
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「36協定」と「働き方改革」の議論は切り離せ
電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が入社9カ月の昨年12月に自殺したのは、過重労働が原因だ... 電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が入社9カ月の昨年12月に自殺したのは、過重労働が原因だったとして労災認定され、各方面に波紋を呼んでいる。 これと重なるように、厚労省の『平成28年版過労死等防止対策白書』が発表され、「長時間労働の是正」が話題になっている。「長時間労働の是正」は「ニッポン一億総活躍プラン」の目玉である「働き方改革」の重要事項でもある。 長時間労働文化に対しては、「残業を自慢するなんてカッコ悪い」「仕事が遅いだけじゃないか」「定時退社できる人がかっこいいという文化をつくろう」という批判が叫ばれることが多い。しかしこの批判は両刃の剣だ。ともすると、長時間労働があたかも労働者個人の怠慢や能力の低さの結果であるように聞こえるからだ。自己責任論に結びつきかねない。 仕事とは、一生走り続けるマラソンのようなもの。それぞれのペースというものがある。それを無視して「もっとタイ
2016/10/12 リンク