エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
黒字化まで19年! 大江戸線延伸「採算神話」の正体とは? なぜ練馬区が実現に近づけたのか? | Merkmal(メルクマール)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
黒字化まで19年! 大江戸線延伸「採算神話」の正体とは? なぜ練馬区が実現に近づけたのか? | Merkmal(メルクマール)
東京都が2040年の開業を目指す大江戸線延伸計画が、いよいよ実現段階に突入した。光が丘~大泉学園町の... 東京都が2040年の開業を目指す大江戸線延伸計画が、いよいよ実現段階に突入した。光が丘~大泉学園町の区間は、B/C2.1・NPV500億円超と高採算が見込まれ、練馬区は110億円の基金や都市改造で着実に布石を打つ。停滞から一転、地域主導のインフラ整備が動き出した。 4月、日本経済新聞は、東京都が都営地下鉄大江戸線の延伸開業を2040年頃とする素案をまとめたと報じた。記事によれば、東京都は開業から36年目に黒字化すると想定している。この試算をもとに、都は光が丘駅から(仮称)大泉学園町駅まで、約4kmの区間を延伸する方針を固めた。 練馬区ではこれまで延伸実現に向けて独自に動いてきた。都市整備部内に「大江戸線延伸推進課」を設け、「大江戸線延伸基金」の積み立ても行っている。積み立て金はすでに110億円に達しており、延伸は区にとって悲願といえる。では、大江戸線延伸はこの地域にどのような変化をもたらす