エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「怒られが発生した」という表現について(2020-3-11)|のまし
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「怒られが発生した」という表現について(2020-3-11)|のまし
「怒られが発生した」という表現がある。何が元ネタかは僕にはよくわからない。多分日本語としては間違... 「怒られが発生した」という表現がある。何が元ネタかは僕にはよくわからない。多分日本語としては間違っているけど、「怒られが発生」でTwitter検索をかけると無数のツイートがヒットしたので、確実に人口に膾炙している表現ではある。 怒られが発生した、という表現にはある前提が内包されている。それは「人間は特に理由もなく怒る生き物である」というものだ。人間はこれといった理由がなくても怒ることがあるし、それを防ぐことはできない。また、仮に怒り始めた時は明確に原因があっても、怒っているうちにだんだん当初の原因のことなどどうでもよくなってしまうことも多い。しかし、こうした場合もたいていの人間は怒るのをやめないのである。 例えば、AさんがBさんとの待ち合わせに遅刻したとする。Bさんはそれに対して怒り、Aさんは謝った。しかし、Bさんは構わず怒り続ける。これにはAさんも我慢ならず「ほんの少し遅れただけじゃない