記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    damepon
    最近ubuntuに乗り換えてlinux版steam入れていくつかゲーム買ってみたけど1割くらいが起動しなかったりプレイに支障があったりで返金処理した。逆に言うと9割は問題無く動く

    その他
    daij1n
    DirectXのパフォーマンスを上回るもんができるとは思えない。MacですらWindowsにゲーム部門で敗北する理由。正直マイクロソフト最大の発明はWindowsじゃなく、DirectXだと思ってる。故に毎度バージョンアップ時の人質にされた

    その他
    ssfu
    クリエイティブ作業機からゲーム分離できるのは思った以上にデカいよ。集中力的に。

    その他
    dollarss
    dollarss ある意味で第三極(四極)のOSになり得るので頑張ってほしい。

    2025/04/11 リンク

    その他
    knok
    DRM厳しいと動かなかったりするのがなあ

    その他
    field_combat
    プリインならいろいろメリットありそう、自前でインストールするのは、やらんかな

    その他
    houyhnhm
    やる事止めはしないけど、わざわざWindows用のものを動かす利点を感じない。

    その他
    bigburn
    bigburn オーバーヘッドが軽くなるのは期待だけど、アンチチートありきのマルチオンラインタイトルはほぼ全滅というのが痛い。Steam OSユーザーが増えればEpic Games等も対応しそうだけど。/SteamOSは自動インストーラーが強み

    2025/04/11 リンク

    その他
    hecaton55
    ほう

    その他
    m50747
    m50747 Windows11はほぼローカルアカントが使えなくなり、オンラインアカウント必須のダメOSになってしまうからそろそろWindowsは卒業したい。Macもね。

    2025/04/11 リンク

    その他
    Karosu
    インストール用のスクリプトを観ればSSDにインストールするようになっていたので、それを改造するか、それに沿った環境を作ればインストールはできそうだけど

    その他
    paradoxparanoic
    paradoxparanoic わざわざSteamOSを入れなくても、UbuntuにSteamアプリを入れれば互換機能ONで大体のゲームが動くよ

    2025/04/11 リンク

    その他
    y_hirano
    SteamOS 3はSteam Deck向けにカスタムされている感じがしてて(とくにスリープなどの電源まわり)、どの環境でも動くように公開するのは難しいのでは?と個人的には思っている。

    その他
    adash1
    LinuxにWine入れただけじゃWindowsゲームはそう動かんのよな。ちなみにLinux系OS自体はスリープからの復帰処理が苦手ですね

    その他
    hirokinko
    protondbでゴールドかプラチナになってるゲームなら基本支障なく遊べる。メジャーどころは結構遊べる。 https://www.protondb.com/explore?selectedFilters=excludeNative

    その他
    misomico
    ChromebookみたいにSteambookやSteampadが出るかな

    その他
    civicpg
    「SteamOSならWindows分のオーバーヘッドがない!」とか言っても、やっぱりSteamDeckみたいにハード固定しないとWindows並の互換性はでないだろうから、汎用的なPC+SteamOSがSteamDeck並にはならない気がしちゃう

    その他
    kz78
    kz78 UbuntuでSteamインストールしてるけど、だいたい動くよ。

    2025/04/11 リンク

    その他
    kei_mi
    ”比較的性能が低い「Steam Deck」から、他社のより高性能なポータブルゲーミングPCで「SteamOS」を利用できることになる。” 中華がどんな無茶するか夢が広がる。

    その他
    cl-gaku
    普通にArchセットアップしてSteam入れたら完成やと思うけどまあオールインワンになってることの意味があるのもわからんではない

    その他
    sisya
    sisya WinOSからSteamOSに乗り換えるメリットは、恐らくスリープ機能。windows+Steamはwindowsの休止しか手がないが、SteamOS(SteamDeck)はOSレベルでゲームスリープ機能が実装されているので、復帰が早い。

    2025/04/11 リンク

    その他
    lastline
    ハンドヘルドゲーミング PC だと、有志がインストーラーを公開している。使い勝手は悪くはないが、微妙にかゆいところに手が届かない。確か、Lenovo が搭載機を出すはず。

    その他
    gewaa
    SteamDeckはPCゲームを起動したままスリープできるのが好き。スリープもSteamOSの恩恵?

    その他
    circled
    circled LinuxにSteam入れて互換モードのProtonをONにするとWindows版のゲームがLinuxでも普通に動くんだけど、Protonの裏でWineが動いていて、仮想Windowsみたいなものなのよな。ならWindowsでは?みたいな気分になるやつ

    2025/04/11 リンク

    その他
    bml
    夏場ぐらいにはChromeOSやLinuxの記事が増えるんだろうなぁ。

    その他
    tyhe
    ROG Ally に正式対応したら入れてみたいんだけどなー。現状30W駆動に対応してないっぽくて。それでも SteamDeckよりパフォーマンスは良いらしいけれど。

    その他
    hiroshe
    Windows持ってないんだが、steamのセールでいつかやろうと思って買ったゲームがたまってるからなんとかして欲しい。

    その他
    matchy2
    LinuxにLinux用のSteamを入れればいいのでは。Windowsエミュ機能もLinux用Steamが搭載しているので

    その他
    aceraceae
    あまってるPCあるんでいつか入れられるようになったら入れてみたい。

    その他
    firststar_hateno
    firststar_hateno SteamOS、禁じられた果実のよう。待ちきれませんわ!

    2025/04/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    WindowsなしでPCゲームを楽しむための「SteamOS」の現在地【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

    ブックマークしたユーザー

    • hootoo32025/04/13 hootoo3
    • sanko04082025/04/13 sanko0408
    • karkwind2025/04/13 karkwind
    • kiku722025/04/12 kiku72
    • s17er2025/04/11 s17er
    • uxoru2025/04/11 uxoru
    • sekaiiti2025/04/11 sekaiiti
    • Tomosugi2025/04/11 Tomosugi
    • shino_azm2025/04/11 shino_azm
    • damepon2025/04/11 damepon
    • daij1n2025/04/11 daij1n
    • Cichla2025/04/11 Cichla
    • kamm2025/04/11 kamm
    • ssfu2025/04/11 ssfu
    • iguchitakekazu2025/04/11 iguchitakekazu
    • nakakzs2025/04/11 nakakzs
    • dollarss2025/04/11 dollarss
    • knok2025/04/11 knok
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む