エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いま改めて『紅の豚』を観る|Rice
『紅の豚』って、他のジブリ映画とはちがう独特な魅力がありますよね。子どもの頃も無邪気に笑って観て... 『紅の豚』って、他のジブリ映画とはちがう独特な魅力がありますよね。子どもの頃も無邪気に笑って観ていましたが、大人になった今だからこそ理解できる深みもありそうです。今回は『紅の豚』の魅力を、大人目線で改めて考察してみたいと思います。 『紅の豚』=『共産主義の豚』??『紅の豚』の公開当時のパンフレットを久しぶりに本棚から取り出して読んでみると、ある宮崎駿監督のコメントが目に飛び込み、衝撃を受けました。 「僕はファシストの連中は共産主義のことをポルコ・ロッソと呼んだ事があったんじゃないかなと思ってます。そういう意味の罵倒の言葉として使われた時代が、アカの豚野郎と呼んだ時代があったと思ってます。」 『紅の豚 劇場用パンフレット』宮崎駿監督インタビューよりそうか。『紅の豚』は「共産主義の豚」という意味でもあったのか。 『紅の豚』の舞台は、1931年のイタリア、アドリア海。世界大恐慌の波がヨーロッパに
2025/05/11 リンク