エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(ネタバレ)なぜ『新幹線大爆破』は『シン・ゴジラ』とは異質な映画だといい切れるのか。|海燕(オタクライター)
その昔――遠い古代。 中国に告子という思想家がいて、人間には特定の「本性」などなく、その時代の君主な... その昔――遠い古代。 中国に告子という思想家がいて、人間には特定の「本性」などなく、その時代の君主などの影響によって善にも悪にもどうとでも変わると主張した。それはあたかも川の水がどの方向に決壊するかわからないようなものなのだ、と。 しかし、この意見に強く反対した人物があった。 孟子である。 孟子はこのように反論した。人の行動は確かに様々であって統一性のある原理がないように見えるが、それらはあくまで立場や周りの影響(外物)による一時的なものにすぎない。人間には「本性」なるものが存在するのである。 井戸に転び堕ちそうになった子供を見て、誰もが思わずに助けようとするのは、子供の父母から財貨を得るためでもなければ、社会で良い名声を得るためでもない。人間は誰しも利他的な行為を良しとする生来の性質(善)を備わっている。かつての聖王であろうと小人であろうと、その本性には本質的な違いはなく、利己的な行為に
2025/04/25 リンク