
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
会議の進みを遅らせる「日本の悪しき文化」 「総論OK、各論NG」の罠から抜け出す方法は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
会議の進みを遅らせる「日本の悪しき文化」 「総論OK、各論NG」の罠から抜け出す方法は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
会議などで意見を求められたときに、このように発言する人によく遭遇します。 「(私は)いいと思うけど... 会議などで意見を求められたときに、このように発言する人によく遭遇します。 「(私は)いいと思うけど、ほかの人はどうかな」 この発言をきっかけに、まとまりかけていたが、膠着状態に突入してしまったことが何回もあります。「総論OK」と言っているのと同じ。ただ、「総論OK」は、本当はノーということがままあります。 ■膠着が続けば、モチベーションを下げる要因に この「総論OK、各論NG」は、日本の悪しき文化と言われ続けてきました。 そもそも物事を決める際、ついつい「総論」を合意してから、「各論」を詰めるという進め方をしてしまいます。しかしこのやり方は、「総論賛成なら各論も賛成であるはずだ」という考えに立脚したもので、「総論賛成・各論反対」を引き起こしがちです。 だからなのでしょうか、いまだに影響力を発揮する手法として活用する人がたくさんいます。でも、周囲からすれば「勘弁してくれ」と感じる発言ではない