
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
24色のペン:対話実践で精神医療は変われるか=堀山明子(外信部) | 毎日新聞
オープンダイアローグを提唱したヤーコ・セイックラ氏(スクリーン左下)や台湾の実践者(同中央上)も... オープンダイアローグを提唱したヤーコ・セイックラ氏(スクリーン左下)や台湾の実践者(同中央上)もオンラインで参加し、対話による治療の可能性について議論する日韓の精神医療専門家ら=札幌市の北海道大で2024年2月28日、堀山明子撮影 精神医療現場で世界的に広がりつつある、患者と専門家がひたすら対話をする治療法「オープンダイアローグ(OD)」。これを学ぶ日本と韓国の専門家が、独自の視点で交流を続けている。ODをただ学ぶのではなく、患者自身が苦しみを分析する「当事者研究」から発展させようとしているのだ。日本で始まり、韓国でも取り組まれている当事者研究は、患者の語りを重んじる点ではODと共通。育てた土壌にグローバルな対話実践はどう根付くだろうか。 WHOも注目の対話療法 北海道医療大先端研究推進センターの主催で2月末に開かれた国際シンポジウムと、その後の日韓交流を取材した。専門知識のある医者と、苦
2024/03/26 リンク