記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    u-li
    “エアコン3台、(廃棄する)テレビ1台、大型冷蔵庫一台、小型冷凍庫1台あったので、トータルで4~5万”“最後まで出せなかったのがあります。大型の食器棚、本棚、ベッド、学習机といった、自力搬出が不可能なもの”

    その他
    georgew
    トラック一台分回収で、作業は4人で2時間くらい。料金はだいたい7万 > 全部込みなら結構良心的な価格に見える。余裕があるならこういうのはもう時間をカネで買った方がいい。

    その他
    koinobori
    100万(3日間作業)掛けて一般廃棄物処理業者に依頼した。写真は節目写真館ってとこに送ってスキャンと廃棄依頼した。祖先のものを捨てるのは心理的にもきつい。その代わりをやってくれるのはありがたい。

    その他
    f_oggy
    10年前に実家の建て替えをしたときは父が昔世話していた人が経営してる解体業者に頼んだので、家の中はほぼそのままで処分解体してもらって物凄く助かった。

    その他
    stabucky
    一番大変なのは腐った味噌だな。臭すぎて業者が悲鳴あげてたもの。実はまだ放置している。

    その他
    takehikom
    「故人的」には成程

    その他
    tripleshot
    少し前に子供部屋用意するためにほぼ物置化していた部屋を片付けましたが、仕事家事育児やりながら土日に少しずつ進めて結局2〜3か月かかって相当大変だった。部屋1つでそれなんだから家丸ごとは想像を絶する…

    その他
    aceraceae
    粗大ごみも自力で運べるものはいいけど二人以上必要なものはどうしてくれようって感じになるよね。

    その他
    natu3kan
    ブラウン管モニタも無料回収でも有料だしなあ。リサイクル不要な粗大ゴミも軽トラ借りて処分場にしろフリマアプリにしろ手続きしんどいし金あるなら金目のモノと思いでの品だけ回収して業者に丸投げが楽。

    その他
    style_blue
    古いものに価値なんてない!ぜんぶゴミ!わしゃ大ハンマと丸ノコを借りれたので大家具はぶっ壊してひたすら処分場へ運んだ。手紙やノートはざっと目を通して衣類と一緒に捨てる。手伝ってくれた方には大感謝。

    その他
    acoatacy
    自分が家終いした時は、祖父の書籍、祖父の骨董品(警察で刀剣類の所有者変更手続が必要)、庭の植木、父の楽器、父のレコード、仏壇と祠 の対応に配慮した。https://amaimugi.hatenablog.com/entry/2020/03/21/114016

    その他
    tzk2106
    うちは、父が亡くなって母が元気な内に家仕舞い出来たからまだマシだったけど、家の中を空にするのは本当に大変だから、みんな心して、時間を取って頑張ってね!

    その他
    teppay75
    ショップへの売却を提案している人は良くわかってない 大量になると自分で持ち込みになって搬入搬出まで考えないといけないのよ。で8割持ち帰って再度捨てる段取り。ウチも面倒すぎて全部捨てた。

    その他
    pochi-taro00
    大型のものはマジで売れもしないし、運ぶにも手間だしコストが掛かる 家電はまだジモティーでタダで持ってってくれるからマシだわ

    その他
    muradown
    muradown 私の実家は空き家バンクで残置物処分も買い主負担で売却できたのでかなり運が良かったと思う。海が近かったので釣り好きに一定の需要がある土地柄だったのも幸いした

    2025/05/12 リンク

    その他
    bloglider
    飛騨の祖父母宅を1年くらい掛けて片付けたけど、ボチボチと不用品を処分した時に地味に重くて大変だったのが大量の皿、瓶、植木鉢。クリーンセンターに直持ち込みなので費用は大したことなかったけども。

    その他
    hatest
    ダブルのマットレスはワタ部分をとってスプリングをペンチで小さくバラして燃えないゴミで捨てた。解体に2週間かかった。ほぼガラス製のキラキラ食器棚は処分に困って、今、しかたなく家で使ってる。移動が大変

    その他
    grdgs
    家電など各種処分もまとめて請け負ってくれる解体業者がてっとり早い。祖父母の家を解体したときは、ご近所つながりの、地元で公共工事している会社からの紹介。解体は外国人が頑張ってくれた。ありがとう。

    その他
    FreeCatWork
    大変だったのね…ボク、お手伝いしたかったにゃ!

    その他
    kenta555
    kenta555 1人で運び出せない大型家具は電動レシプロソーで切断して小さくすると良いです。Amazonで7000円くらいで金属切断もOK。家族が使っていた家具を切り刻むのは心が痛まない訳でもないですが、そうも言ってられませんゆえ。

    2025/05/12 リンク

    その他
    quality1
    あるなあ、先延ばしにしているが数年後にはいよいよ来そうなんだよな

    その他
    nicoyou
    引っ越し魔 なので家具や家電処分の面倒さはとてもわかる。何事も捨てる時の事も考えて買うべきだと思った。古いお家だと家具が重いし大きいしで厳しいよね

    その他
    R2M
    PCは無料で回収してくれる所に、冷蔵庫等は郵便局でリサイクル券買って回収してくれる所まで軽トラで。その他ベッドなどは軽トラでゴミ処理場まで直接。軽トラはニコニコレンタカーで半日6000円位?だった

    その他
    ROYGB
    親戚のゴミ屋舗みたいなとこの引っ越しを手伝ったときは、必要なものを選んでもらって車で運んで、あとは自治体に聞いた業者にまとめて処分してもらった。トラック1台でいくらみたいな感じ。

    その他
    quick_past
    うちの母も、祖母が代々引き継いできた和服を持て余してる。今でも和服好きはいて、本当に良いものなら高値で買い取ってくれるらしいけど、現代の価格で数十万程度のものは、タダ同然だとか。

    その他
    vlxst1224
    めちゃくちゃ大事なブックマークになりそうだ

    その他
    uiiauo
    今から心づもりだけでもしておかねば…

    その他
    ayumun
    実は盲点なのが除湿機。コンプレッサー式はフロンガスが使われている為、自治体の粗大ゴミでは捨てられない。町の電気屋さんやメーカーに引き取りを頼まなければならない。

    その他
    Chrysoberyl
    心理的に処理が進まないのわかる。

    その他
    qpci32siekqd
    家具は信頼できる依頼先業者知りたい…。市で紹介してくれないだろうか…。一人で動かせなくなりそうでな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    実家の家具類を処分するにあたり大変だったもの - 空中の杜

    前回、家の解体について書いたので、せっかくですから中身、すなわち家具などの処理についても書いてゆ...

    ブックマークしたユーザー

    • non_1172025/05/13 non_117
    • u-li2025/05/13 u-li
    • fashi2025/05/13 fashi
    • georgew2025/05/12 georgew
    • DecoyMaker2025/05/12 DecoyMaker
    • bzb054452025/05/12 bzb05445
    • chaoschk2025/05/12 chaoschk
    • koinobori2025/05/12 koinobori
    • f_oggy2025/05/12 f_oggy
    • shortsleep2025/05/12 shortsleep
    • stabucky2025/05/12 stabucky
    • takehikom2025/05/12 takehikom
    • tripleshot2025/05/12 tripleshot
    • nsd12025/05/12 nsd1
    • eeennnooo2025/05/12 eeennnooo
    • kanadai2025/05/12 kanadai
    • k_oshima2025/05/12 k_oshima
    • kashi00232025/05/12 kashi0023
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む