エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自分の考えたオリジナルの振り返り手法で楽しい振り返りに(#18)|小島優介
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自分の考えたオリジナルの振り返り手法で楽しい振り返りに(#18)|小島優介
この記事の初出は、Software Design 2023年9月号です。 振り返りのマンネリ化筆者のチームでは2~4週間... この記事の初出は、Software Design 2023年9月号です。 振り返りのマンネリ化筆者のチームでは2~4週間ごとに、チームの皆で良かった点や改善点を挙げてチームを少しずつ改善していく「振り返り」をしています。 過去の筆者のチームの振り返りは、経験の多いメンバーが多く発言し、若いメンバーがあまり発言しないという事がありました。 その対策を、本連載の第3回「ファシリテーターを皆に任せて楽しい振り返りに」で紹介しました(以下参照)。 具体的には、全員に順番にファシリテーター(会議を円滑に進めるための進行役)を任せた上で、やってみたい振り返り手法(KPT、Fun/Done/Learn、ハピネスレーダーなど)を選択して実施してもらいました。 その結果、各自が振り返りで主体的に発言してくれるようになりました。 ただ、そのように全員が積極的に発言する振り返りができるようになっても、だんだん振