エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コンニャク畑の除草と追肥 - 工作工房製作奮闘記
工房のコンニャク畑は、連日の雨で雑草で覆われてしまいました。4月末に植え付けたコンニャク芋は芽が出... 工房のコンニャク畑は、連日の雨で雑草で覆われてしまいました。4月末に植え付けたコンニャク芋は芽が出そろいましたが雑草に覆われ成長が阻害されています。 芽が出ている付近は芽を折らないよう慎重に草を取り除きます。植付コンニャク芋は全て芽が出ていました。昨年収穫した1年生の生子(きご)も小さな芽が出ていました。 除草した後、化成肥料と牛糞堆肥で追肥を行い、軽く土寄せしてもみ殻をかけておきました。 次の追肥は8月上旬ころ行う予定です。 工房のコンニャク畑、びっしりと雑草で覆われてしまいました。 芽が出ているのですが存在感が有りません。 これでは成長が阻害されてしまいます。 芽の付近の雑草を取り除くと芽が現れます。 除草した所に白い根が長く伸びているのが解ります。 除草作業は、雑草が根強くてなかなか進みません、小さな虫が顔にまつわりつくし、雨が降り出したので、一旦中止。 ホーと言う鍬を放り出して退散