記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ketaro0809
    ”、西欧・米国で高い地位にある人にとって、古典の教養を持つことが重要であるのはよく言われていること/高い地位にある人物が、史実でもない娯楽歴史小説を「座右の書」として自己紹介している日本の方が特殊”

    その他
    sds-page
    日本のマスコミの報道には誰が"Mad Dog"と呼んでるか、呼び始めたかって視点はなかったな

    その他
    mezamashi0540
    mezamashi0540 こういう呼称は判断を誤らせる元だから話半分で聞き流している。「紳士の国」とかイメージ膨らませて馬鹿を見た例もあったろうに。政治軍事ならなおさら実績から評価すべきだし、そういうのを報道すべき。

    2017/02/06 リンク

    その他
    turanukimaru
    鬼や悪魔が褒め言葉になる業界だってあるんだし、トランプ政権は全員ヒールのプロレス団体みたいなもんだからなあ。

    その他
    xufeiknm
    「軍事に関わる物事は全て人殺し訓練」(但し中国を除く)という左翼脳では理解できない国際常識

    その他
    prisoneronthewater
    パットン将軍と同じカテゴリということで良いのかな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3

    その他
    nakakzs
    意味あい的にはバーサーカー(日本語では狂戦士と訳されるが)的な方面じゃないかな。"MAD"のニュアンス自体に医学的な意味を含むものとそうではない比喩的なものを内包する的な。

    その他
    nomitori
    英語Wikipediaには「Mad dog is a popular term for a dog infected with rabies.」ってあるし日本語の狂犬とそんなにニュアンス変わらんと思うんやなぁ

    その他
    yife
    yife さりげない司馬遼太郎disで草生える

    2017/02/05 リンク

    その他
    akihiko810
    akihiko810 トランプの観衆はWWEファン層だから、レスラーっぽいニックネーム持ってるだけで支持してくれる。トランプもそれを分かって使ってる

    2017/02/05 リンク

    その他
    osugi3y
    正確には狂人ですね。 人ですから

    その他
    houyhnhm
    rabiesはラテン語で狂気の意味です。他、mad dog disease なんていい方もあります。/古今東西、将官がエリートでなかった試しはないんですが。アレ、平時ヒマある職ですし。

    その他
    laislanopira
    日本人が学位を取らなすぎるし本も読まなすぎる

    その他
    augsUK
    司馬遼太郎を持ち出して歴史語る社長とか普通に多いからな。戦略とか語る以前の話。

    その他
    blueboy
    狂犬と狂犬病は、日本では同じも字を使うので混同されやすいが、英語ではまったく別の単語である。 Mad dog と rabies , rabid / 本題に戻ると、あだ名のことで騒ぐのも無駄。松井はゴジラだったけどね。

    その他
    kogumaneko335
    kogumaneko335 「日本の一般的なイメージとして、戦士としての軍人と教養が結びつきにくい」

    2017/02/05 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 狂犬と強権を掛けている可能性は

    2017/02/05 リンク

    その他
    stella_nf
    stella_nf “そもそも、高い地位にある人物が、史実でもない娯楽歴史小説を「座右の書」として自己紹介している日本の方が特殊なのかもしれません。”

    2017/02/05 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk パットン将軍を連想する人物だね>独語の渾名「Teufel Hund(魔犬)」に由来する「犬」は海兵隊にとって自身を表す象徴的な存在。敵に恐れられているという名誉の証

    2017/02/05 リンク

    その他
    hiroharu-minami
    hiroharu-minami マティス長官のイメージって、古今の戦史に明るく努力家・勉強家だった猛将 J.パットン将軍がかぶるな。

    2017/02/05 リンク

    その他
    fragilee
    そもそも、高い地位にある人物が、史実でもない娯楽歴史小説を「座右の書」として自己紹介している日本の方が特殊なのかもしれません。

    その他
    shibacow
    そういえば普通狂犬で想像するキラーマシーンみたいな人は、出世しようとせず現場に居たがるだろうから、確かにそうかも。

    その他
    yas-mal
    yas-mal ちょっ、司馬遼に誘爆…。>「高い地位にある人物が、史実でもない娯楽歴史小説を「座右の書」として自己紹介している日本の方が特殊なのかもしれません」

    2017/02/05 リンク

    その他
    hitouban
    「そもそも、教養の高さとタカ派的態度は相反するものではありません」

    その他
    nemuiumen
    言葉が使われる背景に対する知識なしに、脊髄反射はダメってことだな。一般有権者にはそんな認識なさそう。

    その他
    toratsugumi
    toratsugumi この場合の狂犬(賞め言葉)は強悪さ至上主義の海兵隊ならではの特殊用法なので伝わりにくい。一般には狂犬(貶し言葉)はアレで、BTTF3のビューフォート《狂犬》タネンなんぞそれ言った新聞記者を射殺してるくらいw

    2017/02/05 リンク

    その他
    udongerge
    逆に狂犬は何ていうんだろう。

    その他
    and_hyphen
    色々知らないことが多いなあ...

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マティス国防長官、「狂犬」呼称は適切?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    トランプ政権の閣僚として初の来日となったマティス国防長官のキャラクターが話題です。マティス長官...

    ブックマークしたユーザー

    • akizukid2017/09/30 akizukid
    • hayatama2017/02/06 hayatama
    • ketaro08092017/02/06 ketaro0809
    • yuzuk452017/02/06 yuzuk45
    • sds-page2017/02/06 sds-page
    • Amagn2017/02/06 Amagn
    • OhMyGo2017/02/06 OhMyGo
    • hiromasatomi2017/02/06 hiromasatomi
    • mezamashi05402017/02/06 mezamashi0540
    • LECOM2017/02/06 LECOM
    • aquos123452017/02/05 aquos12345
    • uimn2017/02/05 uimn
    • amy3852017/02/05 amy385
    • turanukimaru2017/02/05 turanukimaru
    • xufeiknm2017/02/05 xufeiknm
    • TERMINATOR_T8002017/02/05 TERMINATOR_T800
    • yamajii2017/02/05 yamajii
    • prisoneronthewater2017/02/05 prisoneronthewater
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む