エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SENSCIS試験のサブグループ解析:日本人の結果 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SENSCIS試験のサブグループ解析:日本人の結果 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
2019年に全身性強皮症関連間質性肺疾患にニンテダニブ(商品名:オフェブ)が保険承認され、その根拠と... 2019年に全身性強皮症関連間質性肺疾患にニンテダニブ(商品名:オフェブ)が保険承認され、その根拠となったSENSCIS試験(国際共同第3相試験)の結果は説明させていただきました。 fibrosis.hatenablog.com SENSCIS試験の日本人のサブグループ解析が2021年に報告されています。 Kuwana M, et al. Nintedanib in patients with systemic sclerosis-associated interstitial lung disease: A Japanese population analysis of the SENSCIS trial. Mod Rheumatol 2021;31:141–50. ニンテダニブ群とプラセボ群との52週時点での努力性肺活量(FVC)の変化を比較していますが、結果は、 ニンテダニブ群:52