
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生物学的に見た介護の“効用”(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
書店に足を運ぶと、「介護」の棚があった。介護のノウハウ本だけでなく、自らの体験本も少なくない。 雑... 書店に足を運ぶと、「介護」の棚があった。介護のノウハウ本だけでなく、自らの体験本も少なくない。 雑誌でも、肉親の介護に関する記事か増えているように思う。ネットには、介護体験記がこれでもか、というほどアップされている。介護・看護の体験実例は、もはや一大分野なのだろう。 私も他人事ではなく、読んでしまう。我が家も抱えているからだ。 もっとも壮絶な介護体験と比べると、「ああ、うちはまだ軽症だ」「ずっと楽してるなあ」「でも、そのうち悪化するのだろうか……」と、安心と不安の間に落ち込む。 介護の拡大が社会問題になって久しい。今や介護離職が家計を破壊し、福祉予算が底を尽き行政サービスの破綻も語られる。ただ社会問題だけでなく、家庭内の感情問題としても重大だ。肉体的な介護労力の厳しさとは別に、絆を破壊しかねない点も多くあるからだ。なぜなら介護を必要とする高齢者は、単に肉体的な衰えだけでなく、認知症でなくて
2017/08/12 リンク