記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    fromdusktildawn
    オーナー fromdusktildawn 書いた。

    2017/11/05 リンク

    その他
    moerrari
    ITの時代に紙に向かって単純作業を繰り返す産廃感は辛いものがある。単純作業の苦役を繰り返すうち何も考えなくなって本物の産廃と化す / 自動化が視野外であるような仕事先を選んでしまった時点で失敗(2017/11/5ブクマ)

    その他
    txmx5
    [VBA}

    その他
    aroma_black
    “「マクロで自動化すべきかどうか?」という判断能力は、一朝一夕で身につくようなものじゃない。長い時間をかけて、業務とITに関する洞察力を深めていくことで、醸成される。”

    その他
    kiyo560808
    マクロが適切な手段かを問うことは大切。

    その他
    raitu
    「経費精算手続きを自動化するのには、引き継ぎもメンテも困難な素人マクロで自動化するより、クラウドの経費精算パッケージを導入したほうがROIが高い場合も多い」

    その他
    ysync
    業務効率化が収益改善に繋がらない可能性もあるしな。定時過ぎに連絡がつくのを喜ぶ顧客や繋がらないとへそ曲げる顧客とかもいるしw

    その他
    T-miura
    “re:dashやtaleau”と出てきて、ITの人だったのか・・と思った。ユーザ企業側じゃないよね・・?powerBI使おうぜー。

    その他
    frontline
    まさに今、製作者が居るけれど「見ればわかりますよ」と言って譲らない(説明もしようとしない)データ取込マクロに、データフォーマット変更の作業規模を見積もるべく目を通し始めている。辞めたい。

    その他
    Kei0114
    “10年間、手作業でルーチンワークを続けた社員は、同じ10年間、マクロ等で業務を自動化し続けた社員とは、ほとんど取り返しがつかないほどの差が開”いてるんだけど、そこから目を背けてる人は多いよね。

    その他
    Kukri
    もしマクロ化の余地がありまくりなヌルイ環境だったら、密かに自分だけとは思うけど、そういう会社はたいがいブラックなんだろうな

    その他
    htbman
    Excelマクロを外注してきたところがあって、あぁこれが地獄の門かぁと思ったことがある

    その他
    cild
    お金さえあれば社長には誰でもなれる…

    その他
    yosukegatz
    日本のお役所とかこんな感じですよね。/マクロで業務効率化しようという意思さえ感じない。神excel問題とか。

    その他
    mate_gai
    “そもそも、マクロで業務を自動化しようという意思も能力も理解もない上司や経営者のマネージメントする職場だ。”

    その他
    theatrical
    熱量的に多分common lispのマクロでdsl書くことの素晴らしさを語っているのだろう

    その他
    htb48
    マクロを組まにゃやってられんって現場が思ってるところにマクロが組まれちゃう前にパッケージをぶち込むのがお仕事です 素人マクロが組み込まれた業務フローは考えただけで吐き気がする

    その他
    houyhnhm
    今、見る側のツールって別にどうだってよく、辛くなってるのはデータ加工の部分なんだけどなあ。

    その他
    nanoha3
    そして時代はRPAに。

    その他
    Iridium
    マクロと本格的システムの中間的な言語がほしい。マクロからシステムへの段差が大きい気がする。

    その他
    Windfola
    Windfola 最優先は「良いパッケージを選定して導入する力」「コアコンピタンス以外を仕分けてパッケージにあわせて標準化させる豪腕」で、マクロとか正直はみ出し業務の話だけど前提過ぎて触れられてない感じ

    2017/11/06 リンク

    その他
    kettkett
    素人に毛が生えた程度で ここに書かれているような代案がここまでぱっと出てこないような環境だったりするんじゃないの

    その他
    tamuchi246
    “気がつくと年を取って、気力も体力もなくなっていると思うけど、”

    その他
    adgt
    id:toyoben さのコメントが素敵や

    その他
    about42
    俺は何を読んでいたんだ?って最後になる文章だった…。マクロほとんど関係ないやん。ツナ缶は便利。

    その他
    TakamoriTarou
    個人的にはマクロ化はずるい手抜きだと言われてたと言う話より、”マクロ”言われる部分は、いわゆる改善活動において、筆者が仰るようなもう少し一段上の判断もなく、魔法の杖として盲目的に濫用されてるのは感じる

    その他
    MasaMura
    MasaMura 田舎会社の9割はマクロを組む判断さえしない。IT化による業務効率化をどんだけ解いても、自分から学んで効率化する動きさえしない。本を読み市場価値を上げようとしない。俺の周りはそんな感じ。

    2017/11/05 リンク

    その他
    hirotaka_s
    資本投入に躊躇するのに、業績を上げろという経営者は辞めればいいと思う。金儲けしたかったら、まずは金を払わないと。

    その他
    braitom
    RPAバンザイ!な人達がこれを見てどう思うか気になるところ。

    その他
    d_doridori
    上は外に金が出ていくのを嫌がり社内でやらせようとし、下は業務プロセスの見直しで自分の仕事がなくなるのは嫌だけど楽したい人たちによってマクロによる業務効率化に走るんだろうなぁ。

    その他
    tsutsuji360
    反社会的の意味が違う気がする

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マクロによる業務効率化に失敗する人と成功する人の違い - 分裂勘違い君劇場の別館

    「マクロで業務自動化すべき場合と、すべきでない場合の区別をする能力」 を持たない会社は、社員も、管...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/28 techtech0521
    • riku-1998-10272021/02/26 riku-1998-1027
    • moerrari2018/11/25 moerrari
    • txmx52018/10/21 txmx5
    • gachakku01312018/03/21 gachakku0131
    • tanaka-takahiro19772018/01/26 tanaka-takahiro1977
    • aroma_black2018/01/07 aroma_black
    • naoto02112017/12/27 naoto0211
    • seiryuu1232017/12/05 seiryuu123
    • kiyo5608082017/11/21 kiyo560808
    • raitu2017/11/19 raitu
    • takeori2017/11/13 takeori
    • citrus_ginger2017/11/13 citrus_ginger
    • J1382017/11/13 J138
    • ysync2017/11/13 ysync
    • nkoz2017/11/12 nkoz
    • hikaru99992017/11/12 hikaru9999
    • sawarabi01302017/11/12 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む