
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
eye:沖縄戦の記憶、伝える 遺骨・遺留品収集60年 | 毎日新聞
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
eye:沖縄戦の記憶、伝える 遺骨・遺留品収集60年 | 毎日新聞
記者を見定めるようにレンズを見つめる国吉勇さん=那覇市で2021年5月29日午後6時9分、喜屋武真之介撮影... 記者を見定めるようにレンズを見つめる国吉勇さん=那覇市で2021年5月29日午後6時9分、喜屋武真之介撮影 一般住民も巻き込んで日米合わせて約20万人が犠牲になった76年前の沖縄戦。今も多くの戦没者の遺骨が眠る沖縄の地で、那覇市の国吉勇さん(82)は約60年にわたって遺骨や遺留品の収集をボランティアで続けてきた。 パーキンソン病と認知症で歩くこともままならなくなったが、5月に自宅を訪ねるとベッドのそばの椅子に腰掛けたまま力強いまなざしでこちらを見据えた。「写真撮らせてもらってもよろしいでしょうか」。国吉さんに恐る恐る尋ねると、何かを確かめるように少し間を置いて小さく答えた。「いいよ」 激しい地上戦となった沖縄戦で祖母や母、兄弟らを失った国吉さんが、収集活動を始めたのは高校生の頃。戦後、子供たちの遊び場でもあったガマ(自然洞窟)では当たり前のように遺骨が見つかり、「何とかしてあげたい」と拾い