
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
部下のやる気を削る「スライサー上司」の特徴とは? 戦術スキルばかりにダメ出しするクセ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
部下のやる気を削る「スライサー上司」の特徴とは? 戦術スキルばかりにダメ出しするクセ(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「プレゼン、声が小さい」 「お客様へのメールは、もっと丁寧に書いたほうがいい」 「もっと笑顔で接客... 「プレゼン、声が小さい」 「お客様へのメールは、もっと丁寧に書いたほうがいい」 「もっと笑顔で接客したほうがいいよ」――。 部下の指導をしているつもりが、実は部下のやる気を削っていないだろうか? 単なるスキルのダメ出しではなく、本質的な指導をしているだろうか? このような本質的ではないダメ出しを続ける上司も、私は「スライサー上司」だと考えている。スライサー上司とは、パワハラ上司のように目立たないが、スライサーのように、薄く薄く部下のやる気を削いでいく上司のことだ。 そこで今回は、効果的な部下指導について解説していく。多くの組織マネジャーは、ぜひ最後まで読んでもらいたい。 ■「スライサー上司」が生まれる3つの原因 「スライサー上司」が生まれる原因は、実に単純だ。次の3つを挙げよう。 まず(1)を解説しよう。 戦略と戦術の違いを理解できない上司は、戦術のことばかり指摘する。戦術とは、目の前の戦