エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
万葉集 憶良らは今は罷らむ子泣くらむ 品詞分解と訳
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
万葉集 憶良らは今は罷らむ子泣くらむ 品詞分解と訳
今回は、「万葉集」収録和歌の現代語訳(口語訳・意味)・品詞分解・語句文法解説・修辞法(表現技法)... 今回は、「万葉集」収録和歌の現代語訳(口語訳・意味)・品詞分解・語句文法解説・修辞法(表現技法)・おすすめ書籍などについて紹介します。 万葉集 巻3・337 山上憶良(やまのうえのおくら) 山上憶良臣(おみ)、宴(うたげ)を罷る(まかる)歌一首 (山上憶良の臣が宴を退出する歌一首) 憶良らは今は罷らむ子泣くらむそれその母も吾を待つらむそ ※第四句の「それその母も」は、原文が「其彼母毛」となっており、「その彼(か)の母も」(その子の母も)とする説や、「彼」が「被」の誤字だとして、「そを負ふ母も」(それを背負っている母も)とする説もある。 <平仮名 ※「む」の読みは「ん」> おくららは いまはまからむ こなくらむ それそのははも わをまつらむそ <万葉仮名> 憶良等者 今者将罷 子将哭 其彼母毛 吾乎将待曽 <現代語訳> 私め、憶良はもうおいとまいたしましょう。家では今ごろ子供が泣いているでし