
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
教室スピーカー聞こえない 栃木・小山、教授ら調査(共同通信) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
教室スピーカー聞こえない 栃木・小山、教授ら調査(共同通信) - Yahoo!ニュース
教室のスピーカー音が聞き取りにくい―。宇都宮大の長谷川光司教授(感性情報学)らが、栃木県小山市に35... 教室のスピーカー音が聞き取りにくい―。宇都宮大の長谷川光司教授(感性情報学)らが、栃木県小山市に35ある市立学校の児童生徒や教員計約6千人にアンケートをした結果、3割近い約1600人がこうした回答を寄せた。長谷川教授は、一部の学校では老朽化などの可能性があると指摘。他自治体にも通じる問題だとし「学校の音環境改善の動きを広げたい」と語る。 アンケートは2024年9~10月、小学5年から中学3年までの児童生徒(5322人)と教員(600人)に、教室のスピーカーの音が聞こえにくいと感じる頻度などを聞いた。 「時々ある」「よくある」「いつもある」のいずれかを選んだ児童生徒の合計は1534人に上った。教員は、68人が「どちらかといえば聞き取りにくい」か「聞き取りにくい」を選んだ。35校のうち4校では、聞こえにくさを訴える声が特に多く、長谷川教授は老朽化や配線不備などの恐れがあると分析する。