
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
駅名は「習志野」なのに、所在地は船橋市なのはナゼ? 新京成電鉄新京成線 習志野駅(千葉県船橋市)(清水要) - エキスパート - Yahoo!ニュース
京成津田沼駅から新京成線で4駅目にあたる習志野(ならしの)駅。駅名だけ聞けば習志野市の中心にある駅... 京成津田沼駅から新京成線で4駅目にあたる習志野(ならしの)駅。駅名だけ聞けば習志野市の中心にある駅のようだが、実はこの駅の所在地は習志野市ではなく隣の船橋市だ。習志野駅なのに習志野市にはないのである。隣の北習志野駅も同様に所在地は船橋市で、「習志野」の名を持つ駅のうち習志野市に所在するのは京葉線の新習志野駅のみとなっている。ではなぜ、習志野駅と北習志野駅は習志野市にないのであろうか。その理由は「習志野」という地名の成り立ちと大きく関係している。 習志野駅に掲げられている地図 所在地を示す「船橋市」の文字が目立つ 今でこそ習志野市を指して使われることの多い「習志野」という地名だが、本来は習志野市だけでなく船橋市・八千代市も含めた地域を指す広域地名だった。この地名が生まれたのは明治6(1873)年のこと。千葉郡二宮町(現:船橋市)の大和田原で近衛兵の軍事演習を行った際に明治天皇が当地を「習志野
2025/05/06 リンク