エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
釈提桓因(しゃくだいかんいん)とは ?
法華経序品第ーに以下のくだりがでてきます。 爾の時に釈提桓因、其の眷属二万の天子と倶なり。 釈提桓... 法華経序品第ーに以下のくだりがでてきます。 爾の時に釈提桓因、其の眷属二万の天子と倶なり。 釈提桓因とは、帝釈天の別名で、娑婆世界のうえにある天上界の主とされていました。 その帝釈天の眷属には、以下の天子がいました。 名月天子(月の神)普香天子(星の神)宝光天子(日の神)持国天(四大天王の一人:東方を護る)多聞天(四大天王の一人:北方を護る。別名:毘沙門天ともいう)増長天(四大天王の一人:南方を護る)広目天(四大天王の一人:西方を護る) 実は、これらの神々は、仏教ではなくバラモン教(古代インドの宗教)の神なのです。 釈迦は、これらの神々を排除することなく、仏法護持の神々としたのです。