに内部が統一されていてもUIのライブラリ変更とかで死ぬよね…致命的問題は出ないけど。/「あなた、死相がでてるわよ」に笑った。

    その他
    lovevoiceryu
    対応する方法が3つあるのではなく、必然的に3つに別れるんだよ。

    その他
    mamezou_plus2
    仕様の定義からすり合わせ。デジタルでネットワークして無くっても緊密な調達管理してる所の玉突きの調整だけで死ねると思う。サマータイム=バベルの塔

    その他
    minoton
    minoton 3択は文章としてはおもしろいけど、今の時代組織クローズドは難しいので、まあ2択だよね

    2018/08/19 リンク

    その他
    rgfx
    えー、日本全国全システムで「何もしない」を選ぶ程度の理性は有るでしょ、さすがに。時刻表だの街頭の時計だのに「只今サマータイムです」と貼って回るだけの簡単なお仕事だ。国民よサボタージュで立ち向かえ。

    その他
    tama20
    政府にサマータイム導入反対圧力かけること

    その他
    diveintounlimit
    サマータイム導入が決まった時点で周りのあらゆるものがサマータイム対応してくるわけで、自分とこだけサマータイム対応しなくて良いところってほぼ無いと思うんだが…ネットワークにつながってないなら可能かもね

    その他
    tick2tack
    「うまくやる」は個々の事例毎にやる/やらないを適切に判断せねばならず、判断ミスによる周りへの影響も大きい。全くやらない/きっちりやるのどちらかの方が楽、と。なるほど

    その他
    misomico
    2時間止められる閉鎖環境なら止めれるのかな。

    その他
    hiby
    企業の内部留保を吐き出させるのが裏の目的だろうからやるやらないじゃなくてどうやってやるかの話をし始めた方がいいかもね。

    その他
    yumu19
    yumu19 「なにもしない」と、OSの時間がNTPによって勝手にサマータイムに変わってしまうのでそれでトラブルが起きたりサービスが壊れてしまう可能性があるのだよ。時計がずれたままになるのを我慢すれば済む話じゃない。

    2018/08/19 リンク

    その他
    hiro_curry
    サマータイム推進派より反対派の方がサマータイムのことを考えてる矛盾。

    その他
    dekasasaki
    "時計に「9:00」と表示されていたら、人間がそれを見て「ああ、今7:00 か」と読みかえる" ← 11時に読みかえるんじゃ。

    その他
    arajin
    「損切りできない経営者は、「うまくやる」を選んで、果てしなく膨らみ続けるコストを払った上に、どうしようもない混乱の二年間をすごすことになる。」

    その他
    f_oggy
    自分とこのシステムも心配だが、変なこといいだすユーザがいそうなのが頭痛い

    その他
    sajiwo
    誰一人サマータイムに従わなければ外部連携してても問題ない。サマータイムに従わなくても罰則なんてないでしょ。お役所も乗ってくれれば一番いいんだけど。

    その他
    n_231
    n_231 舐めてんのか?今時外部連携無いシステムなんてほぼ無いんだからそのレベルじゃどれ選んでもまともに動かない。連携先のサマータイム対応仕様全部確認しつつ業務設計から見直すんだよ。

    2018/08/19 リンク

    その他
    Iridium
    まあ、お金と時間使ってシステムぶっこわれて、みんな苦労するしかないんじゃないか。それで誰も幸せにならないとしても。

    その他
    tkeisuke3
    日本人ってこういう上からの決まりにきちんと対応しちゃうんだよ。ちがうんだよ。

    その他
    slkby
    日本中の全システムが絶対にサマータイムに対応しないことを予め表明するのが唯一の策。抵抗しろ。

    その他
    ono_matope
    ono_matope ジョブが終わらないくらいのことはなんでもないが、「接続している外部システムからやってくる時刻がどっちなのか不明」というのはもう影響が予測できないんではないか(と思ったらみんな同じこと言ってた)

    2018/08/19 リンク

    その他
    kuchitoki
    他が動かないのに自分とこだけきちんとやっても損するだけだし、結局はうまくやるって言いつつ実質なにもしないってことになりそう。

    その他
    momyami291
    momyami291 推進派の議員はどうも1日が26時間になると思ってそうだし、せいぜいPCの時刻設定を2時間早めりゃいいんだろうと考えてそう。現場は死ぬ。

    2018/08/19 リンク

    その他
    hugie
    自社が「きちんとやる」でも、連携する他社や役所が「うまくやる」だったらどこでトラブルが出るかわからない。「日本という組織」が意思統一できたとしても外国との連携で問題が発生することも考えられる。

    その他
    REV
    憲法九条によって組織の決断力が問われる。対応する方法は ・なにも(武装)しない ・うまくやる ・きちんと(改憲を)やる  だが国民は

    その他
    ohaan
    ohaan 自社内で幾度と完結しないSI業界、特に技術者を社内に常駐させてシステムの子守りと開発を丸投げしてる企業なんかもう色々とやばそう。

    2018/08/18 リンク

    その他
    nakex1
    システムの時間は対応せざるをえないとして,組織として決断をしなければならないのは,従業員を今よりも2時間早く出勤させるかどうかじゃない?

    その他
    Baatarism
    「エンジニアがサマータイムについて考えてると意図せずとも死相が出てしまうらしいです。」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    サマータイムによって組織の決断力が問われるのかもしれない - アンカテ

    サマータイムに対応する方法は3つある。 なにもしない うまくやる きちんとやる 「きちんとやる」とは、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/16 techtech0521
    • hagayu2018/08/21 hagayu
    • Guro2018/08/21 Guro
    • deep_one2018/08/21 deep_one
    • lovevoiceryu2018/08/19 lovevoiceryu
    • mamezou_plus22018/08/19 mamezou_plus2
    • minoton2018/08/19 minoton
    • rgfx2018/08/19 rgfx
    • tama202018/08/19 tama20
    • wasai2018/08/19 wasai
    • diveintounlimit2018/08/19 diveintounlimit
    • tick2tack2018/08/19 tick2tack
    • wushi2018/08/19 wushi
    • misomico2018/08/19 misomico
    • kinushu2018/08/19 kinushu
    • craf2018/08/19 craf
    • still_alive2018/08/19 still_alive
    • hourousuteneko2018/08/19 hourousuteneko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む